
いたるところにジュースをテイクアウトできるスタンドがある台湾。台湾ドリンクといえばなんといってもタピオカが有名ですが、パパイヤミルクも台湾名物だって知っていましたか。
いまや台湾各地で飲めるパパイヤミルクですが、その元祖は台湾第二の都市・高雄に店舗を構える「高雄牛乳大王」。現地で、創業以来地元で愛され続ける秘密をさぐってきました。
元祖パパイヤミルクの「高雄牛乳大王」

その名の通り、フレッシュなパパイヤと牛乳をブレンドした「パパイヤミルク」ですが、元祖は高雄にある「高雄牛乳大王」です。
1966年創業のこのお店は、台湾では立派な老舗。本店は、高雄の中央公園近く、民生路と中華路の交差点に面した場所にあります。ホルスタインマークつきの黄色と緑の看板がよく目立つので、遠目からでもすぐにわかるはずです。

ゆったりとしたイートインスペースを構える本店は、どこか昔懐かしいレトロな雰囲気。日本でいえば昭和の雰囲気がそのまま残っているという感じでしょうか。店内には大きな牛の像やさまざまな牛グッズが置いてあります。
看板商品はパパイヤミルク

高雄牛乳大王を訪れたら真っ先に試してみたいのが、看板商品のパパイヤミルク(65元)。パパイヤミルクを思いついたオーナーの黄さんは、当初パパイヤミルクを3元で売り出し、たちまち人気を博したといいます。
そもそも、日本ではパパイヤ自体がさほど身近な果物ではありません。イチゴミルクやバナナミルクならともかく、パパイヤミルクなんてあまり味の想像がつかないのではないでしょうか。
パパイヤと牛乳の素敵な出会い

個人的な話で恐縮ですが、筆者はパパイヤも、牛乳を混ぜたフルーツジュースもあまり好きではありません。
パパイヤが好きでない理由は、その味や香りにクセがあるから。牛乳を混ぜたフルーツジュースが好きでないのは、牛乳を加えることで、せっかくのフルーツのフレッシュな味わいが抑えられてしまうような気がするからです。
ところがどうでしょう。高雄牛乳大王のパパイヤミルクは、そのいずれもあまり好きではない筆者にとっても、驚くほど美味。
牛乳を加えることで、パパイヤ独特のクセが消えてまろやかになるばかりか、フルーツのフレッシュな風味がさらに引き立っているように感じられるのです。
パパイヤと牛乳がこんなにも相性が良いなんて・・・パパイヤミルクが高雄で人気を得て、台湾全土に広がったのも納得です。
コスパよしで高雄っ子の憩いの場

フレッシュなパパイヤを贅沢に使ったパパイヤミルクは、たっぷりサイズで65元(約230円)と日本ではありえない安さ。しかも、台湾にあるほかのジュースショップと比べても、テイクアウト専門のスタンドと同じかそれより安い値段で、店内で座って飲めるわけですから、コストパフォーマンス抜群です。
流行のおしゃれなジューススタンドのような華やかさはないけれど、味良しコスパ良しの高雄牛乳大王は、高雄の人々が日常的にふらりと立ち寄れる場所。観光地化されていない地元っ子の生活が垣間見えるのも魅力です。

パパイヤミルクのほかにも、マンゴージュース、スイカジュース、ミックスジュースといったフレッシュフルーツジュースや、フライドチキン、ハンバーガーなどの軽食も楽しめるので、観光の合間の休憩だけでなく、ちょっと小腹が空いたときにもおすすめです。
パパイヤ好きやミルクジュース好きはもちろん、そうでない人にも一度は試してほしいパ高雄牛乳大王のパイヤミルク。一度飲めば、意外なほどの両者の相性の良さにハマってしまうはずです。

「高雄牛乳大王」
住所:高雄市前金區中華三路65-5號
[All photos by Haruna]
Do not use images without permission.

