
秋はいつにも増して月が輝く季節。夜空を見上げる機会も多くなります。ふと気になったのは、月は、遠く離れたところから見ても、同じなのかどうかということ。さっそく調べてみました。
どこにいても見えている範囲と形は同じ

月は常に表側だけが見えていると、みなさん聞いたことがあると思います。裏側は地球からは見えないと。実際、地球のどこにいても、月の見える範囲は一緒です。それは月がとても離れたところにあるからだそう。海外に行ったときに、いつもと模様が違って見えたとしても気のせいだということになります。
また、月の形も同じです。世界のどこにいても、この一瞬に見えている月の満ち欠けの度合い(月齢)は同じものです。それは月齢が、太陽と地球と月、この三者の位置で決まるからです。
つまり、世界中どこにいたとしても、そこから見上げる月は同じ形、同じ模様です。
月の向きと方角が違う

しかし、違うものもあります。それは、向きと方角。
日本で見えている月の向きを基準にすると、赤道のあたりでは90℃回転していて、南半球では逆さになります。南半球の三日月の形は、日本で見えるものと上下左右が逆になっています。
また、日本では南側の空を見上げると月がありますが、南半球では北側の空に月があります。どちらでも、月は東から出て西から入るのですが、南を通るか北を通るかという違いがあるのです。
日本国内でも、月の出と入りの時刻は各地で違うので、方角は同じ時刻でも微妙に違うでしょう。
なぜ月に模様が見えるのか

さて、最初に気になった月の模様は、何でしょうか。凹凸があるからではありません。色が違うのです。黒い部分は玄武岩、白い部分は斜長岩でできています。黒い部分は平らで「海」と呼ばれます。白い部分は山脈があるところがあり、「高地」と呼ばれます。ちなみにクレーターは隕石がぶつかってできたもので、高地に多くあります。
日本人はこれらの模様をうさぎが餅つきしているように見えると言います。南米にはロバの耳、南欧には蟹のはさみ、アメリカには女性の横顔と見る国があるそうです。
世界中の人が同じものを見上げていると思うと、ロマンチックに感じませんか?
参考
[月調査情報ステーション]
[国立科学博物館]
[宇宙科学研究所キッズサイト]
[メルボルン日本人学校]
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【日本最古を探せ】明治・大正・昭和の文豪も愛した浅草の老舗「神谷バー」
Aug 20th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のバー「神谷バー」を紹介します。
「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いって?【正しい日本語解説Vol.
Aug 18th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、なんとなく似たイメージのある「ウェブサイト」と「ホームページ」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
キャンピングカー&アウトドア最前線ルポ!「アソモビ2022 in Mak
Aug 16th, 2022 | すぎさく。
日本最大級の「アソビ×モビリティ」の祭典「アソモビ2022 in Makuhari」が、幕張メッセの展示場ホールで開催。遊び心満載の多彩なキャンピングカーにプラスして、遊べるギアアイテムなどが一同に集結する総合アウトドアドアイベント。当日の様子を現地ルポします!
【実は難しい日本語まとめ】当社と弊社、十分と充分の違いわかりますか?今さ
Aug 14th, 2022 | TABIZINE編集部
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」といわれるほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。その場に適した言葉選びができていなかったり、正しい意味を理解できておらず大事な場面で恥をかいてしまった、なんていう人もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんの解説付きで紹介します。これで今日からあなたも間違うことはないはずですよ!
【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
「祭日」と「祝日」の違いって?【正しい日本語解説Vol.11】
Aug 11th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、なんとなく似たイメージのある「祭日」と「祝日」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「御中」と「各位」の違いって?【正しい日本語解説Vol.10】
Aug 4th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、手紙やメールなどでよく見かける「御中」と「各位」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!
絆創膏を持ち歩く人が多い県は?キズが多い県は?【ちょっと面白い都道府県ラ
Aug 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
海や川へレジャーに出かけると、ちょっとした怪我をしたり傷を作ってしまうこともありますよね。そんなときに助かるのが絆創膏。人によっては靴ずれの際に使うなど、日常的に携帯している人も多いかもしれません。素肌のような貼り心地が特徴の高機能絆創膏「ケアリーヴ TM」シリーズを製造しているニチバンが、絆創膏やキズに関する意識調査を実施。絆創膏を持ち歩く人が多い県や最もキズができた人が多い県など、地域別での絆創膏の使用頻度や傾向が見えてきました! 1位に輝いた県はどこなのか、ランキングを発表します。
【初展示会】東京藝術大学の漫画サークルによる力作漫画が圧巻
Jul 30th, 2022 | mimoru
松坂屋上野店では、本館7階アートスペースにて東京藝術大学の漫画サークル「東京藝術卍画會」による初の展示会が開催されます。期間は2022年8月3日(水)~8月16日(火)まで。現役大学生である若手アーティストの作品発表の場に、期待が膨らみますね。