1930年創業、NYのアッパーイーストサイドにあるザ・カーライル ・ホテルは、「U.S. News & World Report」紙の NYのベストホテル(2014年)で5つ星、「Travel + Leisure」誌の世界のトップ50ベストホテル (2014年) に選ばれています。

(C)THE CARLYLE
ロイヤルファミリーの定宿ホテル
2014年12月には、ロイヤルカップルのウィリアム王子とキャサリン妃が滞在。

(C)facebook/The Carlyle, A Rosewood Hotel
故ダイアナ妃や、チャールズ皇太子などロイヤルファミリーと縁が深いのです。

ダイアナ妃が滞在した22階のスイート (C)Andrew Moore
NYのホワイトハウスと呼ばれた理由
アメリカ大統領トゥルーマンをはじめ、歴代大統領が利用しています。
ジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)は、上院議員だった1950年代頃から、34階と35階にデュプレックス(2階構造になっている部屋)のスイートを持っていました。電話回線が直接引かれ、愛人のマリリン・モンローが訪れることが出来るよう秘密の通路があったそうです。ジョン・F・ケネディが大統領に選出された後、カーライルは「NYのホワイトハウス」と呼ばれました。
[Dow Jones & Company, Inc.]

(C)facebook/The Carlyle, A Rosewood Hotel
1963年ジョン・F・ケネディ暗殺後、ジャッキー(大統領夫人)は、子供たちと10ヶ月の間、カーライルで過ごしました。ただし、彼女たちが過ごしたのは、31階の異なるスイートだったそう。女性として、奔放な夫を許せない気持ちもあったでしょうね。
セレブはカーライルが大好き
スティーブ・ジョブズやミック・ジャガーやロッド・スチュアート、エルトン・ジョン、デヴィット・ボウイも常連客でした。

左からジュリア・ロバーツ、デザイナーのアルマーニ、一番右 ジョージ・クルーニー (C)facebook/The Carlyle, A Rosewood Hotel
ロマンティックな壁紙が人気のダイニング・バー Bemelmans Bar
壁一面に描かれた可愛らしい絵が人気のBemelmans Bar(ダイニング・バー)では、トム・クルーズが娘スリのためにティーパーティーを主催、デザイナー・マイケル・コースは30回目の記念日を祝いました。
映画「Sex and the city」で傷心のキャリーと、アシスタントのルイーズが、カクテルを前にして語り合った場所でもあります。
【Sex and the City Movie clip 3】
https://www.youtube.com/watch?v=_Y7jAJU10K4
[xoxomovie]

Bemelmans Bar (C)THE CARLYLE
優雅なアフタヌーンティーを過ごすThe Gallery
デザイナー・ヴェラ・ウォンは、父親とアフタヌーンティーを過ごした思い出があるカーライル近くに、フラッグシップストアをオープンさせています。

(C)THE CARLYLE
ウディ・アレン(近所に在住)がクラリネットを演奏することでも有名なCafé Carlyle
■
ウディ・アレンの演奏スケジュール
WOODY ALLEN & THE EDDY DAVIS NEW ORLEANS JAZZ BAND
2015年1月12日〜6月15日 毎週月曜日 8:45PM
カバーチャージ 1名165ドル~
January 12 to June 15, 2015, Mondays at 8:45 p.m.
Cover Charge: General Seating, USD165 per person / Bar Seating, USD120 + USD25 food & beverage minimum / Premium Seating, USD215

(C)THE CARLYLE
華やかなNYの社交界、多くのセレブに愛され続けるザ・カーライル。
アッパーイーストサイドの高級住宅地にあるため、観光客や一般客が少ない、プライバシーが守られる環境、熟練したスタッフ(口が固い)などがセレブが安心して利用出来る要因ではないでしょうか。
彼等が泣き、笑い、時間を過ごしたこのホテル、いつか泊まってみたい憧れのホテルです。
[ザ・カーライル・ホテルThe Carlyle, A Rosewood Hotel
]
[Wall street Journal]

