外国語が話せるようになると、世界が広がると言いますよね。でも語学学習のメリットは、コミュニケーションを図る以外にも、さまざまなベネフィットがあるようです。具体的には、どのようなメリットなのでしょう?
集中力が高まる
英エディンバラ大学の研究により、
新しい言語を学ぶことは、注意力の強化につながることが分かりました。たった1週間という短い期間でも、その効果を感じることができると言います。先の研究は、18〜78歳の33人の学生を対象に行ったもので、年齢にかかわらず、どの学生も集中力がアップするという結果に。サンプル数は少ないものの、これは語学学習のモチベーションにもつながる気になる
話題です。
同時作業がラクになる
さまざまな業務やプロジェクトを一度にこなすのは、なかなか難しいもの。でも、語学を勉強することで、マルチタスクもスムーズにできるようになるというから驚きです。
米ペンシルベニア州立大学の研究によると、
2か国語を話す人(バイリンガル)は、ひとつの言語しか話さない人(モノリンガル)に比べて、正しい情報を入手するスピードに優れていることを突き止めました。これは日頃からバイリンガルの人たちが、言語を使い分ける際に行っている「脳のはたらき」によるものだとしています。
決断できるようになる
仕事の面でも、プライベートでも大切なのが、決断力。曖昧な態度でいると、周囲にネガティブな印象を与えてしまいます。
米シカゴ大学の研究によると、
2か国語以上話せる人はモノリンガルに比べて、物事を理性的に考え、判断する力に優れていることが分かりました。これは母国語ではない言語を使って物事を判断するとき、私たちは客観的に物事を考えられるから決断しやすくなる、というのがその理由のようです。