せっかく泊まるなら、評判のいいホテルに泊まりたいですよね。とはいえ日本にはホスピタリティに富んだ評価の高いホテルがたくさんあって、ホテル選びで迷ってしまいます。

そこで今回は顧客満足に関するソリューションを提供する国際的なマーケティング情報サービス企業J.D. パワーが行った「2016年日本ホテル宿泊客満足度調査」から、最新の顧客評価が最も高いホテルを各価格帯ごとに紹介したいと思います。
一泊35,000円以上のホテル部門

(C)帝国ホテル
最初は憧れの一泊35,000円以上のホテルにおける顧客満足度ランキングを紹介します。
上述の調査は予約、チェックインやチェックアウト、客室、飲料、サービス、施設や設備、料金などの各項目に関して、実際の宿泊客がどのように評価したかを、1,000点満点の総合満足度スコアとして一覧にしています。
正規料金の最多価格帯が35,000円のホテルと言えば、高級ホテルの部類に入りますよね。安くはないお金を出すのですから、せっかくなら最高の満足を得たいと誰もが願うはずですが、顧客満足度が最も高い高級ホテルはどこになるのでしょうか?
今回の調査対象となった11ホテルのうち、TOP5は以下のようになりました。
第1位・・・帝国ホテル(773)※総合満足度スコア
第2位・・・ザ・リッツ・カールトン(764)
第3位・・・星野リゾート 星のや(737)
第4位・・・ハイアットリージェンシー(735)
第5位・・・ホテル オークラ(723)
ちなみに対象となったホテルは上位5つの他に、インターコンチネンタルホテル、ウェスティン、マリオット、ザ・プリンス、シェラトン、ホテル ニューオータニが評価の対象に含まれています。
第1位に輝いた帝国ホテルは、同調査でライバルのザ・リッツ・カールトンを初めて追い抜いたのだとか。特にチェックインとチェックアウト、ホテルの施設、料理、サービス、予約においてトップの評価を得たと分かります。やはり帝国ホテルはその圧倒的な知名度にふさわしい満足を提供してくれるみたいですね。
一泊15,000円~35,000円未満のホテル部門

次はちょっと手ごろ感も出てくる一泊15,000円~35,000円未満のホテルランキング。ちょっとぜいたくしようと思ったら、このくらいの金額帯が現実的なチョイスになるという人も少なくないのでは?
対象となったホテルは26。そのうちTOP5は以下の通りになりました。
第1位・・・星野リゾート リゾナーレ(722)
第2位・・・ヒルトン(710)
第3位・・・ホテル 日航(709)
第4位・・・リーガロイヤルホテル(706)
第5位・・・ロイヤルパーク(703)
星野リゾートに関しては、特にチェックインとチェックアウト、客室、食事などの部門が高く評価されていたと言います。
ちなみに星野リゾートは一泊35,000円以上のホテル部門でも取り上げた「星のや」が全国に6か所、一泊15,000円~35,000円未満のホテル部門で第1位の「リゾナーレ」が4か所、温泉旅館を現代風にアレンジした「界」が14か所あります(※記事執筆時点)。
予算や旅の目的、目的地などに合わせて、上手に星野リゾートの宿を使い分けてみたいですね。
(次のページに続く)

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【東京駅直結・東京ミッドタウン八重洲】注目グルメスポット10選!ランチも
Mar 29th, 2023 | TABIZINE編集部
東京駅の目の前にオープンした大規模複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。初出店・東京初出店を含む商業施設57店舗が集結する新施設です。今回は「東京ミッドタウン八重洲」で楽しめる注目グルメをご紹介。ランチからディナーまで楽しめるレストランや、おしゃれすぎるフードコート「ヤエスパブリック」、気軽に立ち寄れるテイクアウト専門店も! 実食ルポを交えながらお届けします。
【焼肉きんぐで韓国ポチャ気分】チュクミやチーズかけ放題の背徳グルメ・石焼
Mar 28th, 2023 | Sayaka Miyata
焼肉食べ放題専門店「焼肉きんぐ」にて、2023年3月29日(水)から春限定メニュー「韓国フェア」が開催されます。毎年実施される大人気企画「韓国フェア」の今回のテーマは”ポチャ(屋台)”! 日本でも専門店がオープンするほど人気の「チュクミ」や、病みつきになること間違いなしの韓国発の魔法の粉・プリンクルパウダーたっぷりのポテトなど、本場韓国の”ポチャ”さながらのメニューが登場します。さらに、「焼肉きんぐ」4大名物メニューもリニューアル。実食ルポで紹介します!
【入場無料】国内外のクラフトビールを満喫!「大江戸ビール祭り2023春」
Mar 26th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月26日(水)~5月7日(日)に有明ガーデンにて、入場無料のクラフトビールイベント『大江戸ビール祭り2023春』が開催されます。日本国内のみならず、海外ビールのインポーターも出店! さまざまな銘柄が飲めるだけでなく、お店の人に直接ビールに関する話が聞けるのでクラフトビールに馴染みがない人にもおすすめですよ。
春爛漫!可愛い桜モチーフの春限定ラスクがギフトにもよさそう【CAFE O
Mar 26th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火)春分の日から、CAFE OHZAN(カフェオウザン)の店頭およびオンラインストアにて、桜モチーフの限定ラスクが販売中です。春の限定商品として、“Saisons des Fleurs”(花の季節)と名付けられた2つの商品が登場。ピンクを基調に、満開の桜がデザインされたラスクは、自分へのご褒美にはもちろん、春の贈り物にもぴったりです。
【池袋東武で「IKEBUKUROパン祭」開催中】各地の人気パン約500種
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月23日(木)から28日(火)の6日間、東武百貨店 池袋本店8階催事場にて第11回「IKEBUKUROパン祭」が開催中です。日本各地の人気ベーカリー店が初出店9店を含む約45店集結。今回は、IKEBUKUROパン祭にて絶大な人気を誇る「クロワッサン」、各店こだわりのクリームを使ったバリエーション豊富な「クリームパン」を特集します。そのほか、初出品の「フルーツパン」や本催事のために企画された「東武限定パン」も登場! 日本各地の人気パン約500種を楽しめる第11回「IKEBUKUROパン祭」をご紹介します。
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【東京駅ランチ実食TOP10】おしゃれ・安い!・ゆっくりできる・ひとりで
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月24日更新】東京駅は人気店がひしめき合うランチスポットです。しかし、店舗数が多く、どこに入ろうか迷ってしまうことも。そこで今回は、東京駅構内のランチ店を中心に、おしゃれ・コスパ最強・ゆっくりできる・ひとりでも入りやすい・個室あり・テイクアウト可能など、一度は味わいたい話題のレストランやカフェを29店舗厳選して、すべて実食ルポでご紹介します。読者の関心が高かったお店TOP10ランキングも要チェック!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。