
「電波の届かない場所に行きたかった・・・」独特な世界観と映像美で、疲れた現代人の心を充電する癒し系映画「めがね」。撮影地であるヨロン島には、今も多くのファンたちが訪れます。実は筆者もそんな ”めがね女子”の一人。映画の軌跡をたどると共に、撮影時のエピソードも伺って参りました。いざ、たそがれの旅へ!
この道はハマダヤに通ず!?「コーラルウェイ」

ヨロン空港横にある、真っ白い珊瑚でできた細長い一本道。主人公タエコ(小林聡美)が、サクラさん(もたいまさこ)の自転車のうしろに乗ってハマダヤに帰るシーンが撮影されました。印象的なので、見覚えのある方も多いのではないでしょうか?
サクラさんの自転車にあなたも乗れる!「サザンクロスセンター」

ヨロン島を知りたければ、まず最初に訪れるべき資料館。歴史や文化、暮らしに自然など様々な展示物が飾られています。

1Fの映画「めがね」コーナーには、実際に撮影で使われた自転車が。フロア内であれば自転車を乗り回してOKとのこと、ファンにはたまりません。
マリン・パレスこと「星砂荘」

薬師丸ひろ子さん扮するエキセントリックなオーナー森下が経営するホテル「マリン・パレス」。その撮影地が民宿「星砂荘」です。
過去には民宿の壁をスクリーンにし、プロジェクターで「めがね」を上映するイベントも行われたそう。星空の元楽しむ野外上映会、ぜひ復活してほしいものです。
オーナーに聞きました!撮影秘話
映画「めがね」の撮影は約1ヶ月かけて行われたそうです。通常の撮影現場と言えば、俳優さんをひと目見ようと見物人で人だかりができるもの。しかしヨロン島での撮影期間中そのようなことは一切なく、作品制作は滞りなく進んだと言います。これは「本当は見てみたいけど、迷惑をかけちゃ悪いな・・・」というヨロン人たちの、シャイで思いやり溢れる島民性の表れ。映画の優しい世界観は、ヨロン島だからこそ作れたのではないでしょうか?
民宿ハマダヤこと「ヨロン島ビレッジ」


「梅はその日の難逃れ」そんなセリフが今にも聞こえてきそう。朝食のシーンはこちらで撮影されました。
「トゥマイビーチ」でメルシー体操を

毎朝メルシー体操をしていたのは「寺崎海岸」と勘違いされがちですが、正しくはすぐお隣「トゥマイビーチ」。

ココに来たら、お決まりの ”あのポーズ” で写真を取りたくなりますよね? 何のポーズかわからない方は、映画「めがね」のポスターをご参照下さい。ちなみに既に取り壊されていますが、サクラさんのかき氷屋もこちらに特設されていました。
【番外編】メディア初公開「ウィークエンドカフェ」

寺崎海岸すぐ近くの穴場カフェ。こちらは映画の撮影地ではないものの、ロケ地巡礼中の休憩に最適なのでご紹介します。「ウイークエンドカフェ」ですが、平日もバッチリ営業中(元々週末のみオープンしていたそう)。B&B(ベッド&ブレックファースト)併設らしく、1名限定で泊まれるそうです。マスター曰く「ま、朝食はつかないんだけどね」(それってもはや単なるBじゃ・・・笑)。

常連さんにカフェの魅力を尋ねると・・・? 「じじいの自慢話を、嫌な顔一つしないでニコニコ笑って聞いてくれるとこ」との事。優しく微笑むオーナーは、どことなくサクラさんを彷彿とさせます。

メニューも一風変わってます。チャーハンは「普通」or「極ウマッ」から選べ、値段は同じという謎。これまで”普通”を頼んだお客さんはいないそうです(そりゃそうだ)。ツッコミどころ満載のカフェは、映画「めがね」さながらのユニークさ。夏に向け”かき氷”も始められたようです。緑に囲まれたテラス席でかき氷を食べ、めがね話に花を咲かせるのも乙ですね。
心の充電なら、ヨロン島で”たそがれ”旅

