
暮らし旅ライターの金子愛です。あなたは「ヨロン島」という島をご存知でしょうか?通称 ”東洋の真珠”、死ぬまでに見たい世界の絶景にも選ばれた秘島。一体その魅力は何なのか!?ヨロンに惚れ込みプチ移住した筆者が、ヴェールに包まれたをその謎を紐解きます!
沖縄から飛行機でたった35分!気軽な秘境旅

奄美群島の一つ、鹿児島県の最南端であるヨロン島。鹿児島県ではありますが、沖縄県からの方が近く沖縄最北端の辺戸岬(へどみさき)から約23kmに位置します。おすすめアクセスは那覇空港から飛行機、わずか35分程度で到着。意外や意外、”東洋の真珠” はこんなにも近い場所にあったのです。
蒼い海に浮かぶ、白い珊瑚の島「ヨロン島」

周囲およそ20kmの小さなこの島は、隆起サンゴでできています。人口は5,200人程度、人より牛の数が多いと言われています。亜熱帯気候で一年中過ごしやすく、ハイビスカスなど南国の花々が咲き誇ります。自然の楽園へようこそ!
ギリシャを彷彿させる異国情緒

一瞬日本にいることを忘れてしまいそうになる、青と白のコントラスト。島の中心地・茶花市内をはじめ、ギリシャ風の美しい建築物が立ち並びます。それもそのはず、姉妹都市はあの「ミコノス島」。パスポート要らずで、エーゲ海のリゾート気分が味わえちゃいます。
天国は、ヨロン島にあった!幻の砂浜「百合ヶ浜」

透き通ったこの島の海の色を、人はみな ”ヨロンブルー” と呼びます。そこに干潮時のみ浮かび上がる真っ白い砂浜が「百合ヶ浜」。その美しさは、”天国の海”と謳われるハワイのサンドバー以上と言われるほど。「年の数だけ集めると幸せになれる」という星砂伝説もある、ロマンチックな場所です。
日が暮れるまで、ただ海を眺める。究極の贅沢時間

ヨロン島には百合ヶ浜を始め60ものビーチが存在し、一つ一つ違った表情を魅せてくれます。夕日がキレイな「ウドノスビーチ」、恋人と手をつないで通ると永遠に結ばれると言われる「タイムトンネル」など・・・息を飲むほど美しい景色が散りばめられています。「何もせず、ただこの海を眺めていたい」。ヨロンに行く十分な理由ではないでしょうか?
目指せ島美人!ヨロングルメでアンチエイジング

島の名産「もずく」、長寿の源「きび酢」、90種類もの栄養素が詰まったスーパーフード「モリンガ」など・・・。美と健康に効果的なヨロングルメは、メディアでも取り上げられ注目を集めています。体の中からキレイになりたい女子必見です。
ヨロン流おもてなし!”与論献奉”で異文化交流

与論献奉とは島に伝わる客人歓迎の儀式で、焼酎を回し飲みすること。居酒屋などでは、毎晩楽しい宴が繰り広げられています。自己紹介や島に来た思いの丈など・・・口上を述べた後、一気に盃のお酒を飲み干す!島人(しまんちゅ)と旅人(たびんちゅ)が交流を深める良いキッカケなので、ぜひ参加してみて下さい(もちろん無理のない範囲で!)。帰る頃には素敵な”アグンチャー”ができているはずですよ。
*アグンチャー = 与論語で友達の意味。
心優しき島人(しまんちゅ)が住む、平和の地

「ヨロン島の夜道を歩けば、角を曲がるごとに人が寝ている」そんな話を時より耳にします。与論献奉を楽しんだ帰り道、ほろ酔い加減で道端で眠ってしまう人も多いという、東京ではまず考えられない光景(笑)。治安のよさを物語っていると思いませんか? さらに「朝起きたら、誰かがそっと蚊取り線香を置いてくれていた」そんな心温まるエピソードも数知れず。お茶目で人懐っこい、けどちょっぴりシャイなこの島の住人たちは、ヨロンの宝です。
映画「めがね」の世界で、思い切り”たそがれる”

小林聡美さん主演映画「めがね」は、映像美と独特の世界観で、観る人の心を潤す優しい作品。その舞台となったのが「ヨロン島」でした。10年以上前の作品にも関わらず、今もなお多くの映画ファンがロケ地を訪れます。物語の主人公のように海を眺め”たそがれる”、そんな一人旅の女性も多いんです。
ヨロンロス続出!リピーターの多さが何よりの証拠

