
(C) 三豊市観光交流局
私たちが旅をするのは、心を動かされる景色に会いたいから。いつか見た気がする、懐かしい景色に会いたいから。
今回ご紹介するのは、日本情緒に溢れた美しい夏の景色です。
1年に1度だけ解放される海上の神社

(C) 三豊市観光交流局
瀬戸内海上に浮かぶ小島にある津嶋神社(つしまじんじゃ)。沖合250mの神社は、真夏の2日間しか参拝することが出来ません。
最寄り駅の「津島ノ宮駅」は、同2日間のみ営業する幻の駅。日本一番営業時間の短い駅として、営業日には多くの鉄道ファンが訪れます。
いつもは渡ることができない橋「つしま橋」

(C) 三豊市観光交流局
津嶋神社と対岸を結ぶ250メートルの津島橋は、いつもは入り口が封鎖され、橋桁に敷き詰められる板が外されています。夏季大祭以外は、誰も渡ることができません。
8月4日・5日の2日間に橋が架かる

(C) 三豊市観光交流局
真夏の2日間だけのためにある「つしま橋」。昭和8年(1933年)に当時の大見村長だった倉田彌治郎が発起人となり架橋されました。橋が架かるまでは、島へは船で参拝していたそうです。なんと、風流だったのでしょう。
現代では8月4日・5日の2日間に橋が架かる際には、10万人が橋を渡り、津嶋神社へ参拝に訪れます。香川県内からが最多数ですが、県外からも多く訪れるそうですよ。2日間だけ開かれる本殿へのお参りは、尊く厳かに感じますね。
「しあわせ橋」と呼ばれる橋

(C) 三豊市観光交流局
1年に2日間しか渡れない幻の橋「つしま橋」は、「しあわせ橋」と呼ばれるそうです。真夏の幻のように現れる橋にふさわしい、素敵な名前ですね。
なぜ「しあわせ橋」と呼ばれるのか、三豊市観光交流局のご担当者に伺ったところ、神社の宮司様へ聞いてくださいました。
「しあわせ橋」の由来
由来は特になく、文献等にも記載は残っていないそうです。あるカップルが津嶋神社で参拝した後結婚され、周囲からしあわせ橋と呼ばれるようになったという説があります。
子供の守り神様

(C) 三豊市観光交流局
津嶋神社は江戸時代から子供の健康と成長の守り神として信仰が厚く、日本全国から家族連れの参拝者が多く訪れます。毎年8月4、5日の夏季例大祭の参拝者は、10万人を超える人出。
文禄年間の6月から8月にかけて、この浦に女のうたう声が聞こえ、その声を村の人は怪しみたずねてみました。何も見当たりませんでしたが、巫女に託して「我は海中に住む神。名は津嶋神という。今よりこの島に祭るべし。祠など造る必要は無い。何よりまず、木を植えるべし。それが我神体なり。さすれば、村の子供、牛馬を病から守るなり。」というご神託がありました。 里の人たちは早速、鳥居をたてて島に祭り、以降旧暦の6月24、25日の両日に祭りごとを営みました。これが、現在の夏季大祭の始まりとされています。
津嶋神社 津嶋神社縁起より抜粋
しあわせ橋が人を惹きつける

(C) 三豊市観光交流局
「しあわせ橋」と呼ばれるつしま橋を渡ると、子供・若いカップル・夫婦に幸せが訪れるとされます。8月4日、5日は早朝から夜遅くまで、県内外から老若男女が「つしま橋」を行き交います。子供の健康と成長を願う赤ちゃんや子連れの参拝が多く、日本で一番こどもの渡来が多い橋かもしれませんね。橋を渡り切ったところには、ベビーカー置き場がありますよ。
神風は悩み事を吹き払い、パワーを授ける

(C) 三豊市観光交流局
神風(島から吹く風)を全身に受けると、元気(パワー)をいただく事ができ、夕方島に向かって吹く神風は、あなたの悩み事を吹き払い清めてくれます。
瀬戸内海の美しい夕陽が心を染める

(C) 三豊市観光交流局
言葉を失う、ただただ美しい光景。一生忘れられない、心まで染まる夕焼け。人間が一生追い求める「しあわせ」という不確かなものが、束の間姿を現すかのように。
日が落ちると、「しあわせ橋」には灯りがともり、海上の津嶋神社はみどりの優しい灯りで照らされます。
津嶋神社夏季大祭
開催日:平成30年8月4日(土)・5日(日)
住所:三野町大見甲6816-2
交通アクセス:JR四国(予讃線)津島ノ宮駅
※8月4,5日の二日間のみ停車する臨時駅
7月の西日本豪雨被害のため、臨時ダイヤ変更の可能性あり。事前にご確認ください。
電話:0875-72-5463
開催日時
毎年8月3日 13:00~20:00
毎年8月4日 6:00~22:00 ※ 20:00~ 奉納花火
毎年8月5日 6:00~22:00
【奉納花火】8月4日(土)午後8時~
公式サイト:津嶋神社 http://www.tsushima-jinja.com
渡橋料
大人300円 子供100円(幼児以下無料)
大事な人と手を繋いで渡りたい「しあわせ橋」

