節約を心掛けながらも、学びの質、社交、観光を諦めたくない大人の留学の予算はいくら?
実際に掛かった金額を公開します。EU離脱に揺れていたイギリスに昨年9月から半年滞在。£1が128円から149円台にあった実際のレートで計算しています。
6か月の留学はいくら?
総額で約260万円でした。以下内訳です。
語学学校授業料(19週間):78.1万円
花レッスン(10日+単発3回):21.8万円
留学保険料:8.0万円
宿泊費:61.5万円(朝夕食込のホームステイ、Airbnbの民泊、ホテル泊)
交通費:32.2万円(飛行機19.4万円、旅行や観光の移動、通学バス)
雑貨・観光等:23.3万円(衣類・バッグ・化粧品を含む生活必需品、観光は入館料など)
通信・交際費:20.5万円(人との外食、手土産、携帯、日本の家族・友人へのお土産等)
食費:14.1万円(日々の学食、自炊、一人の外食、フルーツ、飲料等)
語学学校の料金はピンキリですし、花レッスンなど特殊なことをしなければ、金額が変わってきます。今回、旅行は4週間ほど。
特筆すべきは、宿泊費でしょうか。ホームステイは1週間に£153と割安。ホームステイをしたのは3.5か月ほど、それ以外は旅行期間も含め、ホテル泊を少なくし民泊をメインにして安く上げています。日本の家賃6か月分と同程度です。
交際費については、外食よりもホームパーティーに行く頻度が高く、ワイン等の購入が中心です。
またパブはビール代だけで安上がりですし、語学学校では無料のパーティーが毎週あり、お金をかけないで楽しむことが出来ました。

クレジットカードの利用方法
マスターカードが明細を見たらレートが良いように感じたので途中でそれ一本に絞るようにしました。ポイント等多角的に何がお得か判断しました。月に1~2回、カードが反応しないことがあったので、必ずサブのカードを用意携帯しましょう。
現地でかなり市民権を得ているデヴィッドカードは、クレジットカードより海外キャッシングの際お得という情報もあります。
現金の入手方法
ATMからカードキャッシングをするのが経済的と言われます。繰上げ返済をするときは、カード会社に電話で金額を確認し、その日の15時まで(日本時間)に振込が一般的。滞在が長くなると国際電話を掛けることになります。
筆者はオンラインで繰上げ返済ができるSBIカードを利用。そして住信SBIネット銀行と組み合わせています。貯金額によりますが、手数料無料で振込ができるのが便利。ネット銀行の口座へは郵便局やコンビニなどから入金できるので、いざというときのために、家族などにもっておいてもらうといいでしょう。
べらぼうに利息が高くないので、繰上げ返済しないという手もあります。

日本国内の必要経費
一年以上日本を離れる場合は住民票を抜いていきます。自治体によってまちまちですが、筆者は半年でも抜いて行きました。一年以上、そして1月1日時点で不在だと住民税が課税されません。また、国民年金が免除(年金額に影響。追加納税可)、国民健康保険も支払い不要です。
国民年金と国民健康保険は月末に日本にいると請求されます。筆者はそれを知らず、末日に帰国。たった一日居ただけで数万円の出費。国民年金はともかく、国民健康保険は完全に無駄で痛手でした。こういったことも知った上で予定を立てたいものです。
[日本年金機構]
[すごいカード相談所]
[どっちがお得? デビットカードとクレジットカード ]
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。