
さぁ、2019年にはラグビーワールドカップが、2020年にはオリンピック・パラリンピックが日本で開催されます。そして、外国人観光客の皆さんがどっと押し寄せてきます。
日本人の私たちも、海外旅行に行く前には旅行先の一般常識とか、マナーとか調べていきますよね。日本に来る外国人に向けたアドバイスもいろいろあるようです。
さて、外国人が外国人のために伝えるアドバイス。どんなものがあるんでしょう。

生活編
• うちでは靴を脱ぐこと
• トイレスリッパに注意
• 和式トイレの使いかた
• お風呂はきれいに使う
うちに帰ったら靴を脱ぐというのがまず気を付けることのようです。日本の「玄関」の機能をきっちり伝えてもらいたいなと思います。玄関では靴を脱いでそろえること!
トイレスリッパをはいたまま他の部屋に行かないようにと注意を促すアドバイスも多くあります。トイレは他の部屋と違って汚れている場合があるので、素足や靴下では不潔だということですから、「ちょっと変だよ」という外国人がいたら、ちゃんと教えてあげましょう。

和式のトイレ、まだまだあります。筆者のイギリス人の友人が「用を足そうとしたけどどうやったらいいの?」と必死に聞いてきたことがありました。「ズボンを膝までおろしたのではズボンの中にしてしまうことになるのだ!」ということで、時間的な余裕もなくかなりあせっている様子。
そうです、洋式の場合には膝までおろせばOKですが、和式の場合はおもいっきりくるぶしまで下げなければNGなんですよね。困っている人がいたら、教えてあげましょう。

そして、お風呂。風呂にお湯をためて家族で使うという習慣がなく、またバスソルトやバスジェルを湯船の中で使うこともあるので、海外のバスはちょっと違います。日本では洗い場があるのも独特ですよね。自宅にお呼びするときには、「好きに使っていいよ」ということで対応したほうがいいかもしれません。旅館などでは、きちんと案内を英語で掲示しているところも増えました。
お食事編
• 食べ歩きはしない
• ごはんに醤油をかけない
• 箸はきちんと使う
• 音を立てて食べたりゲップをしてもOK
• 手酌をしない
最近は日本人も食べながら歩いたりするので、他の人の迷惑にならなければOKだと思います。
ごはんに醤油をかけて食べる外国人をたまに見かけます。回転寿司でガリを山盛りにして食べている人も。日本人から見たら変ですが、これ別にいいんじゃないでしょうか。でも、日本での食事をおいしく食べたほうがいいよというアドバイスならきっとわかってくれるはず。

箸は練習してもらいましょう。そして、私たち日本人も、ちゃんと使えているか再チェックしてみましょう。
ラーメンなどの麺類を音をたてて食べるのは日本人くらいで、他の国の人たちは「すする」というのはちょっと気持ち悪いという人もいるようです。そして、「音を立てて食べないとマナー違反」という行き過ぎた感のあるアドバイスも。いろいろ考えてくれているんだなと嬉しくなりますが、好きなようにしてもらっていいですよと、やさしくお伝えしたいです。
ゲップは最近はもう日本人でもNG。もし外国人観光客がこれ見よがしにゲップをしていたら「もう日本でもあんまりやらないんですよ」と教えてあげたほうがいいかもしれません。
「手酌をすると出世しない」とはいいますが、自分で注ぐと逆に他の人に失礼だというアドバイスも。日本人としてお酒の席に同席するなら積極的に注いであげましょう!
その他
• 数字の四は避ける
• 公共の場で接触しない
• 通勤電車で客を押す係員がいる
• 「はい」は必ずしも「YES」じゃない
• 道でごみを捨てない
• ドラッグに手を出さない
数字の4が死を連想させるので使わないので注意というアドバイスもありますが、もう最近ではそうでもないですよね。逆に4がないほうがよっぽど死を意識してしまいます。

公共の場では、ハグしたりほっぺにキスしたりしないので注意だそうです。そうですね。最近はハグする人もいますが、ロシア人のように知人と唇を重ねてキッスみたいのはないですよね。

一方、通勤時間帯の満員電車では、乗客をぐいぐいと押す駅員さんがいたりすると紹介されています。これは他の国では見かけませんから確かにびっくりなはず。
日本人の「はい」は、英語の「YES」でもありますが、「Ah ha」とか、「Well」とかといった、相槌にも使われます。だから気を付けてというアドバイス。的確だと思います。
ごみを捨てない、ドラッグに手を出さないはもう当たり前すぎて、あえてアドバイスに入っていることに驚きます。
他にも、寿司のわさびに注意とか、お金をせびるお坊さんは偽物、といった注意も。
それにしても、こうして外国人の目から見た日本人の習慣を知ると、逆に日本人の姿が見えてくる感じで、ちょっと面白いですよね。
過去記事『英国の新聞が伝える「日本の変なこと素敵なこと」は正しいか否か検証してみた』『英国政府観光庁が発表した「日本人観光客の特徴」はこれだ!』も興味深いですよ。
[19 Things Not to Do in Japan]
[11 Japanese customs that are shocking to foreign travelers]
[Things Tourists Should Beware of in Japan]
[All Photos by shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「申し訳ございません」は誤用?【正しい日本語解説Vol.32】
Jan 12th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、お詫びするときに使う「申し訳ございません」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
正月太りを解消したい【パーソナルジムおすすめ】選び方のポイントは安い料金
Jan 6th, 2023 | kanoa
ダイエットに、筋肉増量に、健康な体づくりに、今大人気のパーソナルジムって知っていますか? 比較サイトを見たり経験者に話を聞いたりしたけれど、自分に合ったジムがどこなのかイマイチよくわからない……とはいえ安い料金ではないので失敗するともったいない……。ならばとりあえず体験してみよう! とパーソナルジムを6つ体験トレーニングしてみました。そもそもパーソナルジムとは? おすすめジムと選び方のポイントは? 体験談とともにお伝えします!
「代替」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 5th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「代替」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】7年連続No.1!500カ所の中で最も清潔と評価され
Jan 4th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、旅行にも関係が深い日本の世界一を紹介します。
【2023年東京「どんど焼き」開催場所まとめ】いつ?燃やしていいもの・い
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
お正月が終わると、正月飾りを神社などでお炊き上げをする「どんど焼き」という伝統行事の時期がやってきます。「左義長」や「道祖神祭」など、地域によってその呼び名は異なりますが、今回は、2022年に東京都で開催される「どんど焼き」を徹底解説。どんど焼きの意味、開催される場所、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなど、知っておきたい知識をまとめました。お焚き上げの情報も併せてお届けします!
【今さら聞けない日本語ランキングTOP10】元日と元旦、十分と充分の違い
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」といわれるほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。その場に適した言葉選びができていなかったり、正しい意味を理解できておらず大事な場面で恥をかいてしまった、なんていう人もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを、日本語に関する著書も多数手がけている国語講師の吉田裕子さんの解説付きで紹介します。また、読者の関心が高かった「正しい日本語解説」ランキングも発表です!
【1月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?1年の始まりに襟を正して過
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は1月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「続柄」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Dec 22nd, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「続柄」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。