~人生に旅心を~
Mayumi.W
【好きな食材を選んで食事を楽しめる体験型バル】食材を余すことなく使った新メニュー登場|新橋
「個室 肉バルVS魚バル DESIGN FOOD MARKET(デザインフードマーケット)」は、食材や調理法を選んで楽しむ体験型バル。2024年12月16日(月)からは「チーズかけ放題 選べる貝蒸しプラッター」の提供が始まりました。削って使うラクレットチーズの余ってしまった端っこを使った、SDGsなメニューを紹介します!
もろたけいこ
【未知の国・サウジアラビア没入旅 6 】治安は?入国準備や観光時の服装は?2024年現地一人旅経験者が伝授
2019年に観光客向けにビザを解禁、さらに2022年にイスラム教の聖地の1つ、メディナへ非ムスリムが入ることも解禁されて、観光客への門戸が開き始めているサウジアラビア。美しい世界遺産からオイルマネーで発展している場所まで魅力が詰まっている国ですが、情報が少なく、まだまだわからないことも多いはず。女性一人で旅行しても危なくない? 何が必要なの? そこで2024年9月に実際に個人手配で訪れた筆者の目線で、サウジアラビアを徹底解剖!
kurisencho
【東京夜パフェ巡礼】ポップな夜パフェなら「アイスは別腹 渋谷店」へGO!|渋谷
北海道札幌をルーツに持ち、全国的に広まりつつある“夜パフェ”。この連載では都内で注目の夜パフェを厳選し、皆さんを贅沢な甘い世界へご案内します。今回は、パフェのように豪華でポップなソフトクリームの夜パフェ専門店「アイスは別腹 渋谷店」を紹介します。
TABIZINE編集部
【津軽海峡フェリー ダイヤ改正】2025年4月から!より便利にアクセスできる
津軽海峡フェリーでは、2025年4月1日(火)から全航路のダイヤ改正を実施。2024年10月に就航した室蘭~青森航路は、日曜・月曜日も休まず毎日運行するスケジュールへと変更されます。また、函館~大間航路も始発便ダイヤが改正されることで、日帰り旅行の滞在時間も延長。さらに便利になりますよ!
北島幸司
上海「中国東方航空」を搭乗ルポ!評判の機内食や清潔さ、サービスは一体どうなの?
上海を拠点に、世界各地の主要への運航ルートをもつ「中国東方航空」。充実した機内食をはじめ、サービスも十分に行き届いており、先日の南イタリアツアーで利用した際には思わず驚きました。今回はそのときの記録とともに、筆者が抱いた中国エアラインの感想をお伝えします。
【赤福が羽田空港で買える】帰省のお土産・手土産にも!12月26日から1月6日まで
赤福が2024年12月26日(木)から2025年1月6日(月)までの期間限定で、羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイス、第2ターミナル2階マーケットプレイス(南側階段下イベントスペース)に登場! 「赤福餅」「白餅黒餅」をはじめ、「赤福ぜんざい」や期間限定の商品も買えます。東京都内で普段販売されていない、赤福や赤福が手がける五十鈴茶屋の和洋菓子が買えるチャンス。年末年始の帰省や旅行のついでにいかがでしょうか?
西門香央里
【虹色チーズがのび〜るカニパン!】新大久保で発見!次流行りそうなフォトジェニックなスイーツ
K-POPや韓流ブームが冷めやまぬなか、連日多くの観光客が訪れる東京のコリアンタウン、新大久保。そんな新大久保は、流行の発信地としても注目されているスポットです。今回は、路地裏でフォトジェニックな食べ歩きグルメ、レインボーチーズがのびる「カニパン」を紹介します!
【ミュシャ作品の世界観を表現したランチコース】期間限定!ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋で
「ミュシャ展~アール・ヌーヴォーの女神たち~」の会場・金山南ビル美術館棟と隣接するANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋では、2024年12月21日(土)~2025年2月2日(日)の期間中、ミュシャの作品をイメージしたランチコースが楽しめます。ミュシャの作品「ブロンド」をイメージした前菜からデザートまで、ここでしか味わえない料理で特別なひとときを過ごしてみませんか?
あやみ
【世界の七不思議】失われた神像「オリンピアのゼウス像」は誰が何のために作った?今はどこにある?
古代ギリシャの都市国家エリス(オリンピア)には、高さ約12mもの「ゼウス像」があったことがわかっています。これは古代ギリシャにおける芸術作品のひとつです。今回は、そんなオリンピアのゼウス像が、どのような目的で、誰が作ったのかや、この像が辿った数奇な運命をご紹介。ギリシャのオリンピアの歴史を学べる観光スポットも!
畑中莉羅
文化ギャップ漫画【22】自分専用の箸ってどういうこと!?
日本と海外の文化ギャップネタは、TABIZINEでも人気のテーマ。このシリーズでは、日本人と外国人の文化ギャップを漫画で紹介していきます。第22回目は、日本人のMy箸文化について。日本では箸やお茶碗など、自分用のものを用意することが多いのですが……!? ※2018年12月3日に掲載された記事にテキスト情報を加筆し再掲載しております。