
世界で食べた絶品お米料理8選!
日本以外の国でも、もちろん主食としてお米を食べている国はたくさんあります。8つの絶品お米料理を西回りの順番に見ていきます。
台湾|魯肉飯ルーローハン

大人気!ご存知台湾の定番肉かけご飯です。肉が細かいトロっとしたバージョンと、コロッとした大きさのものがあります。
台湾|排骨飯パイクーハン

豚の骨付き肉をつかったボリュームたっぷりの排骨飯。台湾の新幹線で食べられる「台鉄弁当」もおいしいんです。アヒルのゆで卵も台湾ならでは。
ラオス|カオニャオとラープ

タイ北部同様にラオスももち米文化。右手の指に一口分をとって丸めたら、鶏などのひき肉、ほぐした魚を辛く炒めたラープをのせて口に運びます。モッチリしているもち米なので、意外に簡単です。
スリランカ|ライス アンド カリー

スリランカで「ライス アンド カリー」と言えば、赤米のご飯に、野菜をカレー味で調理したサンボルなどに、肉や魚、野菜を煮込んだいわゆるカレーなどのおかずを一皿にもったものをいいます。いろいろ選んでバナナの葉に乗せてもらうのが楽しいんです。
中東|Kabsa カブサ

カブサはアラブの国で食べられているチキンパエリアのような料理。ヨルダンのアンマンの市場にある食堂では、大きなパエリアパンのようなものでどっさり作られていました。スパイスが効いていますが、チリ系が入っていないので辛くなく、いくらでも食べられそうでした。
ポルトガル|Arroz de Polvo Malandrinhoタコごはん

ポルトガルのタコごはんは、タコをニンニクや玉ねぎをクローブなどと一緒に煮て、その煮汁でご飯を炊いて、そこにタコを戻して混ぜます。日本人にもうれしい一品。
キューバ|Moros y Cristianos 黒豆ご飯

キューバで、必ずと言っていいほどご飯のお供として登場するのが黒豆の煮物。トマトやパプリカなどを使ったソフリトというソースを最初に作ってから、黒豆とベーコンを煮込んだものです。
日本|おにぎり

そしてやっぱり、おにぎり。海外旅行から帰ってこれを食べると、日本に帰ってきたなぁって思いますよね。
ライスレディ直伝!おいしいご飯を炊く方法。

パナソニックには35年の歴史を誇る「ライスレディ」というチームがあります。彼女たちは炊飯のスペシャリスト。そのライスレディに「おいしいお米の炊き方」を教えてもらいました。
おいしいごはんの炊き方の3要素は「お米」、「火加減」、そして「水」です。
まずはお米を選んで、その炊き方に水が大事なんです。
【お米】
好みの銘柄を選びます。
精米日ができるだけ新しいものを選びます。
【研ぎ方】
正確に計量して、最初の水はすぐ捨てます。
水のない状態で軽くかき混ぜ、水を入れて捨てる作業を2,3回繰り返します(今は精米技術が高いので、昔のようにぐいぐいと力を入れて研がなくても大丈夫)。
【軟水がおすすめ】
ミネラル豊富でも、高度の高いミネラルウォーターは向きません。
水道水や浄水器を通した水がおすすめです。
アルカリイオン水はべたつきや変色の原因になります。
と、ここまでちゃんとできればあとは炊飯器任せでOKです。
お米はだんだん乾燥して味が落ちる

そしてライスレディは「お米は生鮮食品」だといいます。精米してすぐに劣化が始まるそうです。今回は、
① 乾燥米をそのまま炊飯
② 精米したての米を炊飯
③ 乾燥米をパナソニックの「鮮度センシング」機能がある炊飯器で炊く
という3つのご飯を食べ比べ。比べてみれば確かに、①は甘みが少なく残念。②と③はもっちりとして甘みがあります。①と③は同じお米なのに、③はおいしさが復活しているんです。

でも、この機能がなくても、おいしくご飯を炊く方法はあるそうです。
1. お米を密閉容器に入れて冷蔵庫に保存
100均で買ってくれば大丈夫そうです。ジプロックでももちろんOK。
2. 2週間以内に食べきれる分だけ購入
今は小さなサイズのパッケージも販売されているので出来そうです。
3. 玄米で購入して自宅で精米
これはちょっとハードルが高いですね。
1と2とちゃんとできれば、簡単にクリアできそうです。
「Wおどり炊き」で「鮮度センシング」が最新!
今回、乾燥米の炊飯に使ったのは、パナソニックから2018年6月1日に発売された新しい炊飯器。日本人が大好きなお米を、日本人が大好きなおいしいご飯に炊きあげてくれます。米の生産者ともいっしょに開発するというライスレディのみなさんの苦労のたまものです。次の炊飯器の候補にどうでしょう。

