
世界で食べた絶品お米料理8選!
日本以外の国でも、もちろん主食としてお米を食べている国はたくさんあります。8つの絶品お米料理を西回りの順番に見ていきます。
台湾|魯肉飯ルーローハン

大人気!ご存知台湾の定番肉かけご飯です。肉が細かいトロっとしたバージョンと、コロッとした大きさのものがあります。
台湾|排骨飯パイクーハン

豚の骨付き肉をつかったボリュームたっぷりの排骨飯。台湾の新幹線で食べられる「台鉄弁当」もおいしいんです。アヒルのゆで卵も台湾ならでは。
ラオス|カオニャオとラープ

タイ北部同様にラオスももち米文化。右手の指に一口分をとって丸めたら、鶏などのひき肉、ほぐした魚を辛く炒めたラープをのせて口に運びます。モッチリしているもち米なので、意外に簡単です。
スリランカ|ライス アンド カリー

スリランカで「ライス アンド カリー」と言えば、赤米のご飯に、野菜をカレー味で調理したサンボルなどに、肉や魚、野菜を煮込んだいわゆるカレーなどのおかずを一皿にもったものをいいます。いろいろ選んでバナナの葉に乗せてもらうのが楽しいんです。
中東|Kabsa カブサ

カブサはアラブの国で食べられているチキンパエリアのような料理。ヨルダンのアンマンの市場にある食堂では、大きなパエリアパンのようなものでどっさり作られていました。スパイスが効いていますが、チリ系が入っていないので辛くなく、いくらでも食べられそうでした。
ポルトガル|Arroz de Polvo Malandrinhoタコごはん

ポルトガルのタコごはんは、タコをニンニクや玉ねぎをクローブなどと一緒に煮て、その煮汁でご飯を炊いて、そこにタコを戻して混ぜます。日本人にもうれしい一品。
キューバ|Moros y Cristianos 黒豆ご飯

キューバで、必ずと言っていいほどご飯のお供として登場するのが黒豆の煮物。トマトやパプリカなどを使ったソフリトというソースを最初に作ってから、黒豆とベーコンを煮込んだものです。
日本|おにぎり

そしてやっぱり、おにぎり。海外旅行から帰ってこれを食べると、日本に帰ってきたなぁって思いますよね。
ライスレディ直伝!おいしいご飯を炊く方法。

パナソニックには35年の歴史を誇る「ライスレディ」というチームがあります。彼女たちは炊飯のスペシャリスト。そのライスレディに「おいしいお米の炊き方」を教えてもらいました。
おいしいごはんの炊き方の3要素は「お米」、「火加減」、そして「水」です。
まずはお米を選んで、その炊き方に水が大事なんです。
【お米】
好みの銘柄を選びます。
精米日ができるだけ新しいものを選びます。
【研ぎ方】
正確に計量して、最初の水はすぐ捨てます。
水のない状態で軽くかき混ぜ、水を入れて捨てる作業を2,3回繰り返します(今は精米技術が高いので、昔のようにぐいぐいと力を入れて研がなくても大丈夫)。
【軟水がおすすめ】
ミネラル豊富でも、高度の高いミネラルウォーターは向きません。
水道水や浄水器を通した水がおすすめです。
アルカリイオン水はべたつきや変色の原因になります。
と、ここまでちゃんとできればあとは炊飯器任せでOKです。
お米はだんだん乾燥して味が落ちる

そしてライスレディは「お米は生鮮食品」だといいます。精米してすぐに劣化が始まるそうです。今回は、
① 乾燥米をそのまま炊飯
② 精米したての米を炊飯
③ 乾燥米をパナソニックの「鮮度センシング」機能がある炊飯器で炊く
という3つのご飯を食べ比べ。比べてみれば確かに、①は甘みが少なく残念。②と③はもっちりとして甘みがあります。①と③は同じお米なのに、③はおいしさが復活しているんです。

でも、この機能がなくても、おいしくご飯を炊く方法はあるそうです。
1. お米を密閉容器に入れて冷蔵庫に保存
100均で買ってくれば大丈夫そうです。ジプロックでももちろんOK。
2. 2週間以内に食べきれる分だけ購入
今は小さなサイズのパッケージも販売されているので出来そうです。
3. 玄米で購入して自宅で精米
これはちょっとハードルが高いですね。
1と2とちゃんとできれば、簡単にクリアできそうです。
「Wおどり炊き」で「鮮度センシング」が最新!
今回、乾燥米の炊飯に使ったのは、パナソニックから2018年6月1日に発売された新しい炊飯器。日本人が大好きなお米を、日本人が大好きなおいしいご飯に炊きあげてくれます。米の生産者ともいっしょに開発するというライスレディのみなさんの苦労のたまものです。次の炊飯器の候補にどうでしょう。

