TABIZINE > ヨーロッパ > オランダ > 現地ルポ/ブログ > 【アムステルダム】超有名な絵がいっぱい!ゴッホ美術館の効率的な楽しみ方

【アムステルダム】超有名な絵がいっぱい!ゴッホ美術館の効率的な楽しみ方

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Feb 26th, 2017.
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

オランダには有名な美術館がたくさんあります。ユトレヒトのセントラル・ミュージアムやデン・ハーグのマウリッツハイス美術館。

アムステルダムには国立ミュージアム、市立近代美術館などもありますが、やはり日本人の観光客に外せない美術館といえば、同じくアムステルダムのゴッホ美術館。ゴッホの人気は日本でも圧倒的ですよね?

【アムステルダム】超有名な絵がいっぱい!ゴッホ美術館の効率的な楽しみ方

そこで今回は大学時代に芸術を学んだ筆者が、にわか知識を頼りにゴッホ美術館の魅力、さらには効率的な周り方などを紹介したいと思います。

[paging_toc]

丸ごとゴッホの作品が展示された美術館

【アムステルダム】超有名な絵がいっぱい!ゴッホ美術館の効率的な楽しみ方

まずは、ゴッホ美術館のロケーションからスタートしましょう。同美術館はアムステルダムの中心部、芝生の美しいミュージアム広場に位置しています。

隣接して市立近代美術館、目と鼻の先には国立ミュージアムもあります。絵画好きにはたまらないエリアですね。その一角を占めるモダンな雰囲気の建物が、ゴッホ美術館になります。同館はゴッホの兄弟の遺族が、ゴッホの作品を一カ所にまとめて展示してほしいと希望したため、1973年に建てられたのだとか。

本館は日本流に言えば地上4階、地下1階建て。2階にはゴッホの1883年から1889年の作品、3階にはゴッホの手紙など、4階には1889年から1890年の作品と、フロアごとに整理されて展示されています。

日本から持ち込んだ手元のガイドブックによれば、本館に隣接した楕円(だえん)形の新館は、かつて都知事選にも出馬して一般的な知名度も高まった日本人建築家の故・黒川紀章さんが手がけているのだとか。その意味で新館の建築も必見ですね。

入り口では抜き打ちのセキュリティーチェックも

【アムステルダム】超有名な絵がいっぱい!ゴッホ美術館の効率的な楽しみ方
次は大まかな入館の手続きを紹介しましょう。

本館の外にあるチケット売り場で17ユーロを支払いチケットを購入したら、隣接した黒川紀章設計の新館に移動してください。チケットを見せて地下1階のクロークに向かいます。

ただ、「ちょっとお待ちください」と、筆者が入り口でチケットを見せて地下に下るエレベーターに乗ろうとすると、スタッフの男性に制止されました。

「ランダムに入館者をチェックしています。かばんの中を見せてください」との話。セキュリティ上の問題で、抜き打ちチェックもしているみたいですね。物腰は穏やかで言葉は丁寧でしたが、有無を言わせない迫力がありました・・・。

仕方なく筆者は一人列を離れると、荷物台にかばんを乗せ中身を開示します。特に問題ないと分かると、「失礼しました」と笑顔ですぐに解放してくれました。

荷物を整理しながら「どうして私を選んだのですか?」と試しに聞いてみると、ちょっと申し訳なさそうに「晩年のゴッホのように、どこか思いつめた顔をしていました」と言われました。時差ボケの抜けないぼんやりとした頭で歩いていたからでしょうか・・・。

「それなら、かばんだけでなく、耳も差し出しましょうか?」と、ゴッホの晩年の行動を思い出して聞いてみると、笑って肩をたたいてくれました。オランダ人は誰にでも公平でさっぱりとしていて、旅人には過ごしやすいですね。

, | 観光,現地ルポ/ブログ,ヨーロッパ,オランダ,現地ルポ/ブログ,観光


オランダの現地ルポ/ブログ関連リンク










まさにアートギャラリーのような趣の館内 まさにアートギャラリーのような趣の館内
1 2 3 4 5 6 NEXT

#アムステルダム #ゴッホ