岡山県の南東部に位置する備前市日生(ひなせ)。波が穏やかで、周囲の島々から豊かな養分が流れ出すことから、カキの生産が盛んな岡山県のなかでも一大産地です。この日生には、新鮮なカキを使ったお好み焼き「カキオコ」というご当地B級グルメがあり、シーズンになると県外からも多くの人が訪れることでも有名。
今回は、わざわざ旅してまで食べたくなる、究極のB級グルメ「カキオコ」の魅力をお伝えしましょう。
カキオコへ出会う旅

JR赤穂線の日生駅。岡山駅から約50分で到着。駅の前には穏やかな海が広がり、小豆島行きのフェリーも停まっていました。港町の雰囲気に早くもワクワク。


日生の街を歩いていると「カキオコ」の看板やのぼりがとにかく目に入ってきます。昭和40年代に始まったと言われるカキオコですが、現在では20軒以上ものお店があるようです。

漁港にやってきました。心地いい潮風とのんびりした雰囲気がたまりません!

今回訪問したのは「安良田(あらた)」。日生の数あるお好み焼き店のなかでも一番の老舗だそう。

お昼時とあって店内はほぼ満員。運良く鉄板席に座れました。目の前で次々とおいしそうなカキオコが焼かれていきます。

麺入りの「カキモダン」を注文。一般的にカキはキャベツと生地の上にのせて焼くようなのですが、こちらでは一度カキを鉄板で軽く焼くスタイル。こうするとカキが香ばしく仕上がるのだとか。

安良田では大粒のカキを約10粒(200g)も使うらしく、生地の上にはあふれんばかりにトッピングされています。このカキは朝採れたばかりのものだそう。ますます期待が高まります!

待ちに待ったカキオコの登場! ふんわりと焼かれた生地に、尋常でないほどのカキが詰まっていました。カキ特有のえぐみや臭みは全くありません! 「海のミルク」と呼ばれる理由が心底実感できるほど濃厚。身もプリプリで柔らかく、東京で食べるものとは一線を画するおいしさでした。
超新鮮なカキを大胆にお好み焼きにするとは、なんという贅沢すぎるB級グルメでしょう! カキ好きの筆者としてはこの町に引っ越したいくらいです(笑)。
心行くまで堪能したい、オイスタータウン日生

カキオコで有名な日生ですが、瀬戸内の豊富な海の幸も味わえます。日生町漁協の魚市場として親しまれる「五味の市」は新鮮な魚介類が格安で販売され、一般の人も購入できます。もちろんカキもありますよ!