[All photos by Atsushi Ishiguro]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
台北・迪化街で大人気のおこわ(油飯)をテイクアウト!「林合発油飯店」
Apr 19th, 2021 | Yui Imai
台湾のご飯グルメのひとつ「油飯(ヨウファン)」。名前だけ聞くと「えっ油のご飯?」と思ってしまうかもしれませんが、これはもち米でできたおこわのようなグルメです。中でも台北の問屋街・迪化街にある「林合発油飯店」は、行列必須の人気店。大きなとりもも肉と煮卵をセットでテイクアウトして、ランチとしていただくのがおすすめです。
【台湾】春から生マンゴーかき氷が楽しめる!台北MRT中山駅近く「21街冰
Apr 18th, 2021 | Yui Imai
台湾定番スイーツといえばマンゴーかき氷!といっても台北のお店でマンゴーかき氷が登場するのは、5月頃からであることが多いです。筆者は3月末に「21街冰棧」というかき氷店を訪れたのですが、店員さんから「マンゴーかき氷ありますよ!」と声をかけられてびっくり。冷凍ではなく、その場でカットされた生のマンゴーは、甘くて疲れが吹き飛ぶおいしさでした!
【台湾】学生街にある人気火鍋店の「ひとり鍋」はアイス食べ放題でコスパ高い
Apr 15th, 2021 | Yui Imai
台湾では季節を問わず鍋料理が大人気。日本では皆で大きな鍋を囲んでいただくスタイルが主流ですが、台湾ではひとり一鍋ずつ注文する形式のお店が多くあります。中でもおすすめなお店が、台北の学生街・公館にある「鍋in百元風味鍋」です。1人150元(約570円)からとリーズナブルなうえ、ご飯や飲み物、アイスクリームにポップコーン等が食べ放題なんです。
【台湾】蛋餅にカラフルサツマイモボール!台北の朝食ブランチ店「軟食力」
Apr 12th, 2021 | Yui Imai
台湾で定番の朝ごはんといえば、卵クレープ・蛋餅(ダンピン)。台北MRT行天宮駅近くにある朝食ブランチ店「軟食力」は、蛋餅の具が豊富なうえ、セットにできるサイドメニューが充実しています。特にカラフルなサツマイモボールは、もちもち食感かつ芋の旨味が凝縮!カフェ風のおしゃれな店内でゆっくりと食事を楽しむことができました。
【台湾】プーアル茶のタピオカミルクティーがおすすめ!台北「毛青茶室」
Apr 6th, 2021 | Yui Imai
タピオカミルクティーで使われるお茶は紅茶が定番ですが、烏龍茶や緑茶など、その日の気分で茶葉を変えていただくのも楽しいです。台北MRT行天宮駅近くのドリンク店「毛青茶室」はプーアル茶が看板メニューで、特にプーアル茶のタピオカミルクティーが独特な味わいでおすすめ!イートインスペースも広々としていて、小休憩にぴったりなお店です。
【台湾】タロイモ好きにはたまらない!台北の人気タロイモスイーツ店「食芋堂
Apr 4th, 2021 | Yui Imai
タロイモは台湾でよく食べられているお芋で、里芋のようなねっとりとした食感が特徴です。特にタロイモを使ったスイーツは、台湾人にも観光客にも大人気!今回は台北MRT行天宮駅近くにあるタロイモスイーツ店「食芋堂」で、タロイモパイと苺入りタロイモペーストボールを購入してきました。お土産にぴったりなお菓子もたくさんあり、目移り必至です。
【台湾】仙草ゼリーやタロイモがたっぷり!人気スイーツ店「鮮芋仙」中山旗艦
Mar 29th, 2021 | Yui Imai
「鮮芋仙」は台湾各地に店舗を持つスイーツチェーン店で、日本にも進出しています。今回は台北MRT中山駅近くに新しくできたばかりの店舗で、人気ナンバーワンメニュー「雙芋招牌」を注文。仙草ゼリーと仙草かき氷、そして芋団子とタロイモペーストがたっぷり入ったこのスイーツは、ほろ苦さと甘さのバランスが絶妙でした。
【台湾】学生街のスイーツ店で豆花にアイスクリームをトッピング!高コスパで
Mar 20th, 2021 | Yui Imai
台湾の街中にはちょっと立ち寄ってスイーツを楽しめるお店がたくさん。今回は台北MRT古亭駅から歩いて数分の「友蓁豆花店」で、看板メニューの招牌豆花をいただいてきました。ここの豆花は、3種類のトッピングと2種類のアイスクリームをのせて60元(約230円)と、驚きのコスパの高さ!お客さんが途切れないのも納得です。
話題の「台湾メロンパン」実は“香港パイナップルパン”?台北の人気店で食べ
Mar 13th, 2021 | Yui Imai
台湾で暮らす筆者は、日本で“台湾メロンパン”と呼ばれるパンが流行っていると聞いたとき「えっ、これ香港グルメでは・・・?」と驚いた記憶があります。メロンパンに厚切りバターを挟んだこのグルメ、確かに台湾の街中でよく見かけますが、これ実は香港発祥なのです。でもせっかくなので、台湾人の友人とこの話題のグルメを台北で食べてきました!
【台湾】鶏肉がつやつやの絶品ランチ!夜市人気メニューをきれいな支店で「山
Mar 9th, 2021 | Yui Imai
台湾の夜市にはありとあらゆるグルメが揃いますが、人気のお店は別の場所にも支店を構えていることが多くあります。台北・南機場夜市の人気店「山内鶏肉」も台北MRT古亭駅近くに支店があり、店内がきれいでゆっくりと食事を楽しめる雰囲気です。今回は夜市でも人気のつやつや鶏肉定食を、ランチ時間帯にいただいてきました!