2007年の公開から、10年以上経った今も根強い人気を誇る映画「めがね」。主人公タエコが、ちょっと変わってるけど心優しい島の住人たちと交流することで、忘れていた大切な何かを思い出していく物語。美しい自然と愛すべき島人たちが住むヨロン島は、まさにリアルめがねワールド! あなたも”たそがれ”に来てはいかがでしょう?
[All Photos by Ai Kaneko]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai Kaneko 暮らし旅ライター
【オーストラリア】役者として映画やミュージックPVなどに出演。現地撮影コーディネーターとしても様々な作品に携わる。【日本】TV番組制作や旅メディア運営を経験 【現在】「暮らすように旅して、旅するように暮らす」をモットーに、”暮らし旅ライター”としてフリーで活動中。
【5月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のわらび・茨城県のメロン・高知県
May 17th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! わらび採取の楽しめる「山形県」、メロンが旬の「茨城県」、初鰹がおいしい「高知県」、びわが味わえる「長崎県」、じゃがいもが堪能できる「鹿児島県」を紹介します。
【鹿児島土産にも】南国柑橘たんかんと濃厚ショコラを合わせた「南国ショコラ
Feb 21st, 2023 | TABIZINE編集部
鹿児島県の特産品である「たんかん」を使った、濃厚なショコラとたんかんの 創作菓子「南国ショコラーノ」が新発売。多くの人が大好きなチョコレートと爽やかな柑橘の組み合わせです。鹿児島県の誇る南国柑橘「たんかん」で、濃厚だけど、甘すぎないように仕上げられています。
鹿児島発「丸干しオイル漬け」で料理の旅【久世福でご当地食べ歩かない旅10
Apr 14th, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。10回目は鹿児島県阿久根市「下園薩男商店」の「旅する丸干し4本セット」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
【奄美空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ筋
Sep 23rd, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、奄美空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
【鹿児島空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ
Sep 16th, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、鹿児島空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
日本の酒とチョコレートで屋久島の旅を。コラボ第2弾「YOIYO〈YAKU
Jul 23rd, 2021 | kurisencho
チョコレートメーカー「LOTTE(ロッテ)」が、日本のクラフト酒をチョコレートに詰め込んだ新ブランド「YOIYO(ヨイヨ)」。第1弾「KOMAGATAKE(駒ケ岳)」に続いて、2021年7月に第2弾「YAKUSHIMA(屋久島)」が誕生。世界遺産の地で育ったウイスキーのチョコ。試食をいただいたので、さっそくご紹介します。
【日本の美味探訪】心に残る鹿児島県のご当地グルメ3選
Jul 7th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は鹿児島県です。
【奄美大島】自家農園でとれたフルーツたっぷりのジェラートを楽しめる「ラフ
Jun 4th, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島の北部にあるジェラテリア「La Fonte(ラフォンテ)」。無農薬のパッションフルーツやマンゴー、たんかんなど自家農園で作るフルーツや、奄美産の黒糖や海塩を生かしたこの地ならではの手作りジェラートを楽しめます。さとうきび畑を眺めながらテラスで味わうジェラートは最高です!
【奄美大島】手つかずの自然、島グルメ、お土産・・・おすすめスポットまとめ
May 11th, 2021 | TABIZINE編集部
ユネスコの諮問機関の勧告により、今年の世界遺産委員会で世界自然遺産に登録される見通しとなった鹿児島県の奄美大島。TABIZINEでは、これまで奄美大島の魅力をさまざまな角度からお伝えしています。過去記事の中から、次の旅に参考にしたい10本をピックアップしました。
【奄美大島】“アマミブルー”を望める絶景カフェ「奄美きょら海工房」
Feb 24th, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島北部の笠利町、用安海岸沿いに建つ「奄美きょら海工房」。“アマミブルー”と呼ばれるエメラルドグリーンの海の絶景を眺めながら、石窯で焼くピザや黒糖を使ったスイーツなどをゆったりと楽しめるカフェ・レストランです。工房内では黒糖や塩作りの見学もできますよ。筆者は3度目の奄美大島ですが、すっかりリピーターになってしまいました。