
「昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました・・・」の語りだしで日本人なら誰もが知っている昔話、桃太郎。桃太郎伝説は日本各地に存在し、中でも有名なのは岡山県の吉備にまつわる話ですが、実は北海道から沖縄まで、似たような話が点在しているそうで、正確にどこでいつ頃成立したのか詳しくわかっていません。
そんな謎の残るおとぎ話、桃太郎の中で桃太郎一行が鬼を成敗しに行く島といえば鬼ヶ島ですが、この島が香川県に本当に存在しているのです。
香川県高松市女木街に属する女木島(めぎじま)は、別名鬼ヶ島とも呼ばれ、かの有名な桃太郎の物語の中で鬼が住んでいたとされる島です。今回は、桃太郎伝説の残る女木島の魅力とアクセス方法についてご紹介します。
女木島が鬼ヶ島と呼ばれる所以
香川県の桃太郎は、吉備津彦命(きびつひこのみこと)の弟「稚武彦命(わかたけひこのみこと)」がモデルとされています。稚武彦命が吉備の国から讃岐の国に来た時、土地の住民が鬼の出没で苦しんでいるのを知り、イヌ・サル・キジを率いて鬼を征伐しました。イヌ・サル・キジはそれぞれ周囲の島に住む勇士だったと言われています。

女木島鬼の館では、香川県に伝わる鬼の資料が展示されています
お話の中で鬼が住んでいたのが女木島と言われており、お話のように桃太郎が鬼を退治して鬼がいなくなったことから、実際に香川県には「鬼無(きなし)」という地名が存在しています。大正3年に女木島に大洞窟が発見され、桃太郎伝説と結びついたことで 、以来女木島は「鬼ヶ島」と呼ばれるようになりました。
今にも鬼が出てきそうな大洞窟!

女木島で 発見された大洞窟は、発見から10数年後の昭和6年に鬼ヶ島として公開されました。
洞窟が造られたのは、紀元前100年頃と言われています。大洞窟は、島の中央である鷲ヶ峰の中腹にあり、敷地内部には鬼の大広間や居間、鬼番人の控え室などが再現されています。洞窟の中は夏でもひんやりして、今にも鬼が出てきそうな雰囲気が漂います。
大洞窟だけじゃない!自然豊かな女木島の魅力

鬼ヶ島の名前で有名な女木島には、大洞窟以外にも魅力的なスポットがたくさんあります。女木港から徒歩5分先には、環境省の快水浴場百選にも選ばれた高い水質を誇る鬼ヶ島海水浴場があります。

また女木島のあちこちでは「オーテ」と呼ばれる独特の石垣を見ることができます。これは冬に吹く季節風や潮風から住宅を守るためのもので、島独自の外観を生み出しています。
鬼ヶ島大洞窟を出て約10分歩いた先には、島の最高峰の展望台、鷲ヶ峰展望台があります。瀬戸内海を見渡せる展望台は、春には桜の名所としても人気のスポットです。

女木島の鬼の館の北側には、1体のモアイ像が集落を見守るように立っています。このモアイ像は、イースター島の倒れたモアイ像を立て直すプロジェクトに参加した高松市の大手クレーンメーカーが研究用に作ったもの。重さ10.8トンのモアイ像は、その材質もイースター島のものと同じ凝灰岩で作られています。女木島の集落内では、3年毎に開かれる瀬戸内国際芸術祭の恒久作品も展示されており、アートを辿りながら島を散策するのもおすすめです。
女木島へのアクセス方法
女木島へは高松駅から徒歩2分、高松港第一桟橋から出るフェリーに乗って20分ほどで到着します。船から眺める瀬戸内海の美しい海と島々も移動の楽しみの一つです。

桃太郎伝説の伝わる鬼ヶ島の異名を持つ女木島。自然が作り出した迫力の大洞窟と、のんびりした時間の流れるこの島で、ロマンあふれる旅をしてみませんか。
[A Photo by shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】千葉の養老渓谷・愛媛の松山城・滋賀のメタセコ
Dec 1st, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】東京の神宮外苑いちょう並木・神奈川の箱根湯本
Nov 24th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
小豆島の寒霞渓にある通称「1億円トイレ」とは?【編集部ブログ】
Sep 18th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
世界でも最先端とされる日本のトイレ。自動的に便器を除菌や泡洗浄したり、脱臭機能、抗菌機能、自動でフタが開く機能、公衆トイレで空室がわかる機能など日々進化しています。今回ご紹介するのは、香川県・小豆島の寒霞渓で出会った通称「1億円トイレ」。ここ数十年の日本のトイレの進化を痛感するきっかけになりました。
香川県の巨大すぎる「しあわせ観音<小豆島大観音>」って知ってる?【編集部
Aug 31st, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、香川県・小豆島にある巨大観音「しあわせ観音<小豆島大観音>」についてです。真っ白な大観音の、その巨大さにも度肝を抜かれたのですが、最上階で手に入れたスリランカのお守り「ピリティヌーラ」もすごかった。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【離島暮らしのリアル】住んだからこそわかる「直島」の魅力!直島移住はじめ
Aug 18th, 2022 | TABIZINE編集部
あなたは「離島に住む」ことを考えたことはありますか? フェリーで島を訪れ、観光したとき「こんなところに住めたら素敵だな。でも不便かも……」と思ったことがあるかもしれません。美術館やかぼちゃアートだけではない、住んだからこそわかる直島の魅力や、町の様子、離島生活ならではの苦労など、知られざる「離島生活のリアル」。現地からお伝えしたTABIZINEライター春奈の連載をまとめてご紹介します。
【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第12回:お隣の豊島に行って
Apr 3rd, 2022 | 春奈
「瀬戸内のアートの島」として知られる、香川県の直島。フリーランスライターの筆者は、夫の仕事の都合で思いがけず直島で暮らすことに。人気の観光地でもある離島での生活とは、いったいどのようなものなのでしょう。直島の魅力や離島ならではの苦労話など、住んでみたからこそわかった「離島生活のリアル」を連載形式で綴ります。12回目の今回は番外編。これまで、直島や直島での生活について、いろいろな切り口からお話してきましたが、直島やその周辺を旅する人に向けて、直島のお隣にある豊島(てしま)の魅力をご紹介したいと思います。
【香川県】うどんだけじゃない!絶景、アート、グルメ・・・一度は訪れたい魅
Jul 11th, 2021 | TABIZINE編集部
香川県といえば、うどんですが、魅力はそれだけではありません。もはや有名すぎるほど知られている日本のウユニ「父母ヶ浜」、アートの島「直島」、パワースポットやうどん以外のグルメなど、これまでTABIZINEで紹介した記事をまとめました。