再びこの地を訪れる者に、「いらっしゃい」ではなく「おかえり」と言って微笑む島人たち。「ただいま」と言いたくて、初来島からわずか半年余りでプチ移住してしまった筆者。懐かしささえ感じる居心地の良さは、まるで魂が故郷に帰ってきたような不思議な感覚です。聞けばヨロンは、”魂の島”とも呼ばれているそう。死ぬまでに何度でも行きたくなる「ヨロン島」のご紹介でした。
[All photos by Ai Kaneko]
Ai Kaneko 暮らし旅ライター
【オーストラリア】役者として映画やミュージックPVなどに出演。現地撮影コーディネーターとしても様々な作品に携わる。【日本】TV番組制作や旅メディア運営を経験 【現在】「暮らすように旅して、旅するように暮らす」をモットーに、”暮らし旅ライター”としてフリーで活動中。
11月1日の「本格焼酎&泡盛の日」に合わせて、東京・大阪・九州5県で試飲
Oct 30th, 2023 | TABIZINE編集部
その年の新酒が飲める頃ということで、1987年に11月11日に制定された「本格焼酎&泡盛の日」。各県の酒造組合では、毎年この日に合わせて本格焼酎と泡盛の魅力を伝える試飲イベントを開催しています。今年は東京、大阪、九州5県(大分・鹿児島・熊本・長崎・宮崎)でイベントを開催!本格焼酎ヌーヴォーと言われる芋焼酎の新酒をはじめ様々な焼酎の飲み比べや、有名バーテンダーによる焼酎カクテルなどが試飲できますよ。また、焼酎・泡盛に合うご当地フードや音楽ライブ、トークショーなど、焼酎好きはもちろん、焼酎ビギナーも楽しめるイベントが各地で開催されます。
【7月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のすいか・岡山県の桃・鹿児島県の
Jul 19th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。7月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! すいかのご当地グルメが楽しめる「山形県」、桃の収穫体験もできる「岡山県」、ししとうの名産地「高知県」、うなぎ生産量第1位の「鹿児島県」、ゴーヤーが堪能できる「沖縄県」を紹介します。
【5月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のわらび・茨城県のメロン・高知県
May 17th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! わらび採取の楽しめる「山形県」、メロンが旬の「茨城県」、初鰹がおいしい「高知県」、びわが味わえる「長崎県」、じゃがいもが堪能できる「鹿児島県」を紹介します。
【鹿児島土産にも】南国柑橘たんかんと濃厚ショコラを合わせた「南国ショコラ
Feb 21st, 2023 | TABIZINE編集部
鹿児島県の特産品である「たんかん」を使った、濃厚なショコラとたんかんの 創作菓子「南国ショコラーノ」が新発売。多くの人が大好きなチョコレートと爽やかな柑橘の組み合わせです。鹿児島県の誇る南国柑橘「たんかん」で、濃厚だけど、甘すぎないように仕上げられています。
鹿児島発「丸干しオイル漬け」で料理の旅【久世福でご当地食べ歩かない旅10
Apr 14th, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。10回目は鹿児島県阿久根市「下園薩男商店」の「旅する丸干し4本セット」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
【奄美空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ筋
Sep 23rd, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、奄美空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
【鹿児島空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ
Sep 16th, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、鹿児島空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
日本の酒とチョコレートで屋久島の旅を。コラボ第2弾「YOIYO〈YAKU
Jul 23rd, 2021 | kurisencho
チョコレートメーカー「LOTTE(ロッテ)」が、日本のクラフト酒をチョコレートに詰め込んだ新ブランド「YOIYO(ヨイヨ)」。第1弾「KOMAGATAKE(駒ケ岳)」に続いて、2021年7月に第2弾「YAKUSHIMA(屋久島)」が誕生。世界遺産の地で育ったウイスキーのチョコ。試食をいただいたので、さっそくご紹介します。
【日本の美味探訪】心に残る鹿児島県のご当地グルメ3選
Jul 7th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は鹿児島県です。
【奄美大島】自家農園でとれたフルーツたっぷりのジェラートを楽しめる「ラフ
Jun 4th, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島の北部にあるジェラテリア「La Fonte(ラフォンテ)」。無農薬のパッションフルーツやマンゴー、たんかんなど自家農園で作るフルーツや、奄美産の黒糖や海塩を生かしたこの地ならではの手作りジェラートを楽しめます。さとうきび畑を眺めながらテラスで味わうジェラートは最高です!