(C) 三豊市観光交流局
8月4日の夜8時には、奉納花火が夜空を焦がします。大事な人と手を繋いで渡りたい「しあわせ橋」。一度は訪れたい美しい夏が、香川県三豊市にあります。
写真提供および記事協力:三豊市観光交流局様

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
香川がもっと楽しくなる!絶景&美食を堪能し尽くす「さあ!香川キラリ旅」
Oct 20th, 2020 | 小梅
香川県では現在、秋冬の旅キャンペーン「さあ!香川キラリ旅」がスタートしています。特設サイトでは、絶景と美食をテーマに、観光情報、美食グルメ情報、ツアープランなど、秋冬の香川県をとことん楽しむ情報をたっぷりと掲載中。今回はこのキャンペーンから、香川の魅力を感じる特別企画の一部をご紹介します!
【お花見特集2020】瀬戸内を望む山に広がる幻想的な桜景色「紫雲出山」
Feb 26th, 2020 | minacono
春の陽気とともに待ち遠しくなる桜の開花。豪快に咲き誇るピンクの花に、心躍らせたことはありませんか? 見慣れた桜景色を今年も見られる喜びもありますが、まだ見ぬ桜の風景を求めて旅してみてはいかがでしょう。全国に点在する桜の名所を特集でご紹介します。今回は香川県の「紫雲出山(しうでやま)」です。瀬戸内の多島美を見渡す山頂付近に咲き誇る桜は、印象的な景色を生み出します。
アートの島、直島で泊まるべきは「つつじ荘」!異国を感じる宿泊体験をレポー
Nov 11th, 2019 | AYA
直島での宿泊といえば、近代アートを堪能できるベネッセハウスミュージアムに併設されているベネッセハウスパークに泊まる方が多いですが、海外からの観光客も多いということもあり、ゲストハウスや異国を思わせる宿泊施設などが増えてきています。その中で筆者が実際に宿泊した異国の感じられる宿泊施設「つつじ荘」を紹介します。
【全国紅葉の絶景】歳月で育まれた景勝地、香川県の紅葉人気スポット
Nov 2nd, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ、待ちに待った紅葉の季節が始まります。夏のエネルギーを蓄えたように、赤や黄色に染まる樹々は、私たちを圧倒しますね。全国各地には、美しい紅葉の絶景があります。そこで、TABIZINEでは「全国紅葉の絶景」を連載でお届けします。今回は、香川県の人気紅葉スポットです。
「絶品・生食パン」をオリーブ農園で発見!一度食べると忘れられない逸品をリ
Apr 17th, 2019 | 石原あや乃
食パンブームが加速するなか、本当に美味しい食パンを探し求めている方も多いのでは。今回は、香川県・小豆島にあるオリーブ農園、井上誠耕園(いのうえせいこうえん)が手がける「知る人ぞ知る、絶品・生食パン」をご紹介。一度度食べると忘れられない、その味わいとは?
世界のメディアが認めた!日本の絶景「三豊市紫雲出山の桜」
Feb 19th, 2019 | 青山 沙羅
ニューヨークタイムズが「2019年行くべき52カ所の旅行先」として選んだのは、「瀬戸内の島々」でした。日本唯一の第7位ランクインという快挙。「瀬戸内の島々」を代表する顔として、香川県三豊市の「紫雲出山(しうでやま)の夕暮れ」の桜の写真が選ばれました。
日本のあの絶景もランクイン!ニューヨークタイムズ推薦「2019年行くべき
Feb 16th, 2019 | 青山 沙羅
第1位 プエルトリコ
2019年はどこへ旅立ちましょうか。世界は広く、未知の国や絶景が数多くありますね。なかなか旅行先を絞りきれないものです。旅行先を選ぶ際の参考にしたいのが、各メディアがセ ... more
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【香川編】
Oct 17th, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、香川編です!
一生に一度はお参りしたい金刀比羅宮。こんぴらさんのパワースポットは奥社に
Sep 24th, 2018 | 北川菜々子
江戸時代には、一生に一度はこんぴらさん参りと言われ、庶民から人気の神社、香川県の金刀比羅宮。こんぴらさんという愛称で呼ばれ、現在もご利益を求め多くの人々が訪れるパワースポットです。本宮、そして奥社までお参りをしてきました。その様子をレポートします。
うどんをフックに、線が繋がる|たったひとつを叶える旅<14>
Aug 22nd, 2018 | 青山 沙羅
旅の目的は「たったひとつ」が潔いと思いませんか。今回の「たったひとつ」は、香川県の大きな財産であるうどん。そしてうどんをフックに、広がっていく町の可能性。もっと知りたくなる香川県三豊市の魅力をお届けします。