
「Sushi」や「Tsunami」など、そのまま世界でも通用する日本語の単語が増えてきました。そこに数年前から、「Ikigai」が加わったのをご存知でしょうか。そう、あの「生きがい」です。ただそれは、日本人が想像する「生きがい」に新たな解釈が加わり、「Ikigai学」とでも呼べるような哲学として世界に広がっていったのです。詳しくご紹介させてください。
世界でベストセラーになった「ikigai」

(c)Naoko Kurata
そもそも「Ikigai」という言葉が世界に広く知られるようになったきっかけは、一冊の本でした。スペイン人のFrancesc Miralles氏とHéctor Garcia氏(2004年より日本在住)が共著し、2016年春に出版された「ikigai」という本があるのです。欧州では早い段階で翻訳もされ、その斬新な内容が話題を呼びました。筆者の住むオランダでも2016年のうちに現地語に訳されベストセラーになっています。
その人気が世界規模に広がったのは、2017年夏。英語版の出版にあたり、イギリスのBBCや世界経済フォーラム (本部ジュネーブ)のブログで「ikigai」の考え方を取り上げたことが大きなターニングポイントとなりました(直接の本の紹介は無し)。それが追い風となり、「Ikigai」本の存在も広く知られるようになったのです。インスタグラムでも日々、世界中の人々が「ikigaiを読んだよ」と思い思いの画像をシェアし続けています。では一体何が、そこまで人々をひきつけているのでしょう。
「ikigai」を構成する要素たち

日本語を母語とする私たちは、「生きがいの言葉の意味」を深く考えたことはないのではないでしょうか。けれど外国には「生きがい」にぴったりくる訳語が存在しないため、「ikigai」著者たちは詳細にその考え方を解説しています。そして「そこを繋げるのか!」と日本人には斬新に見えるトピックも引き合いに出しているのです。
簡単に説明すると、「あなたが好きなこと」「世界が必要としていること」「報酬を受けられること」「あなたが得意なこと」が重なり合った中心に「生きがい」があると説いています。上の図は書籍の中にも描かれているのですが、このコンセプトが世界の人々を強く魅了したのです。

そして「ikigai」の著者たちは、「生きがいを持って生きる人々」の象徴として、沖縄の大宜見村のご老人たちを挙げています。大宜見村は自治体が「長寿の里」宣言をするほど、人々が元気に過ごしている村。その大宜見村の住人たちが元気に生き生きと過ごす様子を「ikigaiを持って生きる姿」の理想とし、「そのように健康に歳を重ねる秘訣」として「腹八分」「さんぴん茶」(沖縄で人気のお茶)なども本文中で挙げているのです。日本人には「生きがい」と「健康」はなかなか結び付かない概念ですが、確かに健康でないと精いっぱい生きるのが大変になりますよね。この本の指摘で、改めて気づかされました。

世界に広がった「ikigai」は、日本人の考える「生きがい」とは少し異なりますが、好意的に世界に迎え入れられました。「ikigaiの国=日本」というイメージを裏切らないためにも、日々生き生きと過ごしていきたいですね。
[Photos by Shutterstock.com]
[Ikigai: A Japanese Concept to Improve Work and Life]
[Is this Japanese concept the secret to a long, happy, meaningful life?]
[Instagram / ikigaibook]
[長寿の里 / 大宜味村]

【日本の美しい禁足地vol.7】誰も入ることができない神が宿る聖域~沖縄
Jun 27th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、沖縄県・久高島の「フボー御嶽」をご紹介。琉球開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ神」が最初に創ったとされる久高島……。この場所が、なぜ禁足地になったのか、詳しく調べてみました。
琉球の歴史に名を残した王城~世界遺産「今帰仁城跡(なきじんじょうあと)」
Mar 12th, 2022 | Nao
沖縄本島の北部、本部半島に位置する今帰仁村(なきじんそん)。徐々に開発が進んでいるものの、手つかずの自然が随所に残る素朴なリゾート地として人気を呼びます。澄んだ海の美しさのみならず、悠久の歴史が息づく地としても知られ、見どころも充実。今回は村のシンボルにして世界遺産の「今帰仁城跡」をご紹介しましょう。
【日本一の○○連載】ミネラルウォーターが1番飲まれている都市はどこ?
Feb 1st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一をさまざまな角度から紹介する連載。今回は、生活に欠かせない水の話、そのなかでもミネラルウォーター類(容器入り飲料水)の話を紹介します。
【実は日本が世界一】西表島が最小?100頭の「イリオモテヤマネコの秘密」
Nov 13th, 2021 | 山口彩
知られざる「実は日本が世界一」を紹介するトリビアシリーズ、今回は2021年7月に世界遺産に認定された西表島に注目。西表島は野生のネコ科動物が暮らす島として、世界で一番小さい島なんです。え、何だそんなこと?と思いますか? でも実はこれだけ小さい島にイリオモテヤマネコのような肉食獣が住んでいることが奇跡的なのだそう。国の特別天然記念物であり、絶滅危惧種にも分類されているイリオモテヤマネコ。特徴や生息数・生息地・食べ物など、生き抜くために進化したその秘密に迫ります。
【沖縄の難読地名】新城、勢理客、南ぬ浜・・・いくつ読めますか?
Apr 17th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は沖縄県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】沖縄県のパワースポット3選!琉球王国最高の聖地、神が降
Dec 14th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は沖縄県です。
沖縄の離島で台風がきたらどうする!?予定変更時に役立つ豆知識
Aug 30th, 2019 | 阿嘉島の宿ハナムロ 大矢里衣子
ハワイがそうであるように沖縄の魅力は離島にあります。海を遊びつくすならベストシーズンは6月末から10月。しかし、この時期は台風シーズンでもあります。それでは、旅行中に台風が直撃したら、あなたはどうしますか? 今回は、旅の不安を軽減させるために、沖縄県在住のTABIZINEライターが解決方法をお届けします。旅の参考にどうぞ!
まるで天国!沖縄でしか見られない、美しい滝の絶景スポット8選
Jul 26th, 2019 | 青山 沙羅
沖縄の絶景スポットに行ったことがありますか?沖縄といえば海のイメージが先行しますが、実は、美しい滝に出会うことができるんです。沖縄という土地ならではの神秘的なパワーみなぎる絶景スポットに、この夏出かけてみませんか?
宮古島攻略ガイド 〜おすすめグルメ、お土産、絶景観光スポット、ホテルまで
Jul 19th, 2019 | TABIZINE編集部
2019年3月、下地島に新空港もオープンし、ますます人気の宮古諸島。無料で渡れる日本一長い橋、伊良部大橋の絶景が有名です。おすすめ観光スポットからグルメ、カフェ、お土産、ホテルまで現地ルポでご紹介します!気候や服装、おすすめ観光マップをゲットできる場所もしっかりフォロー。宮古島のお土産は、宮古島空港でほとんど手に入りますよ!
今注目の国内リゾート地は?「2019年版人気急上昇の離島トップ5」
Jun 5th, 2019 | minacono
旅行の料金比較検索サイト「スカイスキャナー」が、人気急上昇の離島トップ5を発表しました。日本国内に数ある離島の中で、今年注目となっているのはどこでしょう?これからのシーズンに向けて、気分がワクワクするような島が登場しますよ。