
英国政府観光庁のマーケティング資料は実に詳細で、日本人観光客について71ページにも及ぶレジュメが作成されています。「接遇」の注意の中で、日本人の習慣について触れている点の中から新鮮に感じられたものをいくつかご紹介します。
「日本では人前で鼻をかむのは失礼」

対応策としては、「後ろをむいて(かむこと)」としています。退席するわけでもないので、結局音は聞こえるのですね(笑)。「ハンカチーフでなく、ティッシュを使うこと」というのは細かい指摘なのですが。
ちなみに欧米では人前で鼻をすするのはNGで、かむのはOKなので、このあたりにも文化の違いがありますね。
「パーソナルスペースに気を付けること」
「伝統的な挨拶はおじぎ」「最近は握手もよく使われる」日本人には、ハグはしないようにということでしょうか。イギリスは、カジュアルな場面では、案外ハグとキスが盛んなので、一応釘をさしているようです。
「礼儀正しさと敬意が重要」
礼儀正しく、敬意を示す例として、「見送りのときはドアまでエスコート」「時間厳守」することとしています。もっと良い例がありそうですが。
「健康と安全は日本の重大な関心ごと」

「そのため、交通機関や屋外ではしばしばマスクが着用される」「ホテルやスーパーマーケット、オフィス等の公共の場において、ロビーに手の消毒液が設置されはじめている」といった国であるため、「そのような設備が高く評価される」としています。たしかに清潔が大好きな日本人です。海外からしたら、潔癖症のイメージを抱かれていそうです。
「皮肉は失礼」
「どんな場面においても皮肉は不適切」とされています。皮肉が文化のイギリスとしては、考えられないことでしょうね。
「食事時はお茶を飲む」

「日本人は食事時に(緑)茶を、夏はコールドで、冬はホットで飲む。水に置き換えられることもある」としています。わざわざ「(緑)茶」としたのは、夏の麦茶などが念頭にあるのでしょう。定食屋さんなどで学んだ日本の文化なのでしょうか。
「日本人は『イギリス』と『英国』の言葉を使い分ける」
「『英国』というときは伝統的な意味」で、「『イギリス』はもっと現代的でモダンなニュアンス」であるとしています。「漢字とカタカナで使い分け」されていることからも明らかだと。しかも、「注意を払うべき重要な点」として紹介されています。日本人自身は、ほとんど意識したことがないのではないでしょうか。
「日本人にとって、イギリスで紅茶を飲むのは旅のハイライトのひとつ」

こういう風に言われるとなんだか恥ずかしいですが、実際、日本人は本場のアフタヌーンティーを楽しみにしていますよね。硬水で淹れるとどんな味になるだろうか、ミルクインファーストをやってみたい、と考えたりします。
また、「最近の調査では、多くの日本人が、『イギリスといえばウィスキー』とし、さらに、イギリスの魚やシーフードを食べることに興味を持っている」ともありますが、イギリスの魚介コーナーは日本に比べてずっと小さいです。ちなみにオイスターバーは人気ではあるのですが、正直筆者は日本の方がおいしいと思いました・・・。海に囲まれているのにシーフードがそこまで盛んじゃなく、断然肉が人気というのを知ったら、日本人のみなさまはがっかりするでしょうか。
「たて箸、箸渡しはNG」
日本人と食事をするとき、「死者に対する習慣だから」これらのことはしていけないと明記しています。
このように、ちょっとびっくりするくらい細かいところも突いた「日本人のトリセツ」。日本人観光客がどこの地方から来たのかも研究されていますよ。
気になる人は、過去記事『英国政府観光庁が発表した「日本人観光客の特徴」はこれだ!』も要チェック!
引用/参考
[VisitBritain]
[All Photo by shutterstock]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【2月22日は猫の日】ネコにちなんだイベント11選!猫と泊まれるホテル・
Feb 6th, 2023 | TABIZINE編集部
2月22日は「猫の日」ということで、猫にちなんだホテルやカフェ、商業施設などのイベントを紹介! 猫と一緒に泊まれる客室、猫グッズがたくさん集まるショップ、猫のキャラクターとのコラボカフェや猫をモチーフにしたスイーツなど、可愛くて見逃せないものばかりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「申し訳ございません」は誤用?【正しい日本語解説Vol.32】
Jan 12th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、お詫びするときに使う「申し訳ございません」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
正月太りを解消したい【パーソナルジムおすすめ】選び方のポイントは安い料金
Jan 6th, 2023 | kanoa
ダイエットに、筋肉増量に、健康な体づくりに、今大人気のパーソナルジムって知っていますか? 比較サイトを見たり経験者に話を聞いたりしたけれど、自分に合ったジムがどこなのかイマイチよくわからない……とはいえ安い料金ではないので失敗するともったいない……。ならばとりあえず体験してみよう! とパーソナルジムを6つ体験トレーニングしてみました。そもそもパーソナルジムとは? おすすめジムと選び方のポイントは? 体験談とともにお伝えします!
「代替」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 5th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「代替」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】7年連続No.1!500カ所の中で最も清潔と評価され
Jan 4th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、旅行にも関係が深い日本の世界一を紹介します。
【2023年東京「どんど焼き」開催場所まとめ】いつ?燃やしていいもの・い
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
お正月が終わると、正月飾りを神社などでお炊き上げをする「どんど焼き」という伝統行事の時期がやってきます。「左義長」や「道祖神祭」など、地域によってその呼び名は異なりますが、今回は、2022年に東京都で開催される「どんど焼き」を徹底解説。どんど焼きの意味、開催される場所、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなど、知っておきたい知識をまとめました。お焚き上げの情報も併せてお届けします!