Haruna ライター
和歌山出身。東京での会社員時代に、旅先でドイツ人夫と出会う。5か月間のアジア横断旅行の後ドイツに移住し、ライターに転身。約2年半のドイツ生活を経て、現在は日本在住。「歴史地区」や「旧市街」と名の付く場所に目がなく、古い町を歩き尽くすのが大好き。世界のリアルな「ワクワク」を多くの人に伝えたい。
台湾の“栄養サンドイッチ”ってどんなグルメ?台北MRT市政府駅近く「沙拉
Jan 13th, 2021 | Yui Imai
台湾の食べ歩きグルメのひとつに、栄養サンドイッチ(營養三明治)という、熱々の揚げパンにいろいろな具を挟んだ一風変わった食べ物があります。特に台湾北部の基隆廟口夜市にある屋台は有名で、いつも大行列!台北にも栄養サンドイッチの専門店があり、MRT市政府駅近くの「沙拉船先生」はおすすめ店のひとつ。ちょっとした軽食にぴったりです。
【台湾】素朴な豆花が美味!台北駅近く、ローカル市場の老舗屋台「城中豆花伯
Jan 8th, 2021 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅周辺は高層ビルが建ち並び、にぎやかな雰囲気ですが、ちょっと裏通りに入るとローカルな景色が広がります。台北駅近くの「城中市場」では、野菜や果物、生活雑貨が手軽な価格で売られていて、地元の買い物客で大にぎわい。今回は市場の中にある老舗屋台「城中豆花伯」で、台湾スイーツ豆花をいただいてきました。
とろとろ魯肉飯と味しみ煮込み豆腐を手頃に楽しめる、台北・雙連朝市近くのロ
Jan 5th, 2021 | Yui Imai
台北MRT雙連駅近くの雙連朝市は、朝早くから地元民で賑わう買い物スポットです。この市場のすぐ近くに、平日の朝早くからお昼過ぎまで営業する魯肉飯の人気店「香満園」があり、食事時には大行列!安くておいしい魯肉飯やつみれスープを、選べる副菜と一緒に味わってきました。
本場で味わう「台湾カステラ」の絶品食感!台北の人気店「双連現烤蛋糕」実食
Jan 4th, 2021 | Yui Imai
やわらかくてふわっとした食感の台湾カステラは、台湾でぜひ食べたいスイーツのひとつ。日本にも上陸していて各地に専門店がありますが、本場台湾ではどんな感じで販売されているのでしょうか?今回は台北の人気店「双連現烤蛋糕」で購入し、自宅で味わってみました!
台北101近くのローカル商店街で豆腐スイーツを楽しめる「藤香厚工豆花」【
Jan 3rd, 2021 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101。高層ビルが建ち並ぶ101周辺はTHE都会という感じなのですが、大通りをはずれてちょっと細い通りに入るとガラッと雰囲気が変わります。今回は、台北101近くのローカル商店街・吳興商圈にある豆腐スイーツ店「藤香厚工豆花」を紹介。濃厚で豆腐感たっぷりの豆花や、豆乳ヨーグルトがおすすめです。
台北最大の夜市「士林夜市」で食べ歩き!コロナに負けずに頑張っている店をチ
Dec 27th, 2020 | Yui Imai
台北の士林夜市は台湾の巨大夜市として知られていて、地元民に加えて外国人観光客が多く訪れる人気の観光スポットです。筆者は2020年11月に1年ぶりにこの夜市を訪れたのですが、コロナの影響を強く感じずにはいられませんでした。大変な中でも営業を続けているお店で食べ歩きを楽しんできた様子を、台湾現地からお届けします。
絶品魯肉飯と揚げ排骨スープを台北駅近の裏通りで!人気店「北北車魯肉飯」【
Dec 14th, 2020 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅は都会というイメージが強いですが、駅から少し歩くとローカル感たっぷりの景色が見えてきます。今回は、バイク同士がすれ違うのがやっとというくらい細い通りにある小さな魯肉飯店「北北車魯肉飯」を紹介。魯肉飯に加え、招牌排骨酥湯(揚げ排骨スープ)が絶品!大満足のランチタイムとなりました。
【世界ひとり飯42】台北のなぜか懐かしいミシュラン店「女娘的店」でほっこ
Dec 13th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回ご紹介するのは、台北の有名な夜市「士林夜市」で知られる地下鉄淡水線の士林駅からバスに乗って10分ほどの天母にある、おいしくてなぜか懐かしい家庭料理の店「女娘的店」です。
【世界ひとり飯41】台鐡弁当と台北のなぜか昭和なパイクーハンの専門店
Dec 6th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回ご紹介するのは豚肉を揚げた台湾の「排骨(パイクー)」です。豚のTボーンに衣をつけて、パン粉はつけずに揚げたものが排骨。日本の中華料理店でも豚肉を同じように揚げて麺の上にのせた「パーコー麺」があったりするので、馴染みのある方も多いと思います。
【世界ひとり飯40】台北の人気大衆ミシュラン店で、うまいガチョウを食べる
Nov 29th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。日本では、なかなかお目にかかれないガチョウ料理ですが、台湾ではよく見かけました。今回は台北のガチョウ料理のお店「阿城鵝肉」を紹介します。こちらは、ミシュランの「ビブグルマン」に選定されているのです。