~人生に旅心を~
とろ
【山口県のお土産実食】「ふく」が福をよぶ縁起のいいお菓子!巌流本舗の「招きふく」
山口県といえば魚の「ふぐ」が名物。山口県のお土産もふぐを使ったものがたくさんありますよね。今回は地元で「ふく」と呼ばれていることから名付けられた巌流本舗の「招きふく」を実食ルポでご紹介します。
TABIZINE編集部
地面に浮かび上がる天の川!山口県のグランピング施設「レドンド秋吉台」で光のアート開催
山口県美祢市にある、光のアートを体験できるグランピング施設「レドンド秋吉台」では、2022年の光のアート・ひかりと森の宴に続く第2弾として「森の中の天の川」が楽しめます。自然と光が織りなすイルミネーション、幻想的な光のアートを紹介します。
【7月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のすいか・岡山県の桃・鹿児島県のうなぎなど今が旬のグルメを味わう土地5選
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。7月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! すいかのご当地グルメが楽しめる「山形県」、桃の収穫体験もできる「岡山県」、ししとうの名産地「高知県」、うなぎ生産量第1位の「鹿児島県」、ゴーヤーが堪能できる「沖縄県」を紹介します。
石黒アツシ
【一泊二日広島県北の贅沢大人旅】注目の道の駅・秘境三段峡・絶景棚田カフェ・レトロな湯治村まで
今回は広島県北を1泊2日で訪れる「贅沢大人旅」をご紹介します。体験型のアクティビティや、地元ならではの伝統芸能、秘境の滝を訪れるハイキングや、日本の原風景ともいえるような棚田など、大人だからこそじっくりと楽しめる「大人旅」。「贅沢」と呼ぶのは時間をゆったりと使って、より深くこの土地を知ることができるからです。
【広島の秘境】三段峡の渡船と二段滝ハイキングで心地よく癒される!
広島県の北西部に位置する山県郡の安芸太田町。この地域は大部分が森林で緑が豊富です。三段峡もそんな自然を楽しめる場所の一つ。西中国山地国定公園内にある16キロメートルにも及ぶ大渓谷です。
【神楽門前湯治村宿泊ルポ】レトロな街並みと天然温泉、夜神楽に癒される|広島県安芸高田
広島への旅というと、安芸の宮島、原爆ドームや広島平和記念資料館、尾道、牡蠣や穴子といった海鮮料理などなど挙げればきりがないのですが、やはり瀬戸内海沿岸の地域がフィーチャーされることが多いと思います。今回紹介する「神楽門前湯治村」は、広島県の中では北部に位置する安芸高田市にあります。中国山地のほぼど真ん中に位置し、夏にはキャンプ、冬にはスキーも楽しめる土地です。
西門香央里
【今買うべき映え土産】まるで宝石みたい!島根県のカラフルな寒天菓子「雪ふわり」
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい映える商品をピックアップして紹介します。今回は島根県・いづも寒天工房の「雪ふわり」です。
あやみ
【日本の不思議スポット7】建設方法が不明!絶壁の国宝「三徳山三佛寺投入堂」〜鳥取県東伯郡〜
断崖絶壁に建ち「日本一危険な国宝」といわれる「三徳山三佛寺投入堂」は、日本遺産第一号認定地のひとつです。鳥取県のほぼ中央、中国山脈の脊梁部北側に位置します。しかし、誰がどのような目的で、このような場所にお堂を建てたのでしょうか? そこには興味深い謎や伝承がありました。
【広島県ひまわり畑】60品種のひまわりに出会える世羅高原「ひまわりまつり」開催!
広島県世羅町で花観光農園を運営している世羅高原農場にて、「ひまわりまつり」が2023年7月29日(土)から開催されます。一面のひまわりに囲まれたり、珍しい品種のひまわりを見たり、夏の思い出づくりにぴったりの景色が楽しめるそう。
【今買うべき映え土産】牡蠣の味が濃厚!広島・マルイチ商店「牡蠣丸ごとせんべい」
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい映える商品をピックアップして紹介します。今回は広島県・マルイチ商店の「牡蠣丸ごとせんべい」です。
中国のカテゴリー
【グルメイベント「全肉祭」】島根県出雲市にやってくる!全国から集まるあらゆる肉を満喫
【2025年は巳年!ヘビに縁のある全国の神社8選】金運UP&パワーをチャージする巡礼旅へ!
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島神社」
【出雲空港で買えるお土産30選】王道の島根土産から出雲そば&ぜんざい・ご当地パンまで買える!
【日本三大砂丘】鳥取「鳥取砂丘」・静岡「中田島砂丘」もう1カ所は?