
英国政府観光庁のマーケティング資料は実に詳細で、日本人観光客について71ページにも及ぶレジュメが作成されています。「接遇」の注意の中で、日本人の習慣について触れている点の中から新鮮に感じられたものをいくつかご紹介します。
「日本では人前で鼻をかむのは失礼」

対応策としては、「後ろをむいて(かむこと)」としています。退席するわけでもないので、結局音は聞こえるのですね(笑)。「ハンカチーフでなく、ティッシュを使うこと」というのは細かい指摘なのですが。
ちなみに欧米では人前で鼻をすするのはNGで、かむのはOKなので、このあたりにも文化の違いがありますね。
「パーソナルスペースに気を付けること」
「伝統的な挨拶はおじぎ」「最近は握手もよく使われる」日本人には、ハグはしないようにということでしょうか。イギリスは、カジュアルな場面では、案外ハグとキスが盛んなので、一応釘をさしているようです。
「礼儀正しさと敬意が重要」
礼儀正しく、敬意を示す例として、「見送りのときはドアまでエスコート」「時間厳守」することとしています。もっと良い例がありそうですが。
「健康と安全は日本の重大な関心ごと」

「そのため、交通機関や屋外ではしばしばマスクが着用される」「ホテルやスーパーマーケット、オフィス等の公共の場において、ロビーに手の消毒液が設置されはじめている」といった国であるため、「そのような設備が高く評価される」としています。たしかに清潔が大好きな日本人です。海外からしたら、潔癖症のイメージを抱かれていそうです。
「皮肉は失礼」
「どんな場面においても皮肉は不適切」とされています。皮肉が文化のイギリスとしては、考えられないことでしょうね。
「食事時はお茶を飲む」

「日本人は食事時に(緑)茶を、夏はコールドで、冬はホットで飲む。水に置き換えられることもある」としています。わざわざ「(緑)茶」としたのは、夏の麦茶などが念頭にあるのでしょう。定食屋さんなどで学んだ日本の文化なのでしょうか。
「日本人は『イギリス』と『英国』の言葉を使い分ける」
「『英国』というときは伝統的な意味」で、「『イギリス』はもっと現代的でモダンなニュアンス」であるとしています。「漢字とカタカナで使い分け」されていることからも明らかだと。しかも、「注意を払うべき重要な点」として紹介されています。日本人自身は、ほとんど意識したことがないのではないでしょうか。
「日本人にとって、イギリスで紅茶を飲むのは旅のハイライトのひとつ」

こういう風に言われるとなんだか恥ずかしいですが、実際、日本人は本場のアフタヌーンティーを楽しみにしていますよね。硬水で淹れるとどんな味になるだろうか、ミルクインファーストをやってみたい、と考えたりします。
また、「最近の調査では、多くの日本人が、『イギリスといえばウィスキー』とし、さらに、イギリスの魚やシーフードを食べることに興味を持っている」ともありますが、イギリスの魚介コーナーは日本に比べてずっと小さいです。ちなみにオイスターバーは人気ではあるのですが、正直筆者は日本の方がおいしいと思いました・・・。海に囲まれているのにシーフードがそこまで盛んじゃなく、断然肉が人気というのを知ったら、日本人のみなさまはがっかりするでしょうか。
「たて箸、箸渡しはNG」
日本人と食事をするとき、「死者に対する習慣だから」これらのことはしていけないと明記しています。
このように、ちょっとびっくりするくらい細かいところも突いた「日本人のトリセツ」。日本人観光客がどこの地方から来たのかも研究されていますよ。
気になる人は、過去記事『英国政府観光庁が発表した「日本人観光客の特徴」はこれだ!』も要チェック!
引用/参考
[VisitBritain]
[All Photo by shutterstock]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!
コロナ禍の夏は何してた?“密”を避けて楽しむ「夏の思い出に関する調査」を
Sep 8th, 2020 | 小梅
猛烈な暑さと新型コロナウイルスの影響で、今までにない日々を過ごした今年の夏。皆さんは、いったいどのように過ごしたのでしょうか?マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが、全国20歳~69歳の男女を対象に「夏の思い出に関する調査(2020)」を実施。“今年の夏に行った夏らしいこと”や“今年の夏に買ったもの”について分析しました。