
ゼロ磁場とは?

©️Shutterstock.com
地球は北極がS極、南極がN極の巨大な磁石で、+と-の力が押し合い、互いの力を打ち消し合っている場所のことを「ゼロ磁場」といいます。
つまり2つのエネルギーが向き合い、本来発生するはずのエネルギーが見かけ上は、ゼロになっている状態のことです。
そのような場所には、強大な「気場」が発生するとか。そのため、ゼロ磁場にいるだけで体調が回復したり、免疫力が高まったりするそうです。
1995年、中国で「気の場」を発見した張志祥(ちょうししょう)氏は、伝統的な東洋思想にある「陰」「陽」「気」という観念を示し、科学的には測定できない、この「気場=分杭峠」を「身体をセンサーにして」発見したといいます。
とはいえ、こうした仮説のうえでの「ゼロ磁場」や「気場」は科学的に証明されていません。この先の未来で、証明されることもあるかもしれませんが、今は科学的に証明するのが難しい状態なのです。
浸食されてできた谷を見渡せる「分杭峠」

分杭峠の木製ベンチ
海抜1,424mの分杭峠は伊那市と大鹿村の境に位置します。「従是北高遠領」と刻まれた石柱は、かつての高遠藩の境でもあったことを今に伝えています。また、この道は火防の神として知られる静岡県の秋葉神社への参拝者が往来した秋葉街道です。
分杭峠から北の方角は、中央構造線という大地の動きを示し、直線的に浸食されてできた谷を見渡すことができます。さらに、谷沿いにはケルンコル(断層鞍部)やケルンバット(断層小丘)と呼ばれる断層活動によってできた地形も!
分杭峠シャトルバス乗降場から北側の谷へおりて行った場所には、神社仏閣はもちろん、巨木や巨石といった信仰の対象も存在しません。ただゆっくりと過ごすことを目的に訪れる人が多いのだそうです。
また、「気場」は木製の階段状のベンチになっています。時間を忘れて、心ゆくまで過ごせば、心身ともにリフレッシュできそうですね。
不可解な現象が目白押し「分杭峠」ミステリー

分杭峠からの眺め
ゼロ磁場といわれる「分杭峠」には不思議な話がいっぱいです。その一部をご紹介します。
- 方位磁石を置くと、針は方角を示さず、回転もしくは振動し始める
- オーブのような光が写りこんだり、人のまわりだけ発光するなどの不思議な写真が撮れる
- 指先がピリピリする
- 谷の中に谷がある
- 世界最大級の巨大断層地帯「中央構造線」の真上に位置する
また、分杭峠周辺には、いくつかの気場があります。しかし、なかには「何も起こらなかった」「感じなかった」という方もいるため、過度な期待は禁物です。
森林浴をしてリラックスするつもりで訪れるといいかもしれませんね。
初心者でも安心! “南アルプスの女王”と呼ばれる「仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)」

仙丈ヶ岳は赤石山脈の北部にある標高3,032.7mの山です。その優雅で美しい佇まいから“南アルプスの女王”と呼ばれています。山容は比較的穏やかで、危険な箇所が少なく、初心者でも比較的、安心して登れるのが特徴。日帰り登山やトレッキングも可能です。
頂稜からの眺めは素晴らしく、富士山や南アルプスはもちろん、八ヶ岳、奥秩父、そして中央アルプス、北アルプスまで望めますよ。
また、高山植物の非常に豊富な山として知られており、日本百名山のひとつになっています。
そのほか、白く輝く花崗岩の道をのぼる「甲斐駒ヶ岳」や、鋭く尖った山容の「塩見岳」など、伊那市内には登りがいのある山々がそびえています。
分杭峠を訪れる前か後に、気になる山をのぼるのも楽しそうですね。
仙丈ヶ岳
住所: 長野県伊那市長谷黒河内
[All photos by 一般社団法人 伊那市観光協会]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【日本三大美林】青森「青森ヒバ」・秋田「秋田スギ」・長野「木曽ヒノキ」の
Dec 10th, 2023 | あやみ
「美林」とはその名の通り、美しい林のことです。日本の国土の3分の2は森林で覆われていますが、森林には人工林と天然林の2つがあります。日本三大美林に挙げられる青森県の「青森ヒバ」、秋田県の「秋田スギ」、長野県の「木曽ヒノキ」はいずれも天然林です。昔から質の良い木材として使われてきました。今回は、そんな日本三大美林の魅力や歴史をわかりやすくご紹介します。
【長野県飯田市】日本のりんご栽培発祥の地で初開催!「りんごと光のフェステ
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
長野に新しい冬イベントが誕生! 地域特産品である「りんご」に関するコンテンツを集めた「Apple and Light Festival in Tenryukyo(りんごと光のフェスティバル)」が、2024年1月13日(土)と14日(日)の2日間、長野県飯田市・天龍峡地域にて開催されます。
都内からも便利に!成田空港~軽井沢プリンスホテルスキー場行きの高速バスに
Oct 21st, 2023 | TABIZINE編集部
猛暑の時期が長かった2023年も、もうすぐウィンタースポーツのシーズンが到来! 国内でも屈指の最も早くオープンするスキー場のひとつである「軽井沢プリンスホテルスキー場」と「成田空港」を結ぶ高速路線バスに、2023年12月1日(金)より「バスターミナル東京八重洲」を経由する便が誕生します。都内から軽井沢方面へのスキー・スノーボードのお出かけが、より便利になりそうです!
【今週の紅葉まつりイベント5選】中野もみじ山・小諸城址・御岳山|10月1
Oct 18th, 2023 | TABIZINE編集部
秋らしさを感じる紅葉のシーズンが始まりました。いま紅葉が見頃を迎えるのはどこでしょうか? 今週開催される紅葉に関するイベントやお祭りを5選紹介します。
【90秒でわかる「界 アルプス」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と
Oct 14th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。 第33回目は、おやきや熱燗で囲炉裏を囲み、信州の田舎暮らしを体感できる「界 アルプス」です。
【90秒でわかる「界 松本」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Oct 13th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。 第32回目は、バラエティ豊かな温泉大浴場、信州ワイン、音楽を楽しむ大人のための隠れ家「界 松本」です。
【長野県】小諸ワイン50周年と新酒を楽しむワインの祭典を開催!紅葉・観光
Oct 12th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年開設50周年を迎える「マンズワイン小諸ワイナリー」では、2023年10月21日(土)に「50th Anniversary KOMORO WINE BRAND-NEW DAYS 2023秋」が開催されます。同イベントでは小諸市、立科町、千曲市のワイナリーのワインやシードルを楽しむことができ、また地元飲食店によるワインに合うフード販売も行われる予定です。そこで今回は、小諸ワインの魅力と秋の小諸市観光を満喫できる観光スポットもあわせてご紹介。秋のイベント情報もお届けします。
【90秒でわかる「軽井沢ホテルブレストンコート」ってどんな宿?】現地取材
Oct 12th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。 第31回目は、静かな森に佇み、敷地内のレストラン・ブレストンコート ユカワタンでで美食を満喫する「軽井沢ホテルブレストンコート」です。
【今週の紅葉まつりイベント5選】岩内仙峡・層雲峡・夏油高原・奥志賀高原・
Oct 4th, 2023 | TABIZINE編集部
例年より残暑が長引く中、北からは少しずつ秋の足音がしています。秋らしさを感じる紅葉のシーズンが始まりました。いま紅葉が見頃を迎えるのはどこでしょうか? 今週開催される紅葉に関するイベントやお祭りを5選紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。