
京都の祇園からほど近い場所に、知る人ぞ知るフォトジェニックなお寺があります。それが、ロックな壁画絵師「Ki-Yan」が手がけた襖絵がある青蓮院門跡。
ロックな風味をきかせたレトロモダンな襖絵と美しい庭園が演出する、幻想的な風景に会いにいきましょう。
ロックな壁画絵師「Ki-Yan」とは?

京都市動物園「Gorilla’s daily life」
「Ki-Yan」こと木村英輝氏は、「平成の琳派」とも称されるロックな壁画絵師。1942年大阪に生まれ、京都市立美術大学を卒業。日本のロック黎明期にオーガナイザーとして数々の音楽イベントをプロデュースし、還暦を迎えてから絵師になったという異色の経歴の持ち主です。
「ライブな街に絵を描きたい」という思いから、キャンバスではなく「壁」を創作の舞台とし、これまでに手がけた壁画は国内外で180以上。大胆な構図にキレのある躍動感、鮮やかな色彩が特徴のKi-Yan作品は、一度見ると忘れられないほどのインパクトを残します。
皇室ゆかりの青蓮院門跡

Ki-Yanの代表作が見られる場所のひとつが、京都の「青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)」。
平安時代に最澄が比叡山延暦寺に造った僧坊「青蓮坊」をその起源とし、代々皇族や貴族が住職を務めてきたという由緒あるお寺です。「門跡(もんぜき)」とは、皇室や貴族が入寺する格式の高い寺院やその住職のことで、青蓮院門跡は、三千院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院とされています。

本尊は、熾盛光如来(しじょうこうにょらい)。天台宗では、その化身とされる不動明王が信仰されていて、国宝の青不動明王二童子像は、現在山の上の将軍塚青龍殿に祀られています。
祇園からほど近い絶好の立地ながら、団体観光客はほとんど訪れず、おもな参拝者は京都観光のリピーター。誰もが訪れる有名寺院に比べると、静かな時間が流れる穴場的寺院です。
ロックな襖絵が造る幻想空間

2005年、格式高い青蓮院門跡に新風が巻き起こりました。ロックな壁画絵師、Ki-Yanが客殿である華頂殿にまったく新しい襖絵を描いたのです。
寺院らしく、蓮の花を大胆に描いた作品は、「LOTUS」。「極楽浄土」「生命賛歌」「青の幻想」の3つのパートからなり、一間ごとに趣の異なる絵が描かれています。

寺社仏閣を訪ね歩くのが好きという人でも、襖の絵柄に注意を向けることはあまりないのではないでしょうか。しかし、この華頂殿では、なによりも真っ先にKi-Yanの鮮烈な襖絵が目に飛び込んできます。

深く鮮やかな青や赤、黄色を用いた大胆な色使いに、襖の下部のみに大輪の蓮の花を描くというダイナミックな構図・・・

従来の「襖絵」のイメージを覆す斬新な作風でありながら、不思議と歴史ある書院に溶け込んでいます。むしろ、この襖絵が青蓮院門跡に新たな世界観を与えたといってもいいかもしれません。
気品漂う和の雰囲気を感じさせながらも、ロックでダイナミックなKi-Yanの襖絵は、どこか浮世離れした幻想的な空間を造り上げています。
躍動感あふれる生命の姿

襖絵「LOTUS」からは、天に祝福されたかのような生命のエネルギーが伝わってきます。「生命賛歌」のパートでは、蓮の花の周囲に描かれたたくさんの「いのち」に注目。

蓮の花の上に座っているカエルや、今にも池に飛び込もうとしているかのようなカエル。

水中を泳いでいる様子の親子のカメ。

よく見ると、花のなかにカニが隠れています。

ここに登場する生き物たちは、みんなどこかとぼけているような表情や、微笑んでいるかのような表情をしていて、見れば見るほど愛らしい。難しい理屈はなしにして、単純に「生きるっていいな」というメッセージを伝えてくれているかのようです。
襖絵と庭園の美しき一体感

Ki-Yanのユニークな襖絵とともに楽しみたいのが、華頂殿から望む「相阿弥の庭」。室町時代に絵師として活躍した相阿弥の作と伝えられ、粟田山を借景に、その山裾を利用した池泉回遊式庭園です。
龍心池や洗心滝、苔のじゅうたんやもみじの木々が配置され、訪れる季節によって四季折々の美に出会えます。

力強い襖絵と、柔らかな庭とのコントラストもまたフォトジェニック。

華頂殿の縁側ではお抹茶席も設けられているので、抹茶をいただきながら、ゆるやかに流れる時間に身を任せてみるのもいいかもしれません。

あらためて、「襖絵」という日本古来の芸術に目を向けさせてくれるKi-Yan作品。
一度青蓮院門跡を訪れたら、もっと襖絵に注目したくなるに違いありません。
[All Photos by Haruna]
Do not use images without permission.
京都については、『【京都一人旅特集】すべて現地取材!おひとりさまグルメからおすすめのお土産まで』『京都グルメ&お土産情報満載!【京都おいしいもの記事ランキングTOP15】』などもぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

