
かつて「高原の原宿」と呼ばれることもあった清里ですが、現在は爽やかな高原リゾートにおしゃれなショップが集まるエリアが点在し、見逃せない旅先となっています。
今回は、その中からフォトジェニックすぎる「萌木の村」を現地ルポ。グルメ、お土産、散歩、どれをとってもおすすめといえるスポット。SNS映えを狙うあなたも必見ですよ!
萌木の村おすすめお散歩コース

萌木の村は、八ヶ岳の清里にたたずむ、フォトジェニックな村。今をときめくガーデンデザイナー、ポール・スミザー氏によるお庭は、緑輝く美しい風景が広がり、絶好のお散歩スポットと言えます。

まるで海外の田舎村を訪れたような気分になる村内には、おしゃれな雑貨店やレストラン、ミュージアムがあちこちに。ぶらぶらとお散歩しながら気になったお店に立ち寄れば、とっておきのグルメや清里土産が見つかりますよ。
妖精の家を抜け、滝見の丘へ

中央の広場の先には、森の中に通じるちょっとした散策コースがあるんです。早速散策してみましょう。

途中、「妖精の家」の看板を発見!

そしてさらにすすむと、「滝見の丘」へ。どんな景色が広がっているんでしょう。

丘からは、木々の間から遠くに滝をのぞむことができました!秘密の場所を見つけたような気分。
森の中にある日本唯一のメリーゴーランド

滝見の丘から戻り、さらに散策すると、森の中のメリーゴーランドを発見!

メリーゴーランドを眺めながら楽しめるテラスカフェは、わんちゃんOK。スープカレーや焼きカレーなど、洋食を中心としたメニューと季節感溢れるスウィーツや豊富なドリンクメニューがそろいます。
カフェレストラン「カントリーフードテラス」
http://mgcafe.net
電話 0551-48-3741
営業時間 10:00 ~ 18:00 ※季節により変動あり
木曜定休※臨時休業有り

おいしそうな屋台メニューにもそそられます。こちらでちょっと休憩しましょう。

粗挽き感がたまらない「焼きソーセージ」

濃厚なぶどうジュース

山梨シャインマスカットサイダー
爽やかな高原の空気のせいか、どれもおいしく感じます。メリーゴーランドのオルゴールの音色が響く中、至福のひととき。
お店そのものが作品のよう。お土産選びに立ち寄りたいおしゃれなショップ

香りがテーマのお店「フェアーヘブン」

味わい深いオリジナルの焼き物が並ぶ「萌木窯」

八ヶ岳の自然木を使ったクラフト作品のお店「自然木工房ONO」

心和むカントリー雑貨店「シュガープラム」
村のあちこちには、可愛らしい店構えのショップがたくさん。気になるお店に吸い込まれるように立ち寄っていると、あっという間に時間がすぎていきます。
素敵なものが多すぎて、衝動買いがとまらない(笑)!
カフェやレストランも充実。気分に合わせて選べます


先ほどのメリーゴーランドカフェだけでなく、レストランなどグルメスポットも充実していますよ。こちらは季節の花々を愛でながら一休みできるガーデンカフェ&花苗・雑貨のお店「フェアリーテイルズ」。


こちらはランチと自家製ケーキのお店「キャロル」。家庭的なランチを楽しめます。フロントデッキのテーブルはワンちゃんOKです。


村内にはオルゴール博物館もあるのですが、博物館内の「カフェ・ラ・リモネール」でも優雅なティータイムが堪能できますよ。
世界一にも輝いた「ROCK」のクラフトビールとファンの独特のカレー

さて、萌木の村に来たら絶対はずせないスポットが、実はまだあります。それが、数々の賞を受賞した八ヶ岳ブルワリーの「八ヶ岳クラフトビール タッチダウン」を味わえるレストラン&ショップの「ROCK」。こちらでは、その独特の味わいに虜になるファンも多いというオリジナルのカレーも人気です。

クラフトビールは、爽やかなピルスナー、カラメル麦芽のデュンケル、マイルドな苦味の清里ラガー、長期熟成のプレミアム ロック ボックをはじめ、期間限定のものもあります。
アルコール好きの筆者は、期間限定のフルーティーなヴァイス(通常春夏)、冷やさなくてもおいしいアルト(秋冬)、チョコレート麦芽のシュバルツ(冬)も含め7種類飲んでみましたが、どれも格別の味わい。個人的なおすすめは、デュンケル。バランスのとれた深い味わいは、濃厚ながら飽きずにずっと飲んでいられるおいしさでした!

