
旅好きにはたまらない、飛行機トリビア。さて、みなさんはいくつご存知でしょうか? 当サイトで以前ご紹介した「あなたも知っておいたほうがいい、飛行機の噂と真実5つ」も合わせてどうぞ!
なぜ着陸時に照明を落とすの?

これは、多くの人が疑問に感じることではないでしょうか? 着陸時に照明を落とすのは、暗闇に眼を慣らすためです。もし降下中に何か起こった場合、乗客の眼が暗さに慣れていればスムーズに避難できる・・・とのこと。
一番安全な座席はどこ?

米科学技術専門誌「ポピュラー・メカニクス」の電子版では、飛行機でもっとも安全なのは機内の後方座席だと断言。過去の墜落事故をもとに後方座席と前方座席の生存率を比べてみると、40%近く後方座席の生存率が高いということです。また、米タイム誌電子版でも「過去35年間の墜落事故における統計により、生存率がもっとも高いのは後方の中央座席」と発表しています。
なぜ機内食はおいしく感じられないの?

機内食にレストラン並みのクオリティを期待する人は少ないかと思いますが、機内食が期待ハズレの味だった、あるいはおいしく感じられないケースもあるでしょう。高度が上がり、気圧の低いところでは味覚が鈍る・・・というのがその理由のひとつ。機内食がおいしく感じられないは、どうやら私たちの味覚と関係しているようです。
なぜ機内は狭いの?

機体が狭いのはずばり、航空会社がより多くの利益を得るためです。多くの座席を提供できれば、より多くの人に搭乗してもらうことができます。たくさんの座席が埋まれば、利益も膨らむ・・・というわけ。
機内をブルー系統にしていることが多い理由って?

シートを含め飛行機の機内は、ブルー系統が多い気がしませんか? ボーイング社によると、配色を含む機内のデザインを考える際は色彩心理学が大切だと言います。世界のさまざまな国や文化圏の人たちが搭乗する機内。色彩の感覚は異なるものの、ブルーやグリーンはどの国の人も「穏やかさ」を連想させるカラーだそうです。また、ブルーは「清潔感」「爽やかな香り」などを連想させるとのこと。
誰かにシェアしたくなる飛行機トリビア。デートや飲み会の話題作りにいかがでしょう?
[popularmechanics.com]
[time.com]
[rd.com]
[boeing.mediaroom.com]
[Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
Feb 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?