Haruna ライター
和歌山出身。東京での会社員時代に、旅先でドイツ人夫と出会う。5か月間のアジア横断旅行の後ドイツに移住し、ライターに転身。約2年半のドイツ生活を経て、現在は日本在住。「歴史地区」や「旧市街」と名の付く場所に目がなく、古い町を歩き尽くすのが大好き。世界のリアルな「ワクワク」を多くの人に伝えたい。
期間限定“カカオ味”が新登場!京都の「スライスようかん」であんバタートー
Jan 18th, 2021 | ロザンベール葉
京都土産に大人気の亀屋良長「スライスようかん」。シート状の羊羹+バター羊羹をパンにのせてトーストするだけで、“あんバタートースト”のできあがり!そして期間限定で“カカオ味”が新登場!こちらは“フォンダンショコラ+あんバタートースト”風味です。ちょっとユニークなバレンタインのプレゼントにいかがでしょう。実食ルポでご紹介します。
【京都】ほかほか&ふわふわ!町家カフェで“抹茶のホットケーキ”「うめぞの
Jan 7th, 2021 | ロザンベール葉
京都では、“みたらし団子”で根強い人気の老舗甘味処「甘党茶屋 梅園」。四条烏丸にほど近い小さな通りに佇むのが、その姉妹店でギャラリーを備えたカフェ「うめぞの CAFE & GALLERY(カフェ&ギャラリー)」です。町家をモダンに改装した店内で、系列店ではカフェのみの限定メニュー“抹茶のホットケーキ”をはじめ、多彩な和スイーツを堪能できます。ギャラリー展示も楽しめますよ。実食ルポでご紹介します。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
【京都】ホテルで優雅に「冬のショコラ・アフタヌーンティー」とアートを満喫
Dec 18th, 2020 | ロザンベール葉
京都駅の東隣という便利なロケーションにある、ホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド キョウト)」。スタイリッシュにして落ち着きのある空間で、「冬のショコラアフタヌーンティ」や、いけばなとプロジェクションマッピングの雪が舞う「風花雪月」など、冬を華やかに彩るイベントが実施されています。まもなくクリスマスを迎えるこの季節、自分へのご褒美を兼ねて心潤うひとときを過ごしてみませんか?実食、体験ルポでご紹介します。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(11)工事中で見られなかった「私市円山古墳」
Dec 9th, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府綾部市の「私市円山古墳/聖塚・菖蒲塚古墳」です。
【京都】名勝庭園の紅葉を眺めながらカフェを楽しめる!「無鄰菴」で至福のひ
Nov 26th, 2020 | ロザンベール葉
秋も深まり、紅葉シーズンの到来です。京都・東山の麓、南禅寺のほど近くに、明治・大正時代の政治家・山縣有朋の別荘「無鄰菴(むりんあん)」があります。その庭園は、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定されました。東山を借景にした名勝庭園の紅葉は実に見事です。また、その景色を眺めながらカフェを楽しめるのが、こちらならではの魅力!往時に思いを馳せながら、秋の景色を堪能しに訪れてみませんか?
チェックアウトは余裕の14時!朝食が何度も食べられるホテルに泊まってみた
Nov 17th, 2020 | わたなべ たい
京都のメインストリートともいえる烏丸通りに、2020年8月に開業した「sequence KYOTO GOJO(シークエンス キョウト ゴジョウ)」。なんとこのホテル、ゲストにはうれしいチェックアウトが14時ということに加え、朝食が何度でも食べられたり、顔認証システムが取り入れられたり、神秘的なリラクゼーション施設があったりと、今までにない京都体験ができるホテルなのです。
【京都】羊かん×モンブラン、抹茶×ティラミス!ユニークな和洋スイーツに舌
Nov 14th, 2020 | ロザンベール葉
紅葉の美しい季節ですね。京都市北部にある比叡山の麓には、曼殊院、圓光寺、詩仙堂といった紅葉の名所が並んでいます。その通り道にあるのが和菓子処「一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)」。最近は特に“絹ごし緑茶てぃらみす”で人気ですが、秋なら栗を生かした“栗蒸しモンブラン”など季節のフルーツによる和洋折衷のスイーツが魅力です。紅葉めぐりがてら、秋のスイーツを味わいに出かけてみませんか?
ホテルの中にお寺が!?京都で異色のホテルに泊まってみた【三井ガーデンホテ
Nov 13th, 2020 | わたなべ たい
日本初ともいえる“ホテルの中にお寺があるホテル”が2020年9月京都に誕生。お寺と一体になったホテルには、寺院装飾が散りばめられているんだとか。しかもそのお風呂がスゴかった!まるで異空間へと誘われるような幻想世界が広がっています。
1日1組限定で3密回避!ほっこり京都を味わえる京町家に泊まってみた【紡
Nov 12th, 2020 | わたなべ たい
京都に1日1組限定の1棟貸しのお宿があるとの情報をキャッチ!京町家をリノベーションしたということからも、ぬくもりと風情ある京都が楽しめそうな予感。シティホテルなどでは味わえない、いつもと違う京都を感じられるのに加え、1日1組なのでプライベート感たっぷりに3密を避けたステイを満喫できます。