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
東京発の本格イタリアン、大人気の「Basa Pasta(バスタパスタ)」
Apr 7th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークで本格的なイタリア料理やパスタが食べたくなったら? 何をおいてもBasa Pastaがおすすめ。料理法も茹で具合も、日本人の舌に合うお店として、在住日本人にも親しまれています。
中米の雰囲気たっぷりの可愛くてノスタルジーでインスタ映えするメキシカン【
Apr 3rd, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク旅行中、毎日ハンバーガーやステーキでは飽きますよね。そんな時におすすめなのが、おしゃれなメキシコ料理のTacombiです。ノリータにあるお店はニューヨーカーで知らない人はいないと言われるほど人気で、今では市内に8店舗を構えます。タコスを1つからオーダーできるので、小腹が空いた時などにもぴったりのお店です。
製造工場も構えた手作りチーズの専門店と本格的ワインバー【ニューヨーク】
Apr 1st, 2020 | Kasumi Abe
シアトルで大人気の、自然派手作りチーズ専門店がこのニューヨーク支店をオープンしたのは2011年のこと。以来、地元のチーズ好きや観光客らに親しまれています。地下は本格的なワインバーですから、そこで実際にチーズとワインを楽しめるのもいいです。
タイムズスクエア至近の、日本には絶対にない雰囲気&美味しいピザ屋John
Mar 30th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークの中心地、タイムズスクエアで美味しいピザが食べたいと思ったら、John’sがおすすめ。味も美味しいし、店内の広さや天井の高さ(&壁画)など、日本には絶対にない雰囲気の中で食事が楽しめます。
女性1人でも入りやすい、マンハッタンの金融街にある「アイリッシュ&カクテ
Mar 14th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク、マンハッタンの南端で雰囲気の良い店で飲みたいときや小腹が空いた時におすすめなのが、ここです。アイリッシュバーとカクテル&ジンバーが中で合体した、おしゃれなインテリアと種類豊富なドリンク、そしてお酒がグイグイ進む味わい深いバーフードが特徴です。
東京旗艦店もオープン!ますます気になるNY発のビール「ブルックリン・ブル
Mar 10th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークを訪れてビールが大好きなら、ブルックリンブルワリーはマストプレイスです。日本でもクラフトビールという言葉が聞かれるようになって久しい昨今ですが、このビール醸造所が特別なのは、1980年代に創業して以来、クラフトビールのパイオニア的存在だからです。
元一風堂NYのラーメンマスターがブルックリンで「世界のどこにもないラーメ
Mar 6th, 2020 | Kasumi Abe
空前のラーメンブームが続いているニューヨーク。このブームの金字塔を打ち立てたのは、2008年に当地に進出した一風堂です。一風堂NYはラーメンのみならず、飲みながら小皿料理やラーメンを楽しむという「ラーメンダイニング」という新ジャンルを確立しました。20年間、第一線でラーメン界をリードしてきたラーメンマスターが、2020年自身のラーメン屋をオープンしました。
イタリア・ローマ発で世界展開する、本格的なモッツァレラ&ピッツェリア【ニ
Mar 5th, 2020 | Kasumi Abe
オーナーがイタリア・ローマで2004年にオープンして以来、その噂が世界中に瞬く間に広まり、今では世界4ヵ国計22店舗もお店がある「Obicà Mozzarella Bar, Pizza e Cucina」。ここは新鮮なモッツアレラチーズが豊富にそろっているばかりでなく、本格的なピザやパスタもオーダー必須です。
世界の美食家が唸る名実共に世界一!最高級のニューアメリカンを体験してきた
Mar 1st, 2020 | Kasumi Abe
世界最高級のものが何でもそろうニューヨーク。マンハッタンにあるコンテンポラリー・アメリカ料理のEleven Madison Parkは「World’s 50 Best Restaurants」で世界トップとなり、ミシュランガイドのニューヨーク版でも毎年三つ星の常連など、世界の「ホンモノ」を追い求めるフーディーを唸らせ続けている名店です。その世界一のレストランを初体験してきました。
クリエイターが集まる真っ暗なドラフトカクテル・バー in ブルックリン
Feb 20th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークの最新カルチャー発信地、ブルックリン。ブッシュウィック地区は、アーティストやデザイナーなどクリエイターが多く住んでいます。Your Sincerelyは、古いコカコーラのロゴがついた看板のバー。パッと見の外観からは何の店かイマイチよくわからない、スピークイージーな雰囲気です。