噂のROCKカレーのレトルトもお土産にいいですね。カレーなのにカレーじゃない、そう言われる理由を、あなたもぜひ体験してみてください。
萌木の村への行き方
20以上の個性的な施設が集まる萌木の村は、清里駅から徒歩約8分。もちろん駐車場もあります。1日かけてじっくり散策する価値のある、見どころがつまった素敵な村です。
[All Photos by Aya Yamaguchi]

Aya Yamaguchi 編集/ライター
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「イエモネ」「TABIZINE(タビジン)」「novice(ノーヴィス)」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
関東最大級!富士山と芝桜の競演「2021富士芝桜まつり」4月開幕
Feb 25th, 2021 | 小梅
関東最大級、約52万株の芝桜の祭典「2021富士芝桜まつり」が、2021年4月17日(土)より開催されます。今年は、芝桜でハートを象ったスポットをはじめ、場内各所にハートのフォトスポットが新登場!恒例のグルメイベント「富士山うまいものフェスタ」も開催されます。また、会場の様子はライブ配信されるため、コロナ禍でも、自宅で安心して絶景を楽しむことができます。
新型コロナウイルスによる食品ロス削減をめざして・・・山梨での取組み
Apr 11th, 2020 | minacono
新型コロナウイルスの昨今の状況を鑑み、春の旅行を中止した方もいるのでは?そんな中、食品事業者が食品ロスの問題に直面しています。山梨県甲府市では、賞味期限間近の商品が特価で販売されることに。山梨特産の食品など、ご当地グルメや土産品も出品される予定です。
熊本の最新お土産事情!老舗菓子店「熊本菓房」から素材にこだわったスイーツ
Jan 26th, 2020 | kurisencho
熊本のお土産といえば、すいぜんじ、せんば小狸、天草サブレ、カスタードケーキ、デコポンゼリー・・・。それらの定番お土産がそろうのが、昭和25年創業で、和菓子から洋菓子まで素材にこだわる熊本のお菓子専門店「熊本菓房」です。そんな「熊本菓房」に阿蘇山のふもとの大津町のカライモを使った新しい熊本土産が誕生。今回は、「二代目イモセガレブラザーズ+熊本菓房+地元テレビ番組」がコラボした、カライモの熟いもスイーツを紹介します。
青と白のコントラストが美しい、富士山のかたちの食パンが河口湖に登場!
Jan 3rd, 2020 | TABIZINE編集部
山梨ならではの食パン専門店「FUJISAN SHOKUPAN」が、山梨県富士河口湖町にオープン!富士山の天然水に恵まれ、四季折々の豊富な自然が生み出す食材を活かした食パンを作っているのだそう。観光土産にもなる、“FUJISAN SHOKUPAN”はもちろん富士山がモチーフになっているんですよ。
穴場グルメスポット!アクティビティも楽しめる「清里の森」
Jun 26th, 2019 | 山口彩
グルメやアクティビティが集まった魅力的なエリアが高原に点在する、清里。そのひとつに「清里の森」があります。清泉寮や萌木の村ほど混んでいなくて、アクティビティが豊富、古き良き別荘地の雰囲気を感じさせます。清里観光の穴場と言えそうな「清里の森」を現地ルポ。
絶景で話題の【清里テラス】に行ってみたら・・・?
Jun 25th, 2019 | 山口彩
清里の最旬スポットのひとつとして注目を集め続けているのが、春夏秋に絶景を楽しめる「清里テラス」です。前から気になっていた「清里テラス」へ行ってみたところ・・・?料金、混雑、注意事項など、行く前に知っておいた方がよいと思ったことをお伝えします!
【清里・八ヶ岳】清泉寮ファームショップのカフェレストランを現地ルポ!
Jun 2nd, 2019 | 山口彩
清里観光の名物「清泉寮ソフトクリーム」で有名な清泉寮。今回は、ファームショップのカフェレストランを現地ルポ。おすすめランチや絶品スイーツをご紹介します!パンケーキ、プリン、シフォンケーキ、シューソフトにレアチーズケーキ、全部食べたい!
【清里・八ヶ岳】ソフトクリームで有名な清泉寮のお土産を現地ルポ!
Jun 1st, 2019 | 山口彩
「清泉寮ソフトクリーム」で有名な清泉寮は、広大な敷地に牧場や宿泊棟、レストラン、お土産ショップ、ミュージアムなどが集まったスポット。今回は、清泉寮のお土産ショップをざざっとパトロール。実際に購入したお土産も実食ルポしますよ!
【清里ジャム】ジャム食べ比べトーストセットがおいしすぎた
May 30th, 2019 | 山口彩
おいしいもの好きなら、清里ではずせないスポットが「ともにこの森」。そのモール内にある清里ジャムのカフェを現地ルポ。3種のジャムを食べ比べできる「ジャム屋のトーストセット」が絶品!「ジャム屋のスコーンセット」も人気です。お土産探しにもおすすめのスポットですよ。
南部茶をメインとした山梨のグルメスポット、道の駅「なんぶ」がオープン!
Jul 24th, 2018 | 西門香央里
7月21日、山梨県21番目の「道の駅なんぶ」が南部町にオープン。体感型食のテーマパークをコンセプトにしているということで、美味しいグルメが盛りだくさん。インスタ映えも狙えますよ。名産のお茶を使ったスイーツやグルメ、お土産まで現地ルポ。