本日12月17日にオープンする地方の魅力が体験できる商業施設「まるごとにっぽん」。オープン前に実施された報道関係者向けの内覧会に参加してきたので、その様子をご紹介したいと思います。

毎年2800万人の観光客で賑わい、伝統文化が根付く浅草にオープンする「まるごとにっぽん」。“風土巡礼”をテーマにした、地方の魅力を体験できる商業施設で、全4フロアに50店舗が出店。約8割が東京初進出とあり、これまで地方に行かなければ出会えなかったグルメや逸品に出会えるのも、まるごとにっぽんの魅力なんです。
1階/にっぽん食市場「楽市」
全国から22店舗の地方色豊かな食品が並ぶ「地産セレクトグルメフロア」。まるで旅をしているような気分で楽しめますよ。
浅草農園

全国各地の旬の野菜や果物を販売する「浅草農園」。
完熟屋/愛媛県

しぼってそのままのピュアなはちみつを扱う専門店「完熟屋」。みかん畑で養蜂した非過熱の天然はちみつを販売。後味に感じるやさしい花の香りが特徴です。
スマイル&スウィーツ/愛媛県

(C)Aya Yamaguchi
ソラマメやむらさき芋など自然派ジェラートとナチュラルジュースのお店。産地直送のジュース(500円)は、なんと蛇口をひねれば出てくるユニークな演出! 数種類のジュースを試飲して、お気に入りのものを購入することができますよ。
滝川コロッケ本舗/熊本県

「はるか」や「きたあかり」などのじゃがいもを使用した、素材にこだわったコロッケ店。パン屋さんが作るコロッケなので、北海道産小麦粉を使用したパン粉のサクサク感が楽しめます。オリジナルの滝川ソース(680円)も販売。
絆屋/島根県

島根県産和牛と出雲産コシヒカリを使った、「島根和牛ご縁ライスバーガー」(500円)などを販売する「絆屋」。

柔らかい牛肉とモチモチのお米が絶妙なコンビネーション! イートインコーナーもあるので気軽に味わえますよ。
まるごとにっぽん 蔵

1500品以上の地方の食材や調味料がそろう「まるごとにっぽん 蔵」。

元蔵人のバイヤーがセレクトしたという約300種の日本酒、国産ワインや焼酎の種類には圧巻!
2階/くらしの道具街「和来」
伝統技術や風土が息づく、地方発の生活用品・雑貨をセレクト。職人の丁寧な手仕事を見て楽しめるフロア。
袋物次郎

秋田、茨城、東京下町の革職人が作るバッグが揃う「袋物次郎」。伝統的な革職人の技術に、モダンなデザインやカラーをミックスさせた遊びゴコロある雰囲気。
萩の風/山口県

400年以上の伝統を持つ「萩焼」や、北欧テイストをを取り入れた竹製家具を扱います。

地元の漁師さんが掲げる「大漁旗」の生地を使ったグッズも販売。全国ではここでしか手に入らない貴重な商品だそう。
はぎもの舎/岡山県

明治25年創業の素材や機能にこだわった「はきもの」のお店。オリジナルに開発された遠赤効果や消臭効果もあるルームシューズを販売。

“もっとここちよく” をコンセプトしたルームシューズ。お気に入りのデザインを選んで、リラックスタイムを楽しみたいですね。
つきじ常陸屋

築地市場にある国産の料理道具のお店。プロ用から家庭向きのものまで、幅広く取りそろえています。伝統的な日本の調理道具は見ているだけでも楽しくなりそうです。
信州木工館/長野県

長野県の職人が作る木工製品のお店「信州木工館」。伝統を重んじながらも現代の生活に調和するようなアイテムをセレクト。
茶寮 つぼ市製茶本舗/大阪府

大阪府堺市発の和カフェ「茶寮 つぼ市製茶本舗」。都市の中にある山の住まいを意味する「市中の山居」をコンセプトにした店内は、落ち着いた和の風情たっぷり。

和菓子付きのお抹茶。香り豊かでまろやかな味わいです。
3階/たいけん広場「浅草にっぽん区」
全国の市町村が集まる「おすすめふるさと」など、地方の魅力を体験できるフロア。

全国から集まった20市町村のPRスペース「おすすめふるさと」。まだ知られていない貴重な商品を展示・販売しています。

東京のデパートではなかなかお目にかかれない日本酒も。浅草にいながら、地方の素晴らしいモノを知れるのも魅力。

さまざまな賞別に紹介される全国のタウン誌や、フリーペーパーの展示も。地域に密着した個性あふれる情報を手に入れることができますよ。

地域独自の食材などを使用した、さまざまな郷土料理を作る料理教室「おいしいのつくりかた」。体験レッスンや単発レッスンもあり、気軽に参加できそうです。
4階/ふるさと食堂街 縁道

