
食事の順番に困惑

同時に出てくるときは、お品書きの順番に従うと良いと言いますが、外国人旅行者相手にお品書きが必ずあるとも限らないでしょうし。特にカジュアルな定食では出てこないですし。対策は書いてありませんでしたが、給仕の方が伝えられるといいですね。
また和食ではありませんが、「フランスではパンは料理の値段に含まれているため無料の感覚が強いので、パンの追加料金をとるシステムの場合には事前の説明が望まれる」とあります。こういう小さなことが意外と不信感につながるので注意が必要です。
お座敷は苦痛

身体的苦痛という言葉のフォーマル度が高くちょっと笑ってしまいましたが、日本人でも正座は大変ですし、特に年配の方は椅子でないと厳しい場合も多いので、やっぱり気遣いは必要だと思いました。
整列乗車の発想が無い

行列は見たら分かりそうなものですが、日本人には当たり前でも、世界的に珍しいマナーなので伝える必要があるのでしょうか。
タトゥーで温泉が入れないと不満

「温泉や銭湯などの施設における刺青(タトゥー)の入浴制限について、現地で制限を初めて知るといった事例は決して少なくないと予測される。絆創膏やテーピングで対応できる場合はそれらのグッズを用意する、また近辺で購入できるドラッグストアなどを案内できれば、これらの旅行者の不満を軽減できると思われる」
「日本政府観光局(JNTO) 世界の市場別基礎情報 外国旅行の動向 フランス」より
絆創膏やテーピングで隠せばOKという発想がなかったのでなるほどと思いました。グッズの用意はおもてなしがきめ細やかすぎるようにも思いましたが、近くにお店が無い場合は特に、用意しておいてあげないと温泉に入れなくてかわいそうに思います。
最近の訪日旅行の楽しみ方

もともと「東京と京都以外では、広島、宮島、箱根、高野山、高山、白川郷、金沢の認知度が高い」のですが、「富士山、阿蘇山、釧路湿原といったパノラマ風景や、囲炉裏のある民宿、静かな温泉宿での団欒、朝市、生鮮市場なども評価が高い」そうです。
テーマパークの中では、「フランス人が日本に対して持っている日本らしいイメージを表している東映太秦映画村や伊賀流忍者博物館」が関心を集めているとのこと。
意外なのは、「日本に行ってハイキングを楽しみたいと考えるフランス人旅行者も増えてきている」ことです。ミシュラン・グリーンガイドに載った高尾山などを思えば、東京でもハイキングができるので、ハードルは低いと言えるのかもしれませんね。

参考
[日本政府観光局(JNTO) 世界の市場別基礎情報 外国旅行の動向 フランス]
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
薬草で恋の成就や呪いの魔法も!「魔女文化」が残るフランス・ブルターニュ地
Dec 25th, 2020 | 北川菜々子
フランスの北西部に位置するブルターニュ地方は、かつて魔女文化が栄えた地域。そんなブルターニュには、現在も魔女文化が残っているのだそうです。ブルターニュの魔女文化って一体どんな文化?調べてみました!
【フランスなるほど雑学4】新型コロナウイルス感染拡大で「タッチ決済」が当
Nov 24th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はカードのタッチ決済編をお伝えします。
【フランスなるほど雑学4】フランスの家では食器洗い機が必需品って本当?
Nov 3rd, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は食器洗い機編をお伝えします。
パリで自転車に乗る時はハラハラの連続!?フランスの自転車事情
Oct 17th, 2020 | 北川菜々子
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の大都市で電車などの交通機関を利用する人が減り、自転車通勤をする人が増えています。フランスの首都パリでも、今まさに自転車ブーム。5月のロックダウン解除後、フランス政府による修理費補助など約2,000万ユーロ(約23億4,000万円)の自転車利用政策も後押しして、自転車通勤がかなり増えたとニュースになりました。そんな自転車ブームのフランスですが、実際に現地で自転車に乗ってみると、「へぇー!」と驚くこともたびたびあります。日本とはの違いとは?フランスの自転車事情をお伝えします。
【フランスなるほど雑学2】フランス人は洗濯物の外干しをしない!?
Oct 6th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は洗濯編をお伝えします。
【フランスなるほど雑学1】コロナウイルスの影響で“あの挨拶”がなくなった
Sep 25th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は挨拶編をお伝えします。
シュークリームの「シュー」はキャベツ!超意外なスイーツの語源5選
Jul 2nd, 2020 | 坂本正敬
普段から何気なく呼んでいる食べ物の名前、その語源に注目してみると、意外な事実が次々とわかってきます。例えばカタカナ用語が多いスイーツも一緒で、シュークリームやエクレア、フィナンシェやミルフィーユには、実は現地の言葉で意外な意味が秘められています。
ありえない!フランスの幼稚園、保育所で驚いたこと8選〜運動会や参観がない
Mar 23rd, 2020 | 北川菜々子
映画などでは見かけるけれど、実際海外の学校ってどんなところ? と疑問に思ったことはありますか。日本に帰国すると、同世代のママたちにフランスの教育システムについて聞かれることもしばしば。フランスで子育てをする筆者の子どもは保育園、幼稚園に通っており、日本との違いに多々驚くことも多々ありました! フランスの幼稚園、保育所で驚い事をご紹介。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。