
死ぬまでに見たい世界の絶景にも選ばれた「百合ヶ浜」。ヨロン島の代名詞とも言えるこの砂浜は、幻の島と呼ばれています。360°透明な海に囲まれたこの世の天国。この景色にどうしても逢いたくてヨロンにプチ移住した筆者が、百合ヶ浜を最大限に満喫する方法をご紹介します。
人はなぜ、”幻の島”と呼ぶのか!?

隆起珊瑚でできた「百合ヶ浜」がその姿を現すのは、”春から夏にかけての干潮時” のみ。一日の中でもごく限られた時間だけなんです。是が非でも上陸したい方は、旅行計画を立てる前に、「百合ヶ浜出現カレンダー」をチェックすると良いでしょう。それでも風や波の状態によっては出現しないこともあります。
持っててよかった!お役立ちアイテム
●ビーチサンダル
●水着・・・「泳ぐ気ないし・・・」と思っていても、キレイな海を観た瞬間ダイブしたくなるかもしれません。
●タオル
●日焼け止め
●サングラス
●帽子
●飲み物・・・百合ヶ浜に売店などはもちろんありません。水分補給用のペットボトルをお忘れなく。
●防寒着・・・島の天気は変わりやすく、突然スコールが降ることも。又、水に濡れたあとは体温も下がりがち、上着は持っていくのがBetter.
●防水グッズ・・・結構多いです、携帯やカメラの水没。
●小瓶・・・理由は後ほど。
クルージングもとことん満喫派は、「皆田海岸」から出発が正解

百合ヶ浜へのアクセスですが、自力で泳いで行く・・・わけには行きません。事前にツアーへ申し込みましょう。通常ツアーは、百合ヶ浜へ最も近い「大金久海岸」から出ています。一刻も早く百合ヶ浜へ上陸したい方は、そちらから出発のツアーに参加すると良いでしょう。

シーカヤックやSUPなどマリンスポーツの聖地「皆田海岸」
しかし、「せっかくならクルージングもたっぷり楽しみたいの」というあなたは、ビーチボーイクラブさんのツアーがオススメ。百合ヶ浜から少し離れた皆田海岸より出発できる唯一のツアーです。作家・森瑤子さんの別荘 → クリスタルビーチ → 大金久海岸を眺めながらゆったりクルージングを楽しみつつ、目的地を目指します。天気が良ければ沖永良部島も見えるそう。ヨロン島のどこでも無料送迎してくれるので、車のない人も安心です。今回、こちらのツアーに参加しました。

ビーチボーイ号 3代目船長の本園(もとぞの)さん。ヨロンで3代目と言えばこの人、頼りになる皆の兄貴的存在

早速、船へ乗り込みましょう。船底がガラスになっているグラスボートは、海中の様子もバッチリ見えるので楽しみです。

おおっと、ニモのカップルを発見!ヨロンの海中ワールドをたっぷり堪能します。

運が良ければウミガメにも出会えるかも・・・。ヨロンの海を知り尽くした宮園船長、高いウミガメ遭遇率を誇ります。

この海に会いたかった!
徐々に加速していくグラスボート、このまま一気に百合ヶ浜へと進みます。このクリスタルクリアな海の色は、人呼んで ”ヨロンブルー”。

あまりの絶景に言葉を失う乗客全員、皆思い思い感傷に浸っている様子。船上が一気に静まり返ります。
最高かよ!幻の島「百合ヶ浜」ついに現る

いよいよ幻の島に上陸です。エメラルドグリーンの海にぽっかりと浮かぶ白い砂浜は、思わずため息が出るほど。こちらで結婚式を挙げるカップルもいるそうで、「いつか私も・・・」と夢が広がります。ところで本日の百合ヶ浜、心なしかハートの形をしてる気がしませんか?

水の透明度も最高、地面までくっきり見えます。
その麗しさ、天国の海・ハワイのサンドバー以上!

力強く波打つ砂紋はサンドバーと呼ばれています。サンドバーと言えばハワイが有名ですが、いやはや”天国の海”はヨロンにもあったんですね。神秘的な自然を目の前に、自分が世界と一体化するような感覚に陥ります。何だかウルッときてしまいました。
幸せになりたい女子必見!星砂伝説に願いを込めて

「自分の年の数だけ星の砂を拾うと、幸せになれる」 まことしやかに囁かれる百合ヶ浜の星砂伝説。「そりゃ拾わないわけにいかない!」と、必死で探すもなかなか見つかりません。年齢分集めるにはかなりの根性を要します。ちなみに見つかった星砂は持ち帰ってOKとの事、今こそ持ってきた小瓶が役立つ時です。ヨロン島の良いお土産になりました。
ヨロン島は青かった!百合ヶ浜で心のデトックスを

景色を見て涙が出る、そんなセンチメンタルな一面が自分にも残っていたのだと気付かされた百合ヶ浜ツアー。真っ白い珊瑚の島に立ち、どこまでも続くヨロンブルーの海に囲まれる・・・忘れられない感動がそこにはありました。あなたもぜひ、体験してみて下さい。
[All Photos by ヨロン島ビーチボーイクラブ & Ai Kaneko]