[All photos by Atsushi Ishiguro]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
台湾在住ライターが案内する【九份とレトロスポットを3,915円で巡る台北
Sep 29th, 2022 | Yui Imai
台湾で大人気の観光地といえば、赤提灯がともるノスタルジックな街並みが美しい「九份(キュウフン)」。今回は、九份をメインで観光しつつ、台北周辺のレトロスポットやグルメ・スイーツを思う存分満喫できる台北1日モデルコースを提案します。
【台湾現地ルポ】黄金色シロップの豆花に舌鼓!台北・寧夏夜市近く「豆花莊」
Sep 27th, 2022 | Yui Imai
台湾のお豆腐スイーツ豆花(ドウフア)は、やさしい甘さで老若男女問わず親しまれています。今回筆者が訪れたのは、台北・寧夏夜市のすぐ近くにある「豆花莊」というスイーツ店。ふるっとやわらかい豆花にお好みで選んだトッピングをのせ、その上から黄金色のシロップをたっぷりとかけてくれます。
台湾在住ライターが案内する【北投温泉と淡水を観光!予算1日5,000円の
Sep 23rd, 2022 | Yui Imai
温泉観光地・北投と、夕日スポットとして知られる淡水は、台北MRTでアクセス可能な人気観光地。この二つの観光地は距離も近いため、半日ずつ一度に観光しちゃうのがおすすめです。今回は朝の市場散策から北投温泉での足湯、淡水のご当地グルメや美しい景色などを盛りだくさんで楽しめる、台北1日モデルコースを紹介します。予算は1日5,000円!
【台湾現地ルポ】日本にはないメニューはどれ?本場の台北「春水堂」で飲茶と
Sep 7th, 2022 | Yui Imai
タピオカミルクティー発祥のお店として知られている「春水堂」は、台湾だけでなく日本でも人気のレストランです。今回は、台北101近くのショッピングモールにある店舗をディナータイムに訪問。日本にはない「もち米肉団子と海老焼売の盛り合わせ」や「カリカリ黄金チキン」などの飲茶や麺料理を、タピオカミルクティーと一緒に味わってきました!
台湾在住ライターが案内する【王道をめぐる!台北1日モデルコース】
Sep 1st, 2022 | Yui Imai
台湾に行ったら小籠包や魯肉飯、マンゴーかき氷を食べたい、有名な故宮博物院は一度行ってみたい、台北101展望台から台北の景色を一望したい……! そんな台湾の王道グルメや定番スポットを効率よく観光できる1日モデルコースを、台湾北部で暮らす筆者が考えてみました。
【台湾・台北現地ルポ】タクシーでわざわざ訪れる観光客もいるほど!中正紀念
Aug 29th, 2022 | Yui Imai
鹹豆漿(シェントウジャン)や蛋餅(ダンピン)など、台湾の伝統的な朝ごはんメニューは日本人にも人気です。今回は、台北の定番観光スポット・中正紀念堂近くにある朝食店「鼎元豆漿」を訪問。おぼろ豆腐のようなやさしい食感の鹹豆漿に加えて、ふかふかのネギパンに玉子焼きを挟んだ蔥花餅夾蛋を味わってきました。
【台湾現地ルポ】台北101徹底攻略!予約や展望台の登り方・グルメ・お土産
Aug 19th, 2022 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101は、台湾旅行の定番観光スポット。展望台から台北の景色を一望できるのはもちろん、レストランやフードコート、お土産ショップも充実しています。今回は台北101の楽しみ方について、2022年7月現在の最新情報をお届けします!
【台湾現地ルポ】台北101展望台でコーヒーとバウムクーヘンケーキを「ka
Aug 15th, 2022 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる「台北101」。超高速エレベーターで89階の展望台へと登れば、目の前には美しい景色が広がります。今回は展望台の中にある、台湾で1番高い場所にあるカフェとして話題の「kafeD」で、コーヒーとバウムクーヘンケーキをいただいてきました。
【台湾現地ルポ】マンゴーと苺のかき氷を台北101フードコートで「思慕昔」
Aug 10th, 2022 | Yui Imai
夏の台湾で人気のスイーツといえばかき氷。台北の観光スポット・永康街(ヨンカンジエ)には「思慕昔」というかき氷屋さんがあり、いつも賑わっていますが、実は台北101のフードコートにも店舗があります。今回は台北101観光の合間に、苺とマンゴーがたっぷりのった巨大かき氷をいただいてきました!
【台湾現地ルポ】鼎泰豊(ディンタイフォン)は小籠包に加え海老チャーハンも
Aug 2nd, 2022 | Yui Imai
台湾グルメといえば小籠包、なかでも「鼎泰豊(ディンタイフォン)」は台湾を代表する名店です。セイロの中にきれいに並んだ熱々の小籠包を頬張る瞬間は、まさに至福のひと時。鼎泰豊には他にもレベルの高いメニューがそろっていて、特に海老チャーハンが絶品! 今回は「鼎泰豊」101店の様子を、待ち時間の有効活用法も含めて紹介します。