ニューヨークでラテン料理を10ドル以下で!

(c) Atsushi Ishiguro
昨年の夏に3週間、ニューヨークに滞在しました。その目的は、様々な国の料理に挑戦すること。20ドル以下でうまいものを出す店ばかり22か国料理にトライしました。出かけたのは主にランチ。知らない場所を夜歩くのは、ちょっと心配ですよね。以前、中南米料理をご紹介しましたが、今回はその2です。
トリニダードトバコ、パナマ、プエルトリコの料理。ニューヨークに渡ってきた移民の調理人やお母さんが、ニューヨークに住むその国からの移民の皆さんに提供する、本格派のお店です。そして、今回の料理はどれも10ドル以下です。
トリニダードトバコのロティ

(c) Atsushi Ishiguro
トリニダードトバコはカリブ海の島国で人口は130万人ちょっと。マンハッタンを離れ、ブルックリンにある、グロリアズ カリビアン キュイジーヌは、商店街の真ん中にある、窓の開け放たれたオープンなお店で、ロティがおいしいお店です。
インドからカリブ海に伝わったロティ。インドではシンプルな平たいパンです。トリニダードトバコのロティは、小麦粉を使った生地を焼き、ゆでたジャガイモと、スパイスが効いた豚、鳥、牛などのローストを巻いたものです。ロティロールですね。カレーチキンのロティをいただきました。これが、6ドル50セント。

(c) Atsushi Ishiguro
しかし、これがとってもボリューミー。パンの生地も厚く、ジャガイモたっぷり、チキンたっぷり。インド料理のサモサを、大きなパンでたくさんの具を入れて、揚げていないといった感じです。これが、暑い夏の日にぴったり。ピリリとしたカレーの味が食欲をそそります。

(c) Atsushi Ishiguro
ブルックリンは再開発も進み、大手企業もオフィスを構えるなど賑わっています。マンハッタンから地下鉄で数駅。地元感のあるローカルな雰囲気で、少しのんびりした雰囲気です。さて、次の店では、生まれて初めての食べ物に出会いました。
[Gloria’s Caribbean Cuinine]
パナマの牛の足のスープ

(c) Atsushi Ishiguro
パナマ料理のおいしいお店、ケルソーもブルックリンにあります。ランチからディナーまでを出すレストランで、パナマ出身の妙齢のご婦人がオーナー。日本から来ましたと言うと、なんでまた日本から来たの? とびっくりされてましたよ。英語が母国語ではないので、単語を並べて意思疎通。問題ありませんでした。

(c) Atsushi Ishiguro
というわけで、せっかくここまで来たのですから、他では食べることのできない珍しくておいしいものを食べたい。そこですすめてもらったのが牛の足のスープ。牛の足とは、もも肉のことではなく、膝より下、脛よりも下の部分。腱しかない部分のぶつ切りが煮込まれて、すいとんのような小麦粉の団子が入っています。
これが意外においしい。スパイシーなスープに、ジャガイモやトウモロコシ、ニンジンにホウレンソウなどの野菜。腱の部分も柔らかく、とっても食べやすい。歩き疲れた足のだるさが取れてしまうようでした。

(c) Atsushi Ishiguro
お店の中はきれいで、夕方の早い時間でしたが、にぎやかなスペイン語で女子会を楽しむご婦人方もいて、とっても楽しい。店員さんのケアも丁寧で助かりました。牛の足のスープ、Sopa De Ptaは6ドルでした。次は、ブルックリンから川向い、イーストビレッジのお店です
[Kelso Bistro Bar & Restaurant]
プエルトリコのローストポーク

(c) Atsushi Ishiguro
イーストビレッジは、様々な国からの移民が、最初に住んだ地域。北にはロシア人街、東にはチャイナタウンに、リトルイタリー。様々な文化が、気持ちよい距離感で共存しています。ここで見つけたのがプエルトリコ料理。地元の南米系の住民の憩いの場になっていました。

(c) Atsushi Ishiguro
中米の国は、チキンもビーフもおいしいのですが、お店の人におすすめを尋ねるとポークと答える場合が多いのでした。この現地感たっぷりのお店のランチ、売りはローストポークです。この一人分とは思えない量、スープとイエローライスがついて800円ほど。びっくりです。

