【You Tube】御柱PV
7年に一度、寅と申の年にだけ開催される祭りがあります。日本三大奇祭の一つに数えられる、諏訪大社の御柱祭です。2016年はその開催年。祭りの魅力に迫ります。
負傷者も出る!命がけの神事

下社の木落とし。上にまたがる者を振り落としながら、御柱は斜面を突き進む (C) Yuzo Ito
祭りのハイライトといえるのが、「木落とし」と呼ばれる工程です。
御柱祭とは、諏訪大社の宝殿を7年に一度造り替えるために山から柱を選び、里や川を経由して境内へ運んで建てる一連の行事のこと。柱を山から里へ曳き出す山出しと、神社までの道中を曳いて御柱を各社殿四隅に建てる里曳きの2工程に分かれます。山出しの途中、最大斜度約30度もの坂を下るのが木落としで、祭で最大の見せ場ともいわれます。
御柱の長さは約19メートル、重さは約7.5トン。その上に若衆たちがまたがります。ドドドッとうなりを上げて斜面を下る御柱と勇敢な男たちを、多くの観客たちが固唾を飲んで見守ります。
2016年の山出しは、上社が4月2日(土)~4日(月)、下社は8日(金)~10日(日)に行われます。

上社の川越し。冷たい春の川を、皆ずぶぬれになって渡る (C) Yuzo Ito
1200年以上の歴史を物語る、華やかなパレード

(C) Yuzo Ito

「神賑わい」と呼ばれる、艶やかな長持ちと花笠踊り。 (C) Yuzo Ito
山出しから約1か月後に行われる里曳き。ダイナミックな山出しと対照的に、御柱はゆっくりと優雅に街中を進みます。1本の柱を、1000人から3000人もの人が曳くそうです。御柱の周りを彩るのは、騎馬行列や長持ち、花笠踊り。昔ながらの艶やかな衣装や踊りを見ると、平安時代の初期には既に開催されていたという御柱祭の長い歴史を感じます。
子どももおじいちゃんも、祭で一体となる
御柱祭が近づくと、諏訪の人たちは血が騒ぎ出します。実行委員会は3年ほど前から準備を始め、一般の人たちも「御柱貯金」をコツコツ貯めて祭までに家じゅうの障子や畳を張り替え、当日は行き交う人にご馳走を振る舞います。御柱は、子どもから大人までが一緒になって「木遣り唄」という歌を歌いながら曳きます。まさに、町中の人が心を一つにして臨む祭なのです。
諏訪のお土産ならこれが定番!
御柱祭の後は、諏訪ならではのお土産を買って帰りましょう。地元の人も太鼓判を押す定番はこちらです。
サクサクの生地に、ピーナッツが驚くほどぎっしりつまったおせんべい。軽い口当たりなので、いくらでも食べられてしまいます。
炒った大豆の周りに砂糖をコーティングしたお菓子。コーヒーにも緑茶にも、お酒にも合います。この一粒でおしまい、いやもう一粒・・・と思っているうちに袋が空っぽになります。
以上、諏訪大社の御柱祭についてざっとお伝えしました。今年は7年に一度のまたとないチャンス。諏訪の人たちが最大級の情熱をかけて臨む神事を、あなたも見に出かけませんか。詳しい日程やアクセスなどは以下のサイトをご参照ください。
[信州諏訪 御柱祭]
Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
お出かけにも携帯したい!森の心地よさ香る虫除けスプレー「蚊帳」登場
Aug 29th, 2023 | TABIZINE編集部
八ヶ岳の麓である長野県茅野市を拠点とした、地域産材の利活用プロジェクト・yaso -ヤソ-が自社蒸留した「赤松」の精油をベースにしたフレグランスシリーズより、森の香りが楽しめる虫除けスプレー「蚊帳」が、2023年8月10日に登場しました。虫除けとして衣類やカーテンなどの布、または空間に吹きかけて使用できるほか、ルームスプレーとしても楽しめますよ。
ゆるキャン△の聖地「山小屋 ころぼっくるひゅって」のボルシチが感動的にお
Aug 17th, 2023 | kanoa
長野県の霧ヶ峰、絶景ドライブコース・ビーナスライン沿いに佇む山小屋「ころぼっくるひゅって」は、無雪期の4月~10月は無休で、11月~3月は好天時の土日、カフェとしてオープンしています(悪天候時臨時休業あり)。ここのボルシチが絶品。テラス席なら山々の絶景を眺めながら食事やお茶が楽しめますよ。アニメ『ゆるキャン△』の聖地としても有名な人気店を現地ルポ。行列やメニュー一覧、早朝カフェ営業情報も。
【今週開催の花火大会5選】世界遺産を彩る熊野・湖上に光の華咲く諏訪湖・西
Aug 15th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
長野県諏訪湖の足湯が夢見心地で絶景すぎた【編集部ブログ】
Aug 11th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、その絶景が忘れられない長野県の足湯。周囲約16kmの信州一大きな湖、諏訪湖を臨む絶景「湖畔公園足湯」です。令和5年8月15日(火)は、諏訪湖祭湖上花火大会のため休業となりますので、ご注意ください!
【日本の不思議スポット13】ゼロ磁場のパワースポットとして有名な「分杭峠
Aug 9th, 2023 | あやみ
日本全国には、いくつか「ゼロ磁場」といわれている場所がありますが、そのなかで最も有名なのは「分杭峠(ぶんくいとうげ)」でしょう。この峠は、火伏の神を祀る秋葉神社へつながる信仰の道「秋葉街道」としても利用されてきました。今回は、「分杭峠」のミステリーに迫ります。ゼロ磁場についても解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【長野県】無料&期間限定!「こもろ周遊バス」で温泉・くだもの狩りなど人気
Aug 9th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年8月6日~8月20日の期間限定で長野県小諸市内観光スポット7箇所をめぐる「こもろ周遊バス」の無料運行を実施! くだもの狩りなどが体験できる観光農園エリアや、浅間山麓を望む露天風呂を楽しめる温泉施設、有名な布引伝説の舞台・布引観音など小諸市の人気観光スポット7箇所をめぐります。小諸の新たな魅力を発見できること間違いなし!
【軽井沢】ピーターラビット(TM)のコンセプトショップがオープン!ノベル
Jul 6th, 2023 | TABIZINE編集部
ピーターラビット(TM)の新しいコンセプトショップ「Peter Rabbit(TM) SHOP&BAKES」が 長野・軽井沢に誕生! 2023年7月14日(金)にグランドオープンします。「Peter Rabbit(TM) SHOP&BAKES」は絵本『ピーターラビットのおはなし』シリーズをテーマにし、ピーターラビットのふるさと、イギリス湖水地方のように歴史を感じる場所、自然豊かな場所にオープンする新しいコンセプトショップです。
限定夜間運行で後立山エリアの星空を満喫!「立山黒部アルペンルート」夜空き
Jul 1st, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイの限定夜間運行で、後立山エリア(大観峰~黒部平エリア)の夜空を満喫できる「夜空きっぷ」を販売中! 登山しないと見られない後立山エリアの夜空を、乗りもので楽々満喫できる宿泊者限定のイベントをお見逃しなく。
【長野県】「北斎“水族”館へようこそ!」企画展が6月17日から開催!
Jun 10th, 2023 | とろ
信州小布施「北斎館」にて、葛飾北斎が描いた海の生き物を中心に展示する企画展「北斎“水族”館へようこそ!」が開催されます。開催期間は2023年6月17日(土)から8月27日(日)まで。北斎が思い描いた、神秘的で不思議な海の世界が楽しめるそうですよ。