~人生に旅心を~
山口彩
【日本三大まんじゅう】志ほせ饅頭・大手まんぢゅう・柏屋薄皮饅頭の背景にある驚きの老舗文化
日本のまんじゅうの始まり東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」。そこに、岡山県・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」、福島県・柏屋の「柏屋薄皮饅頭」を加え、日本三大まんじゅうとされています。いずれも創業170年以上の老舗ですが、そもそも日本は100年以上続く企業数が世界一の老舗大国。10月20日「老舗の日」に開催された「老舗フェスティバル2022」でのパネルディスカッションをもとに、日本三大まんじゅうの背景とそれぞれのまんじゅうの特徴を、実食ルポで紹介します。
熊本沙織
「いろいろ」と「さまざま」の違いって?【正しい日本語解説Vol.23】
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、似ているようで少し違う「いろいろ」と「さまざま」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
kelly
お茶のワンダーランド、静岡・駿河で体験したい、大人のお茶の楽しみ方5選
静岡県は言わずと知れたお茶の産地。なかでも「駿河」と呼ばれる静岡県中部地域は、日本茶の生産量・消費量ともにトップクラスの、日本屈指のお茶のワンダーランドです。今回は、日本人の生活にとても身近な存在であるお茶をテーマに、駿河ならではのお茶体験、駿河に来たらマストで訪れたいお茶スポットをご紹介します。お茶の本場は、さすがに楽しみ方も多彩。知られざるお茶の新たな魅力に開眼しちゃってください!
「固い」・「硬い」・「堅い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.22】
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、使い分けが難しい「固い」・「硬い」・「堅い」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「あやふや」と「うやむや」の違いって?【正しい日本語解説Vol.21】
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、似ているようで実は使い分ける必要がある「あやふや」と「うやむや」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【ジブリパークの食品サンプルでジブリ飯クイズ!】あなたはいくつわかる?〜「食べるを描く。」増補改訂版でジブリ沼にハマる〜
話題の「ジブリパーク」メインエリアのジブリの大倉庫では、3つの企画展示が開催されています。今回は、なぜジブリ飯はおいしそうなのか? その秘密を紐解く鍵となる展示『「食べるを描く。」増補改訂版』を現地ルポ。ジブリ作品の奥深さ、その驚くべき探求の世界をのぞいてみましょう。
「気遣い」と「心遣い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.20】
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、似ているようで実は違いのある「気遣い」と「心遣い」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
TABIZINE編集部ブログ
ミルクティーに岩塩ぱらり。「岩塩紅茶」がおいしい【編集部ブログ】
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、モンゴルで飲んだミルクティー「スーテーツァイ」が忘れられず、ときどき真似して飲む岩塩紅茶。寒い雨の日には、なぜだか無性に恋しくなるのです。
「計る」・「測る」・「量る」の違いって?【正しい日本語解説Vol.19】
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、使い分けが難しい「計る」・「測る」・「量る」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
君は叩くとメロディーを奏でるメロディー橋を知っているか!福岡県篠栗町【編集部ブログ】
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、福岡県博多駅から電車で約20分ちょっとのところにある、篠栗町(ささぐりまち)のメロディー・ブリッジ(メロディー橋)。なんと欄干に鉄琴の音板のようなものが並んでいて、マレット(ばち)で叩くとメロディーが奏でられるのです! さて、叩いて奏でられたのはどんな曲? そして上手に叩けるものなのか!
【ジブリパーク「魔女の谷」を深堀り】ハウルの動く城「ハウルの城」と「ハッター帽子店」編
知ってた?ベルリンの壁は、ある男性の「勘違い」によって崩壊した
癒される!優しい人が多い都道府県【ちょっと面白い都道府県ランキング】
「以降」と「以来」の違いって?【正しい日本語解説Vol.14】