店内はプエルトリコの食堂 (c) Atsushi Ishiguro
店の壁にはプエルトリコの偉人の写真やアートが飾られて、スペイン語が飛び交います。ここがニューヨークだということを忘れてしまいそう。不愛想なようで、「豆のスープはご飯にかけてもうまいよ」とか、意外に親切。まさにプエルトリコの食堂といった雰囲気です。
[Casa Adela]
というわけで、ニューヨークの中南米料理、3か国分をご紹介しました。お互いに英語が母国語でないので、身振り手振り、単語を並べて意思疎通。母国から渡って苦労をしてきた移民のみなさんは、とても優しいという印象でした。
[All photos by Atsushi Ishiguro]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
東京発の本格イタリアン、大人気の「Basa Pasta(バスタパスタ)」
Apr 7th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークで本格的なイタリア料理やパスタが食べたくなったら? 何をおいてもBasa Pastaがおすすめ。料理法も茹で具合も、日本人の舌に合うお店として、在住日本人にも親しまれています。
中米の雰囲気たっぷりの可愛くてノスタルジーでインスタ映えするメキシカン【
Apr 3rd, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク旅行中、毎日ハンバーガーやステーキでは飽きますよね。そんな時におすすめなのが、おしゃれなメキシコ料理のTacombiです。ノリータにあるお店はニューヨーカーで知らない人はいないと言われるほど人気で、今では市内に8店舗を構えます。タコスを1つからオーダーできるので、小腹が空いた時などにもぴったりのお店です。
製造工場も構えた手作りチーズの専門店と本格的ワインバー【ニューヨーク】
Apr 1st, 2020 | Kasumi Abe
シアトルで大人気の、自然派手作りチーズ専門店がこのニューヨーク支店をオープンしたのは2011年のこと。以来、地元のチーズ好きや観光客らに親しまれています。地下は本格的なワインバーですから、そこで実際にチーズとワインを楽しめるのもいいです。
タイムズスクエア至近の、日本には絶対にない雰囲気&美味しいピザ屋John
Mar 30th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークの中心地、タイムズスクエアで美味しいピザが食べたいと思ったら、John’sがおすすめ。味も美味しいし、店内の広さや天井の高さ(&壁画)など、日本には絶対にない雰囲気の中で食事が楽しめます。
女性1人でも入りやすい、マンハッタンの金融街にある「アイリッシュ&カクテ
Mar 14th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク、マンハッタンの南端で雰囲気の良い店で飲みたいときや小腹が空いた時におすすめなのが、ここです。アイリッシュバーとカクテル&ジンバーが中で合体した、おしゃれなインテリアと種類豊富なドリンク、そしてお酒がグイグイ進む味わい深いバーフードが特徴です。
東京旗艦店もオープン!ますます気になるNY発のビール「ブルックリン・ブル
Mar 10th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークを訪れてビールが大好きなら、ブルックリンブルワリーはマストプレイスです。日本でもクラフトビールという言葉が聞かれるようになって久しい昨今ですが、このビール醸造所が特別なのは、1980年代に創業して以来、クラフトビールのパイオニア的存在だからです。
元一風堂NYのラーメンマスターがブルックリンで「世界のどこにもないラーメ
Mar 6th, 2020 | Kasumi Abe
空前のラーメンブームが続いているニューヨーク。このブームの金字塔を打ち立てたのは、2008年に当地に進出した一風堂です。一風堂NYはラーメンのみならず、飲みながら小皿料理やラーメンを楽しむという「ラーメンダイニング」という新ジャンルを確立しました。20年間、第一線でラーメン界をリードしてきたラーメンマスターが、2020年自身のラーメン屋をオープンしました。
イタリア・ローマ発で世界展開する、本格的なモッツァレラ&ピッツェリア【ニ
Mar 5th, 2020 | Kasumi Abe
オーナーがイタリア・ローマで2004年にオープンして以来、その噂が世界中に瞬く間に広まり、今では世界4ヵ国計22店舗もお店がある「Obicà Mozzarella Bar, Pizza e Cucina」。ここは新鮮なモッツアレラチーズが豊富にそろっているばかりでなく、本格的なピザやパスタもオーダー必須です。
世界の美食家が唸る名実共に世界一!最高級のニューアメリカンを体験してきた
Mar 1st, 2020 | Kasumi Abe
世界最高級のものが何でもそろうニューヨーク。マンハッタンにあるコンテンポラリー・アメリカ料理のEleven Madison Parkは「World’s 50 Best Restaurants」で世界トップとなり、ミシュランガイドのニューヨーク版でも毎年三つ星の常連など、世界の「ホンモノ」を追い求めるフーディーを唸らせ続けている名店です。その世界一のレストランを初体験してきました。
クリエイターが集まる真っ暗なドラフトカクテル・バー in ブルックリン
Feb 20th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークの最新カルチャー発信地、ブルックリン。ブッシュウィック地区は、アーティストやデザイナーなどクリエイターが多く住んでいます。Your Sincerelyは、古いコカコーラのロゴがついた看板のバー。パッと見の外観からは何の店かイマイチよくわからない、スピークイージーな雰囲気です。