
日本の都道府県にはさまざまな見どころがあります。全国各地、繰り返し行くチャンスは少ないと考えると、できれば必見のエリアを効率よく周りたいはず。
そこで今回はTABIZINE5周年を記念して、TABIZINEで執筆する旅慣れたライターたち22人に、各都道府県の主要観光地一覧を提示し、その中からTOP5を選んでもらいました。その結果を独自のシステムで採点し、集計して独自ランキングを作成してみましたので、ぜひともチェックしてみてください。今回は長崎編です。
第5位・・・佐世保バーガーのハンバーガーショップ巡り(13ポイント)

佐世保観光コンベンション協会提供
第5位は佐世保バーガーのショップ巡りがランクインしました。佐世保バーガーとは、佐世保に駐留していた米海軍が地元の人にレシピを伝え、そのレシピを基に地元で独自の発展を遂げたグルメですね。
「やっぱり佐世保バーガーはおいしい!甘いマヨネーズのサンドウィッチも人気です」(内野チエ)
「佐世保バーガーを今現地で食べているという高揚感が味わえます」(鳴海汐)
など、佐世保駅周辺にあるハンバーガーショップ巡りを推す声が挙げられていました。佐世保市には30店舗ほどのハンバーガーショップがあると聞きますので、自分にとってベストのハンバーガーを探したいですね。
第4位・・・眼鏡橋と寺町周辺散策(13.3ポイント)

次は長崎の市街地にある眼鏡橋とその周辺にある寺町散策がランクインしました。眼鏡橋は国指定の重要文化財にも指定されているアーチ形の石橋で、映画など映像作品の舞台にもなる有名なスポットですね。眼鏡橋が架かる中島川沿いや周辺の寺町の雰囲気も、風情があっていいですよね。
「レトロな雰囲気が楽しめます。散歩にぴったりの場所」(内野チエ)
「女子にうれしいパワースポットでもある眼鏡橋。近くの護岸に埋め込まれた、ハートの形をした石を見つけると恋が叶うと言われています」(金子愛)
などといったコメントと共に、同地を高く評価する声が集まっていました。コメントにもあるように、護岸にはハート型の石が埋め込まれています。ちょっとした有名なパワースポットになっていますから、ぜひとも探してみてくださいね。
第3位・・・グラバー園(13.8ポイント)

開園から40年以上の歴史が経過し、世界遺産にも認定された旧グラバー住宅のある庭園がランクインしました。幕末の長崎開港時に来日したトーマス・ブレーク・グラバーさんの住居を中心とした、洋風建築の建ち並ぶ庭園になります。
「長崎の海を眺めながら花に囲まれてゆっくりとした時間を過ごすことができます。西洋の建築物も見ごたえがあります」(Yoko Nixon)
「世界遺産であるグラバー園、日本最古の王風建築の邸宅が見られます。ガイドツアーもありますので、歴史など長崎について学ぶのにもおすすめです」(金子愛)
「美しい洋館があり、高台から海が見下ろせます」(青山沙羅)
「レトロな雰囲気が素敵です」(akaryx)
などと、多くの表が集まっていました。上述した眼鏡橋にはハート形の石が護岸に埋め込まれていると紹介しましたが、グラバー園にもハートストーンと言われる石が石畳の庭園に点在しています。こちらも探したいですね。
第2位・・・平和公園(22.1ポイント)

原爆の悲惨さを現代に伝える平和公園(平和祈念像・平和の泉)がランクインしました。戦後間もない時期に建造された平和を祈念する公園ですね。筆者も少年時代に何度か訪れましたが、いまだに鮮明に記憶に残っています。子どもでも大いに考えさせられた記憶がありますから、それだけメッセージ性のある場所なのかもしれませんね。
「現在もさまざまな人が訪れ、平和を願う思いに包まれた場所です。生きるということについて考えさせてくれる場所です」(Yoko Nixon)
「長崎に行ったら、訪れるべき場所。戦争の痛みを忘れてはいけません」(青山沙羅)
などと評価する声はたくさん。コメントでも語られているように、長崎旅行では必ず訪れておきたいスポットですね。
第1位・・・軍艦島(22.8)

第1位には世界遺産の離島、軍艦島がランクインしました。
「海と陸の自然豊かな風景の中に浮かぶ、軍艦島の存在感はやっぱりスゴイです」(内野チエ)
「ぽっかりと海にそびえる異様な光景」(わたなべたい)
「当時の建物が風化しつつも形を残し、後世に栄枯盛衰を伝えてくれる世界遺産。一見の価値があります!」(Yoko Nixon)
「歴史を感じます。そのままの迫力が残っていますので、ぜひ一度は行ってほしいスポット」(akaryx)
など、絶賛のコメントもたくさん。そもそも軍艦島とは海底炭鉱の拠点になった島で、1890年代から100年近く採掘を続けた離島になります。炭鉱で働く労働者やその家族、さらに商いをする人々が島内で暮らし、その人口密度は当時、世界一を誇ったのだとか。しかし、1974年に閉山となると住人が一気に立ち去って無人島となりました。その往時の暮らしが丸ごとうち捨てられた離島が、軍艦島なのですね。
以上、プロの旅ライターが選ぶ長崎県の観光地ランキングになりますが、いかがでしたか? 他には雲仙地獄ツアー、浦上天主堂、九十九島遊覧船、ハウステンボス、上五島巡り、長崎の坂道散歩、させぼ五番街、稲佐山から見る長崎の夜景、東山手洋風住宅街散策など、さまざまな評価の声が挙がっていました。見どころいっぱいの長崎県。繰り返し訪れて、その魅力を満喫したいですね。
1位の軍艦島についてくわしくは、過去記事『歴史と当時の息遣いが感じられる廃墟の島、 長崎の世界遺産「軍艦島」』をぜひチェックしてみてくださいね。
[Photos by shutterstock.com]
【調査概要】
●調査内容:47都道府県のおすすめ観光地
●調査実施期間: 2018年7月18日~2018年7月31日
●調査人数:22名(男性:4名 女性:18名)
●調査対象:TABIZINEにて記事を執筆するトラベルライター

