【You Tube】御柱PV
7年に一度、寅と申の年にだけ開催される祭りがあります。日本三大奇祭の一つに数えられる、諏訪大社の御柱祭です。2016年はその開催年。祭りの魅力に迫ります。
負傷者も出る!命がけの神事

下社の木落とし。上にまたがる者を振り落としながら、御柱は斜面を突き進む (C) Yuzo Ito
祭りのハイライトといえるのが、「木落とし」と呼ばれる工程です。
御柱祭とは、諏訪大社の宝殿を7年に一度造り替えるために山から柱を選び、里や川を経由して境内へ運んで建てる一連の行事のこと。柱を山から里へ曳き出す山出しと、神社までの道中を曳いて御柱を各社殿四隅に建てる里曳きの2工程に分かれます。山出しの途中、最大斜度約30度もの坂を下るのが木落としで、祭で最大の見せ場ともいわれます。
御柱の長さは約19メートル、重さは約7.5トン。その上に若衆たちがまたがります。ドドドッとうなりを上げて斜面を下る御柱と勇敢な男たちを、多くの観客たちが固唾を飲んで見守ります。
2016年の山出しは、上社が4月2日(土)~4日(月)、下社は8日(金)~10日(日)に行われます。

上社の川越し。冷たい春の川を、皆ずぶぬれになって渡る (C) Yuzo Ito
1200年以上の歴史を物語る、華やかなパレード

(C) Yuzo Ito

「神賑わい」と呼ばれる、艶やかな長持ちと花笠踊り。 (C) Yuzo Ito
山出しから約1か月後に行われる里曳き。ダイナミックな山出しと対照的に、御柱はゆっくりと優雅に街中を進みます。1本の柱を、1000人から3000人もの人が曳くそうです。御柱の周りを彩るのは、騎馬行列や長持ち、花笠踊り。昔ながらの艶やかな衣装や踊りを見ると、平安時代の初期には既に開催されていたという御柱祭の長い歴史を感じます。
子どももおじいちゃんも、祭で一体となる
御柱祭が近づくと、諏訪の人たちは血が騒ぎ出します。実行委員会は3年ほど前から準備を始め、一般の人たちも「御柱貯金」をコツコツ貯めて祭までに家じゅうの障子や畳を張り替え、当日は行き交う人にご馳走を振る舞います。御柱は、子どもから大人までが一緒になって「木遣り唄」という歌を歌いながら曳きます。まさに、町中の人が心を一つにして臨む祭なのです。
諏訪のお土産ならこれが定番!
御柱祭の後は、諏訪ならではのお土産を買って帰りましょう。地元の人も太鼓判を押す定番はこちらです。
サクサクの生地に、ピーナッツが驚くほどぎっしりつまったおせんべい。軽い口当たりなので、いくらでも食べられてしまいます。
炒った大豆の周りに砂糖をコーティングしたお菓子。コーヒーにも緑茶にも、お酒にも合います。この一粒でおしまい、いやもう一粒・・・と思っているうちに袋が空っぽになります。
以上、諏訪大社の御柱祭についてざっとお伝えしました。今年は7年に一度のまたとないチャンス。諏訪の人たちが最大級の情熱をかけて臨む神事を、あなたも見に出かけませんか。詳しい日程やアクセスなどは以下のサイトをご参照ください。
[信州諏訪 御柱祭]

Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
雪見風呂にかまくら・・・冬の長野を楽しむ「星野リゾート 界 アルプス」
Jan 21st, 2021 | Chika
寒さが身にしみる冬の時期には、温泉でしっぽりとおこもり旅を楽しみたいもの。温泉旅館「星野リゾート 界 アルプス」では、ここでしか味わえない信州の贅沢な田舎体験ができますよ。囲炉裏で冷えた身体を温めつつ、居合わせた人たちと団欒気分を味わったり、雪景色を楽しんだり・・・。温泉だけでなく、ちょっとした非日常感も味わえるお宿です。
そこは大人の隠れ家だった。温泉とワインで身も心も癒やされる旅【星野リゾー
Jan 21st, 2021 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」。今回は、長野県松本市にある「界 松本」に宿泊してきました。なんとなく気持ちも鬱々とすることが多かった日々。温泉にゆっくり浸かって地元のおいしいものを食べ、ワインを味わい、スタッフの笑顔と優しい心遣いに触れたら、なんだかとってもハッピーな気持ちになりました。明日への活力になる旅って、自分にとってはやっぱり大切なもの。そんな風に強く実感した滞在でした。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。
大自然を感じる幻想的なイルミネーション「軽井沢 白糸の滝 真冬のライトア
Dec 19th, 2020 | minacono
軽井沢で人気の観光スポット「白糸の滝」で、冬のライトアップが実施されます。環境に配慮された穏やかな光源で照らされるため、自然と調和して幻想的な雰囲気に。クリスマスや、お正月、バレンタインだけの期間限定のイルミネーションをお見逃しなく!
奇想天外!有名建築家がつくった諏訪に浮かぶ茶室「空飛ぶ泥船」
Apr 9th, 2020 | わたなべ たい
長野県諏訪湖のほとり。諏訪大社に抱かれた丘陵地に、田畑や民家に混じって突如姿を現す「空飛ぶ泥船」。地上からの高さは3.5mほど。まるで宙に浮いているような異様なたたずまい。実はこれ、茶室なのですが、こんな奇想天外な茶室がこの辺りには点在しているのです!
<現地ルポ>地獄谷野猿公苑は猿達のパラダイス!人間のような表情に親近感
Apr 7th, 2020 | AYA
温泉に入る野生の猿達を見られるのは、世界でもここだけと言われる地獄谷野猿公苑。実際に訪れた筆者がアクセス方法の詳細と、猿達の何気ない瞬間を捉えた写真を大公開!行けなくても行った気分を味わえるかも!?
【お花見特集2020】竜ヶ池周囲に見事な桜並木「臥竜公園」
Mar 11th, 2020 | minacono
春の陽気とともに待ち遠しくなる桜の開花。豪快に咲き誇るピンクの花に、心躍らせたことはありませんか? 見慣れた桜景色を今年も見られる喜びもありますが、まだ見ぬ桜の風景を求めて旅してみてはいかがでしょう。全国に点在する桜の名所を特集でご紹介します。今回紹介するのは、長野県須坂市の「臥竜公園」です。「さくら名所100選」に選ばれている桜並木など、公園内の竜ヶ池周辺を中心に見事な桜の風景が広がります。
【日本の冬絶景】世界で人気の雪見風呂を洒落込むスノーモンキー 長野県の雪
Jan 25th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、長野県の冬絶景。長野県では例年12月〜3月頃に雪景色が見られます。
自分らしくいられるゲストハウス【第2回】|たったひとつを叶える旅<86>
Jan 8th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、ただいまといいたくなる「小とりの宿」。山小屋で働いた経験もあるオーナーの福田舞子氏が、「山小屋」をイメージして作った空間です。畳に一枚板のテーブルが配された部屋や、木造りのカウンターのある台所、洗面台も壁も木製のお風呂、などなど、山小屋で過ごすようにのんびりとした時間を楽しんでみてください。
心をリセットする信州の美「戸隠神社奥社」の神聖な白い世界をレポート【長野
Jan 3rd, 2020 | kurisencho
信州のパワースポットとして有名な戸隠は、戸隠神社五社巡り、戸隠古道(神道・かんみち)と、自然と歴史と伝説の残る一度は訪ねたい場所。バスに揺られ1時間ほどで到着する「戸隠神社奥社」。杉並木を抜けると、険しい山がそびえ立つ神聖な白い雪の世界。そこには癒しの空間があるだけでなく、未来についても考えてしまう神々の生んだ信州の自然の美がありました。