果物や野菜、お惣菜を売る屋台などもたくさん並びます。

カキ好きとしてはやっぱりハズせないカキフライ! 揚げても身がふっくら柔らかく、幸せのおいしさ。

五味の市の向かいにある「海の駅しおじ」ではバーベキューコーナーがあり、五味の市で購入したカキや魚介類を炭火で焼いて食べることもできます(1テーブル1500円)。地元で採れた新鮮な素材を味わえるとは、最高の地産地消!
日生町は岡山駅から日帰りで訪れられますが、海の幸が堪能できる旅館や民宿もあるのでゆっくりと滞在もできますよ。カキのシーズンは11月〜4月上旬なので、ご注意ください!
[安良田]
[五味の市]
[All Photos by Nao]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
予約してGO!岡山の希少な「晴苺」のスイーツフェアが都内3店舗で開催中【
Feb 3rd, 2023 | kurisencho
冬から春に旬を迎えるいちご。「あまおう」や「とちおとめ」など、品種によって大きさや味も様々ですが、今回注目するのは、くだもの王国・岡山県のブランドいちご「晴苺(ハレイチゴ)」。2022年に続き、2023年も東京都内で販売されて、都内3ヶ所で数量限定のスイーツフェアが2023年2月1日(水)~2023年3月4日(土)まで開催中です。予約して食べてほしい晴苺のスイーツたち。一足先にセミナーに参加したので実食レポートします!
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
岡山県倉敷市「黄ニラしょうゆ」で刺身のうまさ倍増【久世福でご当地調味料の
Nov 21st, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第7回は岡山県倉敷市の「美観堂謹製 黄ニラしょうゆ」です。
【日本三大まんじゅう】志ほせ饅頭・大手まんぢゅう・柏屋薄皮饅頭の背景にあ
Nov 4th, 2022 | 山口彩
日本のまんじゅうの始まり東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」。そこに、岡山県・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」、福島県・柏屋の「柏屋薄皮饅頭」を加え、日本三大まんじゅうとされています。いずれも創業170年以上の老舗ですが、そもそも日本は100年以上続く企業数が世界一の老舗大国。10月20日「老舗の日」に開催された「老舗フェスティバル2022」でのパネルディスカッションをもとに、日本三大まんじゅうの背景とそれぞれのまんじゅうの特徴を、実食ルポで紹介します。
11月3日から岡山城もリニューアルオープン!アートと食と観光のいいとこど
Nov 2nd, 2022 | 渡邊玲子
2022年11月27日まで3年に一度の国際現代美術展「岡山芸術交流2022」が開催中。会場となっているのは、「岡山カルチャーゾーン」と呼ばれる岡山城や岡山後楽園周辺エリアの様々な歴史文化施設です。2021年6月大規模改修に入っていた岡山城も2022年11月3日よりリニューアルオープン予定。JR岡山駅前にある路面電車の岡山電軌東山線・岡山駅前駅から3駅目の城下(しろした)駅を起点に、実際に筆者が地図を片手に訪れたスポットをご紹介します!
【岡山県のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ!真っ赤な宝石桃太
Oct 1st, 2022 | わたなべ たい
東京の有楽町や銀座は、日本全国のアンテナショップが集まる一大密集地なのですが、そんな東京で買える、ローカル色豊かな各都道府県の人気商品・お土産をランキング! 第6回目は、前回に引き続き「とっとり・おかやま新橋館」を取材。今回は、岡山県の人気商品・お土産を実食ルポで紹介します。
あなたは白バラ牛乳派!?東京・新橋で無料「人気牛乳飲みくらべ体験」が実施
Mar 30th, 2022 | TABIZINE編集部
東京・新橋にあるアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」では、2022年4月5日(火)まで、「牛乳危機を救え!鳥取&岡山 牛乳飲み比べキャンペーン」が開催中です。これは、鳥取の「白バラ牛乳」と岡山の「蒜山ジャージー牛乳」を無料で飲み比べでき、さらにペアリングにおすすめのお菓子も味わうことができるという、なんとも素敵な催しです。牛乳廃棄を防ぐためにも展開されている同キャンペーン。あなたも全国的にも注目度の高い2種の牛乳を試してみてはいかがでしょうか。
あの晴苺を東京で!限定いちごスイーツも必食の「とっとり・おかやま新橋館」
Feb 5th, 2022 | kurisencho
次々と新品種も生み出され、ご当地ブランドを食べ比べるのも楽しい「いちご」。東京・新橋にあるアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」では、岡山県産の新生いちご「晴苺(はれいちご)」がお披露目されました。さらに東京の3カ所では、晴苺の限定スイーツフェアも春先まで開催中。そこで今回は、一足先に晴苺の試食会にお邪魔したので、晴れの国のいちごとスイーツの味をレポートします。
【日本の美味探訪】心に残る岡山県のご当地グルメ3選
Apr 7th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は岡山県です。
岡山県美作市・湯郷温泉で1日1組限定!自然を満喫できる「暮らしの体験」
Feb 24th, 2021 | 下村祥子
岡山県美作市の湯郷(ゆのごう)温泉にて、雲海をひとり占めできるティータイムや、旬の野菜の収穫、薪焼きで行うカラフルなバウムクーヘン作りなど、自然を満喫できる5つの「暮らしの体験」プログラムが3月上旬よりスタート。1日1組限定なので、安心・安全に、心に残る旅の体験がひとり占めできますよ。