風土に根付いたグルメを堪能できるレストランが4店舗が集まるフロア。「チャーリーズベジタブル」では四国・愛媛を中心とした約30種類以上の野菜や季節のスープをビュッフェスタイルで楽しめます。
「真の地方創生の拠点」を目指すというコンセプトをも持つ浅草の新名所「まるごとにっぽん」。雨の日でも丸一日楽しめる、地方の魅力がたっぷりつまった施設です。日本の魅力を再発見できる浅草の新名所、ちょっと気になりますよね。
[まるごとにっぽん]
[Photos by Nao]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【全国駄菓子屋人気TOP15】3月12日は「だがしの日」!いながきの駄菓
Mar 12th, 2023 | TABIZINE編集部
3月12日は「だがしの日」。全国約400軒以上の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介する連載「いながきの駄菓子屋探訪」。これまで掲載した86回の中から、人気記事のランキングTOP15を紹介します。気になるお店はもちろん、家の近くや旅先の近くの駄菓子屋に足を運んでみてはいかがでしょうか?
【秋田のおすすめ土産7選】可愛いお菓子から知る人ぞ知るご当地グルメまで!
Jan 20th, 2023 | TABIZINE編集部
秋田のお土産といえば、何が思い浮かぶでしょうか? 昔ながらの和菓子から知る人ぞ知るご当地グルメ、可愛いパッケージのお菓子やおしゃれスイーツまで、おすすめの人気商品を紹介します。空港で買えるものや通販でお取り寄せできるものもありますよ。
寒い日に食べたい「きりたんぽカップスープ 比内地鶏醤油味」は肉厚もちもち
Jan 19th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、ツバサの「きりたんぽカップスープ 比内地鶏醤油味」。調理時間たったの4分で、もちもちで肉厚な秋田名物「きりたんぽ」をお手軽に楽しめます。肉厚もちもちのきりたんぽと、比内地鶏醤油の旨味たっぷりの温かいスープは、寒い日にぴったり。コンパクトで持ち運びやすいので、旅の途中で小腹を満たすときにいただくのはもちろん、お土産にもおすすめですよ。
【秋田県おすすめ土産】飛良泉や刈穂などの酒粕を使用した「酒粕のクグロフ」
Dec 12th, 2022 | Sayaka Miyata
米の名産地、秋田県には、全国的にも有名な銘酒がそろっています。今回紹介するのは、そんな秋田を代表する銘酒の酒粕を使用し焼き上げた日本酒のケーキ「酒粕のクグロフ」。酒粕とケーキという珍しい組み合わせで、一体どんな味わいが楽しめるのか、実食ルポでご紹介! 秋田空港で購入でき、日持ちもするので、お土産にもおすすめですよ。
【秋田おすすめ土産】あきたこまちの米粉でできた「こめらむね」実は大学生が
Dec 1st, 2022 | Chika
今回紹介するのは、秋田のおすすめ土産「こめらむね」。あきたこまちの米粉で作られたラムネなのですが、実は秋田県立大学の学生さんによって作られたお菓子なんです。一体どんなラムネなんでしょうか? シュールなパッケージと手に取りやすいお値段も魅力的な、新しい秋田のお土産です。
【秋田のお土産】平日10時〜14時でしか買えない幻のお焼き「ミルク焼」っ
Nov 29th, 2022 | ひつじ
秋田駅近くにある鈴為もちやの「ミルク焼」は、多数の地元メディアに取り上げられている秋田の名物和菓子です。お店の営業時間は平日10時〜14時前後、さらに夏季は休業していることから、簡単には入手できないのもまた魅力。幻のお焼きを秋田出身の筆者が実食ルポで紹介します。
【秋田のお土産】話題のご当地グルメ「もちもち三角 バター餅<みうら庵>」
Nov 24th, 2022 | TABIZINE編集部
「バター餅」って知っていますか? 北秋田市のソウルフードで、日本テレビ「ヒルナンデス」などでも紹介された話題のお菓子です。秋田空港などでも購入OK、秋田のお土産におすすめの、みうら庵「もちもち三角 バター餅」を実食ルポで紹介します!
【秋田おすすめ土産】見た目も味もバナナ!白餡がみっちり詰まった「煉屋バナ
Nov 15th, 2022 | Chika
秋田県大館市にあるお菓子屋さん「煉屋(ねりや)菓子舗」から販売されている「煉屋バナナ」。バナナの形をした可愛らしい最中です。秋田空港で1個から買えるので、ばらまき土産にもおすすめ。今回は実食ルポで紹介します。
【今買うべき新作お土産】老舗醸造元とコラボ!あきたプリン亭「しょうゆプリ
Sep 17th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第27回は、あきたプリン亭「しょうゆプリン」を紹介します。
絶景と秘湯に出会う山旅【31】山の魅力すべてを堪能!名峰・鳥海山と湯ノ田
Sep 3rd, 2021 | 阿部 真人
出羽富士とも庄内富士とも呼ばれる名峰・鳥海山。庄内平野のどこからでも見える美しい稜線は映画「おくりびと」にも登場し、広い裾野に咲く高山植物やカルデラ湖、外輪山の中央にそびえる岩の山頂など、多彩な表情が魅力です。そして日本海に面した小さな湯ノ田温泉へ。絶景の旅をご紹介します。