
トコジラミに刺されるとどうなる!?

筆者は以前マルタ共和国に旅行に行った際に泊まったホステルで、トコジラミに刺されたことがあります。夜中に背中や腕が痒くて目が覚め、最初は蚊に刺されたのかと思っていたのですが、翌朝刺し口を見てみたら蚊に刺された時とは異なる刺し口が体に何箇所もあって驚きました。その後約1週間全身を掻きむしりたくなるような痒みが続き、刺し口の赤い湿疹が引くまでに数週間かかりました。

他にも色々な虫に刺されてしまった経験のある筆者ですが、中でもトコジラミの痒みは全身に渡り、しばらく痒みが治らないという点から、刺されたくない虫の上位に入ると思います。
トコジラミの特徴

トコジラミの好発時期は5月から11月頃の比較的気温の高い時期ですが、年間を通して温暖な地域では年中その被害に遭う可能性があります。トコジラミの厄介な点は、屋内に生息し昼間は暗くて狭いところに潜んでいるのが、夜になると活発に活動を始めるところです。就寝中知らぬ間に刺されてしまうことが多いのはそのためです。肌の露出しているところならどこでも、また服の中に入って一度に何箇所も刺すのも特徴です。
トコジラミの被害に遭わないために!滞在先でチェックすべき場所

トコジラミは英語でBedbugと呼ばれています。その名の通りベッドに潜んでいることが多いです。旅行時に部屋についたらまず調べたいのは、自分が寝るベッド。ベッドシーツをめくり、マットレスの隅々まで確認をしましょう。マットレスに乾いた血液の跡や、カビが生えたような黒い斑点があったら(トコジラミの糞の跡)トコジラミがいる可能性が高いと言えます。

ベッドの点検が済んだら、近くにある備え付けの家具(壁掛けのフレーム裏や電話や目覚まし時計の下)もチェックしましょう。トコジラミはベッドの近くに生息していることが多く、家具に隠れているかもしれません。室内にソファがある場合には、同じくクッションの裏側まで確認しましょう。
部屋の点検をしている時に、トコジラミがいそうな痕跡を見つけたら、速やかにフロントに連絡をし、部屋を変えてもらいましょう。トコジラミは繁殖力が非常に強く、旅先で個人が完全に駆除するのは不可能です。「高いホテルに泊まっているから大丈夫!」という油断は禁物。通常の掃除では見つからないところに潜んでいるかもしれません。
トコジラミに刺されたらどうする!?

トコジラミに刺されてしまった時はどうしたらいいのでしょうか。まず大事なことは、とにかく掻きむしらないことです。事実かゆみがひどく掻きむしりたい衝動との戦いになりますが、掻いた傷口が炎症を起こし、跡が残ってしまうこともあります。かゆみ止めがあるのであればそれで対処するのが一番ですが、手持ちのものがない場合には応急処置として、以下の方法を試してみましょう。
筆者が実際に試した方法
●氷で患部を冷やす
●アルコールで消毒する
旅先(マルタ共和国)で現地の人に教えてもらった方法
●レモンの絞り汁を患部に塗布する
これらは全てかゆみ止めがすぐに手に入らない場合のかゆみを一次的に抑える応急処置です。日中は動き回ってかゆみを一瞬でも忘れることができますが、夜はかゆみとの戦いになるので、なるべく早くかゆみ止めを手に入れることをおすすめします。

近年では、海外からトコジラミが旅行者の荷物に紛れて日本にもやってきたという事例も増えているようです。日本での被害は海外に比べると少ないですが、油断は禁物。せっかくの楽しい旅行になるはずが、トコジラミに刺されて大変な思いをしたということにならないように、予防法と対策を知っておきましょう。
[abc NEWS]
[Health]
[THRILLIST]
[Kitchen Stewardship]
[All Photos by shutterstock]
Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
あまり知られていない親日国「アゼルバイジャン」ってどんな国?
Jun 18th, 2023 | あやみ
コーカサスと呼ばれる地域に位置するアゼルバイジャンは、石油やガスが豊富で「第二のドバイ」とも呼ばれています。そんなアゼルバイジャンは、親日国としても有名です。そこで今回は、アゼルバイジャンの基本情報のほか、ぜひ訪れたい観光スポット、世界遺産、人気のスポーツをお届けします。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
想像以上にドラマティック!北欧タリンのクリスマスマーケットを現地ルポ【エ
Dec 17th, 2019 | 鈴木幸子
映画『アナと雪の女王』の舞台になったと言われるのはノルウェーの「ベルゲン」ですが、バルト三国のひとつ、エストニアのタリンのクリスマスマーケットを訪ねてみると、きっとこちらではないだろうかと思うほどファンタジーな世界が広がっていました。その夢のような様子を、TABIZINEライターが現地からレポートします!
旅漫画「バカンスケッチ」【46】世界5番目のミニ国家
May 4th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、世界で5番目に小さい国だというサンマリノ共和国。日本人でこの小さな国について詳しく知っている人はあまりいないと思いますが、それはあちらも同じ!というエピソードです。
定番観光地に飽きた人が行く秘境、コーカサス三国ってどんなところ?
Apr 9th, 2019 | 春奈
南コーカサスに位置するジョージア(旧グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャンは「コーカサス三国」と呼ばれ、ヨーロッパに分類されることもあれば、アジアに分類されることもある、独自の立ち位置の国々。ミステリアスな雰囲気に包まれた秘境、「コーカサス三国」とは?
旅漫画「バカンスケッチ」【32】石の上にも残念
Feb 13th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、クロアチア、ドブロブニクの修道院でのエピソード。壁から飛び出ている石の上に乗り、上着を脱ぐことができれば願いごとが叶うと言われており、みながチャレンジするのですが・・・!?
人気急上昇中の旅行先!マルタに行く前に知っておきたいこと11選
Jan 29th, 2019 | あやみ
留学先やバケーション先として人気が高まりつつあるマルタ。夏はハイシーズンでヨーロッパ諸国から多くの観光客がバカンスにやってきます。この先、マルタに旅行や語学留学をする予定の人もいるでしょう。そこでマルタに行く前に知っておきたい11のことについてご紹介。
マルタ留学、1週間の超短期留学で感じたメリットとデメリット
Jan 27th, 2019 | あやみ
昨今、注目が高まりつつある「マルタ留学」。1週間の短期留学から可能で、社会人でも長期休みを利用して気軽に英語を学べます。筆者も1週間のマルタ超短期留学に挑戦。そこで感じたマルタ超短期留学のメリットとデメリットをお届けします。
旅行好きは要注意!ホテルに潜むトコジラミから身を守る方法
Jun 12th, 2018 | Yoko Nixon
トコジラミ(南京虫)という虫を知っていますか?日本国内では殺虫剤の散布によって生息数は減少したと言われていますが、海外では今でも多くのトコジラミが発生し、現地の人やその場所を訪れる旅行客を悩ませています。過去にトコジラミに刺されてしまった筆者の経験から、旅先でトコジラミから身を守る方法と対処法をお伝えします。
二人で行くヨーロッパ旅行。滞在費の高い街と安い街【ランキング】
Apr 22nd, 2018 | 倉田直子
自分だけの一人旅も気楽ですが、旅の感動を分かち合えるパートナーのいる旅も楽しいですよね。宿泊費、食費、交通費などから「2人分の旅費が安い国Top3」と「高い国Top3」をランキング形式でご紹介したいと思います。