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【長崎のお土産おすすめ70選】長崎空港で買えるお菓子からハウステンボス、
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
長崎空港をはじめ、長崎の離島・対馬、壱岐、五島列島で買えるおすすめのお土産を紹介します。カステラや長崎ちゃんぽんなど定番土産から、ハウステンボスで買えるお土産や、知る人ぞ知るレア土産、SNSで映えるおしゃれなスイーツ、おいしさ太鼓判の名物、お菓子以外のものまで、最新情報をお伝えします。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【ハウステンボスのお土産30選】実はすごいお土産天国!長崎土産探しにもお
Nov 18th, 2022 | 山口彩
長崎の定番観光スポット「ハウステンボス」。修学旅行でも人気です。広大な園内にはいくつものお土産ショップがあり、長崎土産を調達する上でも、ものすごく充実しているって知っていましたか? カステラは日本一の品揃え、ミッフィー雑貨ショップは世界最大級、九州各地の名産も一堂に集結。今回は、ゲート外にある人気土産ばかりを集めた要チェックお土産ショップ「BEST3」を中心に、園内で見つけた厳選セレクトも紹介。人気土産のランキングからばらまき土産、ここでしか買えない限定商品やオリジナルのおすすめ商品、自分に買いたいお土産まで、現地からたっぷりお届けします!
長崎県五島市「食用椿油」でカプレーゼや冷奴をワンランクアップ!【久世福で
Nov 7th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第6回は長崎県五島市の「[五島の雫]食用椿油」です。
100度の温泉がもくもく!豪快な温泉蒸しが最高にうまい宿に泊まってみた【
Oct 15th, 2022 | わたなべ たい
十数件の宿が集まり小さな温泉街を形成している長崎の小浜温泉(おばまおんせん)。もくもくと立ち上る温泉の湯気で、海沿いの街は白くかすんでしまうほど。105度という高温の温泉がいたるところに湧き、源泉数は30か所にも迫るとか。そんな海沿いの小さな温泉で、豪快な温泉蒸しを楽しめる宿を見つけました!
実録ハウステンボスの見どころって?【3】まるで海外!「ホテルヨーロッパ」
Aug 7th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボス内にある5つのオフィシャルホテルの中でも、「ホテルヨーロッパ」は格式高いヨーロピアンクラシカルな世界観を満喫できるハウステンボス最上位のホテル。本格的なフレンチレストラン、日本料理店、長崎素材の鉄板焼き店といった本格的レストランもあって、食通にはうれしい限り。バー&ラウンジも充実していて、朝食からティータイム、夜のバータイムまでゆっくりと楽しめます。今回は、朝食とアフタヌーンティー、そして夜のバーまでご紹介したいと思います。
【ハウステンボス2022夏】おすすめ涼スポットはここだ!新アトラクション
Jul 29th, 2022 | 山口彩
長崎を代表する観光スポット「ハウステンボス」。風車と四季の花々の絶景やヨーロッパの街並み、365日楽しめる日本最大級のイルミネーション「光の王国」などの見どころがありますが、猛暑の夏は、暑さ対策も大事ですよね。今回はハウステンボス現地から、効率よく涼をとれるおすすめアトラクションやカフェを紹介します!
【成城石井】バイヤー注目の伝統菓子を実食!長崎離島の「かんころ餅」が絶品
Jul 2nd, 2022 | 小梅
惣菜やスイーツ、パンなどの自家製商品や、ワイン、チーズなど、魅力的な品揃えのスーパーマーケット「成城石井」。話題の商品も多く、お店を見つけたら、つい立ち寄りたくなる人も多いのではないでしょうか? その成城石井で旬の食材を再発掘する「四季プロジェクト」が展開されています。第1弾の「瀬戸内レモン」の商品も好評でしたが、第2弾として「長崎離島」の商品が登場。今回、「かんころ餅」を実食レポートで紹介します。
福砂屋・松翁軒・文明堂!長崎「三大銘店のカステラ」を食べ比べレポート
Jun 11th, 2022 | わたなべ たい
長崎のお土産といえば、やっぱりカステラ! 1500年代半ばにポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子のひとつ。長崎の街を歩けばそこかしこにカステラを販売する店はありますが、今回は、その中の三大銘店のカステラを実食してその味を比べてみました。あなたはどのお味が好みですか?
ちゃんぽん発祥店「四海樓」のちゃんぽんは明日も食べたい別格のおいしさ!
Apr 8th, 2022 | わたなべ たい
日本全国で食べられている“ちゃんぽん”。その発祥の地が長崎にある「四海樓(しかいろう)」。1杯1,100円(税込)とそれなりのお値段ですが、その金額をうわまる濃厚なコクと旨みをあわせもち、翌日までその風味が残るような“ちゃんぽん”は、1度食べたら忘れられなくなるおいしさです!