パリは季節ごとに楽しみ方のある街。夏にパリを訪れる方必見。パリでとっておきの体験をすることができる夏のおすすめスポットを紹介したいと思います。
サンマルタン運河のクルーズ
パリのクルーズといえばセーヌ川が有名ですね。しかし、夏場パリには特別に毎日運行しているサンマルタン運河のクルーズがあるのです(秋冬は要予約)。サンマルタン運河の船カノラマ(CANAUXRAMA)では、バスティーユのアナセナル港を出発し、サンマルタン運河を通り、ウルク運河のヴィレットに到着というコースを体験することができます。
船はこの短い距離を約2時間かけ、ゆっくりと目的地に向かいます。外の光が差し込む緑のトンネルを抜けたり、閘門式水門を通ったり、普通のクルーズにはない少し変わった体験ができるのです。また緑が多いサンマルタン運河を船で通るのは気持ちがよく、夏のパリをゆったりと楽しむことができるクルーズなのです。
[canauxrama]
夏限定セーヌ川沿いのテラスバー

(C)Nanako Kitagawa

(C)Nanako Kitagawa
夏になるとパリにはセーヌ川沿いに期間限定のバーやレストランが立ち並びます。これらのバーやレストランのメニューは特には変わったものはありませんが、セーヌ川を眺めながら食事をしたり、一杯飲めるので雰囲気を楽しむことができます。特に夕日が沈むセーヌ川は思わず息を呑むほど特別な風景です。
ヴァンセンヌの森

(C)Nanako Kitagawa
ヴァンセンヌの森は、パリジャンに人気のピクニックのスポット。夏の週末はカップルから子ども連れまで、多くの人で賑わいます。ヴァンセンヌの森の中でも、ベルシー島/Île de bercyと呼ばれる湖の真ん中にある小さな島がおススメ。日陰になっている所に場所を取れば、暑さをしのぐことができます。
ヴァンセンヌの森の湖にはボートもあり。パリであえてボートに乗るなんていうのも、また違った体験になりますよ。
夜のピクニックスポット

(C)Nanako Kitagawa

(C)Nanako Kitagawa
フランスの夏は遅ければ22時頃に日が暮れます。若いパリジェンたちは夏場、涼しくなりだす19時頃から集まり、ピクニックをするのです。エッフェル塔の前の公園、セーヌ川沿い、サンマルタン運河沿いが人気のスポット。パリジャンはスーパーでビールやワイン、パンやチーズなど簡単な軽食を購入して、友達とワイワイしながら夜のピクニックを楽しみます。
夏場の夜のピクニックは程よい涼しさと、フランス特有のヴァカンスっぽい雰囲気が漂い、気持ちのいい一時を過ごすことができます。若い人は夏の夜の開放的な雰囲気に酔ってしまいセーヌ川に飛び込んでしまう人もいるほど。毎年レスキューチームがセーヌ川に待機しているそうです。
夏のパリに来たのなら、観光スポットだけでなく、この季節にしか体験することのできないパリを満喫してくださいね。また違ったパリの一面を見ることができますよ。

Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
【フランスなるほど雑学11】洗車もあまりしないし傷だらけでもOK!?フラ
May 4th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人の「車」事情をお伝えします。
お花見はHANAMIというフランス語に!パリジャンも愉しむフランスの花見
Apr 25th, 2022 | 北川菜々子
最近フランスのメディアを見ていたところ、「HANAMI」という言葉を見つけました。その記事ではパリでお花見ができる場所を紹介していました。フランスでも、日本の花見が根付きつつある模様。丁度桜が満開だったパリ郊外のソー公園でのお花見の様子をレポートします。
パリでととのってみた!アラブの銭湯「ハマム」体験記
Apr 13th, 2022 | 北川菜々子
パリジェンヌの休日の過ごした方として、昔から定番の「アラブの銭湯ハマム」。近年、パリには多くのハマムができて、ちょっとした休日の贅沢として人気があります。フランスにはバスタブがない家も多く、ゆったりと身体を癒すことができません。筆者宅も例外にもれず……。最近疲れた身体を休めるべく、ハマムに行ってきました。
【フランス人の不思議な生態10選】コロナ過で変わった習慣やあっと驚く家事
Apr 11th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からすると、あっと驚いてしまう雑学が世界にはあります。コロナ禍でなくなった習慣や家事の違い、食文化など、在仏歴13年の筆者が日々遭遇する、びっくりするようなフランス人の行動や習慣、文化をまとめて紹介します。
【フランスなるほど雑学10】なぜ?フランス人のお家にはゴミ箱は少ない !
Apr 7th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人宅のゴミ箱ついてお伝えします。
【フランスなるほど雑学9】フランス人はなぜそこまでチョコレートがお好き?
Mar 25th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人とチョコレートについてお伝えします。
【フランス歴史遺産探索5】圧巻の美しさを誇る「アミアンのノートルダム大聖
Mar 23rd, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。今回は圧巻の美しさを誇る「アミアンのノートルダム大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学8】なぜ!?フランス人が太陽を求める理由とは?
Mar 17th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人と太陽についてお伝えします。
【日本が1番のウニ】実は世界で2番目に食すフランスで人気の「ウニ祭り」へ
Mar 11th, 2022 | minacono
世界でもっとも多くウニを消費しているという日本に次ぎ、2番目にウニを食しているというフランスで、「ウニ祭り」へ訪れました。南仏の小さな港町「Carry-le- Rouet(キャリー=ル=ルエ)」で50年以上続く、毎年2月の恒例イベントです。心地よい雰囲気のなかで開催される人気イベントの様子をレポートします!
【フランス歴史遺産探索4】眩いばかりの美しさ~パリの「オペラ・ガルニエ」
Feb 21st, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。今回は眩いばかりの美しさパリのオペラ・ガルニエをご紹介します。