Ai Kaneko ライター
元子役。2006年渡豪、役者として映画やミュージックPVなどに出演。現地撮影コーディネーターとしても様々な作品に携わる。日本帰国後はTV番組制作や旅メディア運営を経験。現在「暮らすように旅して、旅するように暮らす」をモットーに、”暮らし旅ライター”として活動中。今日も世界のどこかで心を震わせている。
紹介記事(100人100色):
https://kenokoto.jp/50354
【奄美大島】黒糖スイーツから南国フルーツ、焼酎まで!お土産ならおまかせ「
Feb 25th, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島の北部・龍郷町にある総合スーパー「ビッグツー」。「しまバス」の停留所名になっているほど、地域に密着したお店です。一見、普通の総合スーパーですが、観光客にとって最大の魅力は奄美のお土産がズラリと並ぶコーナー「あまみやげ」。黒糖やフルーツを使ったスイーツ、名物の鶏飯、焼酎に至るまで素晴らしい充実ぶり。奄美土産を買うなら間違いありません!
【奄美大島】“アマミブルー”を望める絶景カフェ「奄美きょら海工房」
Feb 24th, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島北部の笠利町、用安海岸沿いに建つ「奄美きょら海工房」。“アマミブルー”と呼ばれるエメラルドグリーンの海の絶景を眺めながら、石窯で焼くピザや黒糖を使ったスイーツなどをゆったりと楽しめるカフェ・レストランです。工房内では黒糖や塩作りの見学もできますよ。筆者は3度目の奄美大島ですが、すっかりリピーターになってしまいました。
【奄美大島】目の前にエメラルドグリーンの海が広がる絶景ホテル「ネイティブ
Feb 23rd, 2021 | ロザンベール葉
“東洋のガラパゴス”と呼ばれ、手つかずの自然が多く残されている奄美大島。北部にある倉崎海岸沿いに建つ「ネイティブシー奄美 Adan on the Beach」は、エメラルドグリーンの美しい海の眺望を満喫できる全室オーシャンビューのホテルです。ダイビングショップで人気の「ネイティブシー奄美」系列なので、シーズンには予約が取りにくいのですが、秋の終わりに念願が叶い滞在してきました。次の旅の参考にしてみて下さいね。
【奄美大島】豊かなマングローブの森をカヌーで探索「黒潮の森 マングローブ
Feb 22nd, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島の中南部の住用町に、マングローブ原生林があります。“マングローブ”とは、海水と淡水が混じり合う場所に生息する樹木の総称です。そこに隣接する「黒潮の森 マングローブパーク」では、原生林の中をカヌーで散策しながら、生息する植物や動物についてのガイドを聞くことができるツアーを実施しています。森の緑に包まれて川に浮かんでいると、自然と一体になるような感覚を味わえますよ。
【奄美大島】手つかずの自然の宝庫「金作原原生林」で固有種の生きる神秘の森
Feb 21st, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島のほぼ中央に、手つかずの自然が広がる「金作原原生林」があります。はるか昔に大陸から孤絶したため豊かな自然が残り、固有の貴重な動植物が繁栄してきました。美しい海で知られる奄美大島ですが、実は島の約80%以上を山が占めています。今回はツアーに参加して、ガイドさんにお話を伺いながら、清々しい森を満喫してきました!
1本の木に会いに行く(22)樹齢1500年!日本一の巨樹「蒲生の大楠」<
Feb 5th, 2021 | 阿部 真人
この正月、コロナ禍で初詣をあきらめた方も大勢いたのではないでしょうか。世の中が落ち着いたらゆっくりと詣でたいものです。じつは鹿児島に樹齢1500年という大楠をご神木に祀った神社があります。去年の秋、ご利益のありそうなこの日本一の巨木を訪ねました。
発酵ドリンク「ミキ」、パパイヤ入り胡麻ラー油、カゴ・・・奄美大島のマスト
Dec 25th, 2020 | 鈴木幸子
観光がてら奄美大島の中心街、名瀬(なぜ)でふらりと入った地元スーパー。時期的にパッションフルーツの最盛期で、店内には南国の甘い香りが満ちていました。地元の素朴なばらまきお菓子から、キッチン付きの宿に泊まるときの食料品。そして今回泊まった伝泊ホテル・赤木名1階の「まーぐん広場・奄美産マーケット」内で見つけた素敵なお土産をご紹介します。
島野菜、島ダコ、鶏飯・・・奄美大島「まーぐん・レストラン」でオーガニック
Dec 24th, 2020 | 鈴木幸子
奄美空港から車で約10分の距離にある笠利町赤木名(あかきな)の里集落。かつて地元で親しまれながら、しばらく空き家となっていた「スーパーさと」が、大改修後の2018年7月に地元住民や旅行者が集い交流できる「まーぐん広場・赤木名(あかきな)」となりました。まーぐんとは奄美の言葉で「みんな一緒に」の意味。今回はこちらの「まーぐん・レストラン」の創作料理と、初めて味わった奄美めしをご紹介します。
奄美大島の伝泊(でんぱく)宿泊ルポ2~古民家に新たな命を吹き込むリノベ術
Dec 22nd, 2020 | 鈴木幸子
ウィズコロナの安全な旅スタイルとしておすすめしたいのが、一軒家に泊まる奄美大島の「伝泊」です。伝泊とは伝統建築に泊まる宿泊施設のこと。世界で活躍する同島出身の建築家・山下保博氏が、島の伝統家屋をオシャレかつ快適にリノベーション。改装、という仕事が、ここまで古民家に新しい命を吹き込めるのかと感嘆すべきリノベ術、そして、現代人が芯からリラックスできる癒やしの宿をリポートいたします。
奄美大島の伝泊(でんぱく)宿泊ルポ1~新年の休暇はオンザビーチの極上宿へ
Dec 21st, 2020 | 鈴木幸子
しまのタカラ、人から人へ、伝える宿・・・。鹿児島県奄美大島の伝統的な古民家に泊まり、島で暮らすように旅する「伝泊(でんぱく)」を体験してきたのでリポートいたします。伝泊とは造語で、島に古くから伝わる伝統建築・伝説・文化を次の世代へつなぎ、島を守りたいという想いから名付けられています。