現代は男女平等と謳っていますが、実際に平等なのでしょうか? 世界第一の経済大国 のアメリカでは? NYC消費者行政局(NYC’s Department of Consumer Affairs )によると、NYCで女性が生活していくには、男性よりもお金がかかると発表しています。
男性用と女性用の価格比較
男性用と女性用の品物の価格を比較したもの。
(C) City of New York. 2016
女性の使用する用品(男性用と比較して)
13%以上高い パーソナルケア(ボディケア、ヘアケアなど身だしなみ用品)
8%以上高い 洋服
8%以上高い ホームヘルスケア(家庭医薬品)
7%以上高い おもちゃやアクセサリー
4%以上高い 子ども服
女性向けシャンプーは、男性向けに比べて、48%も割高だそうです。平均すると、女性向け製品は、7%割高。その価格差を生涯に積算すると、数千ドルにもなるとか。7%には、化粧品やマニキュアなどのネイルケア、生理用品など女性特有の必需品は含まれていないので、さらにプラスされるものがあります。
男女間の賃金格差は
では、賃金は男性と女性はイコールなのでしょうか?
アメリカでは、バスドライバーや地下鉄の運転手、シェフなど男性の分野に女性が進出していますが、女性は男性の賃金の79%程度と賃金格差があります。
日本はどうなのでしょう?
厚生労働省 によると、労働者全体を平均して見た時の男女間賃金格差は依然として存在しており(平成25年において一般労働者の女性が男性の71.3%)、その格差は依然として大きい状況です。
※ 一般労働者とは、常用労働者のうち短時間労働者以外の者を指します。
いまだアメリカは△20%、日本では△30%という男女間の賃金格差が生じているわけですね。なんだかガッカリしますね。
女性の平均賃金は男性の10年前の水準
The Global Gender Gap Report 2015 によると、10年前と比較して、働く女性は全世界で2.5億人近くも増加しています。働く女性が増加している中で、格差の縮小は滞っており、現在の女性の平均賃金は2006年の男性のレベル。男性の平均は1万3500ポンド(約240万円)に対して、女性の賃金の世界平均は7300ポンド(約130万円)。
賃金の格差解消は118年後
The Global Gender Gap Report 2015 によると、指導的な立場にある女性が男性を上回っているのはフィリピン、フィジー、コロンビアの3か国のみ。アメリカでさえ、2015年現在女性大統領は過去に存在していません。ヒラリー・クリントン氏が初の女性大統領になるか期待のかかるところです。
賃金格差の解消は118年後(涙)だそう。テクノロジーの目覚しい進化に対して、こちらはなんともスローペース。この記事を読んでいるあなたが、現役のうちは解消されないという悲しい現実がありますね。
世界の中で、自分の国の男女平等のランクはこちら で確認できます。
[Here’s how much more it costs to be a woman than a man in NYC ] [From Cradle to Cane: The Cost of Being a Female Consumer ] [The Global Gender Gap Report 2015 ] [男女間の賃金格差解消に向けて ] [男女の賃金格差解消は118年後=世界経済フォーラム ]
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!アメリカ
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第2回は、アメリカ編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生のみおさんと、M.Nさんです!
横幅70m超!「世界一幅の広い橋」はアメリカにあった【旅に関する面白いギ
Jul 8th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介するシリーズ。今回は、記念撮影の対象にもなる橋に関するギネス世界記録を紹介します。
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
「セラピー犬」が大活躍する世界一の空港とは?【旅に関する面白いギネス記録
Apr 15th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、世界で最も犬が活躍する空港を紹介します。
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
Feb 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。