
日本を訪れる外国人の数は毎年増加傾向にあります。JTB総合研究所の調べによると2018年8月までにはすでに2000万人を超える訪日外国人観光客が日本を訪れており、今後も外国人訪日客の数は増え続ける傾向にあるそうです。
観光地だけではなく日常生活の中でも以前より外国人と触れ合う機会が多くなった今日この頃。せっかく日本に来たのであれば日本の文化をたっぷり堪能してもらいたいと思うのがおもてなしの国日本人としての想いですが、日本文化の代表として欠かせない温泉では、多くの外国人が直面するタトゥー問題があります。
今回は、増え続ける外国人観光客の多くが直面するタトゥーと日本の温泉の現状についてご紹介します。
タトゥー人口が多い国は?

タトゥーと温泉の話の前に、タトゥーの現状について見ていきましょう。
今年実施された世界各国の14歳から65歳までを対象にした調査では、世界で最もタトゥー人口が多いのはイタリア(48%)、次いでスウェーデン(47%)、アメリカ(46%)という結果になりました。中でもスウェーデンとアメリカでは一人当たりのタトゥー数の平均が最も多く、タトゥーをしている人は4個以上のタトゥーをしている人が多いということが分かりました。
この調査には日本は含まれていませんが、別の調査では日本人でタトゥーをしている人の割合は全体の2.5%にとどまり、他の国と比べて日本でのタトゥーが浸透率にどれだけ差があるかが分かります。
日本の温泉施設はタトゥーがある人の入浴をどう思っている?

タトゥー対してネガティブなイメージの強い日本で増える外国人観光客。彼らを迎える施設は外国人のタトゥーについてどのように考えているのでしょうか。
数年前に観光庁が行った調査によると、回答の得られた日本各地の600のホテル、旅館のうちタトゥーのある人の入浴を断っている施設は半数以上に上りました。
その理由の多くが風紀、衛生面により自主的に判断をしているとのこと。お客様といえどサービスを提供できない場合があるのが事実のようです。
タトゥーのある外国人観光客が温泉に入るには?

せっかく日本に来たのに温泉施設で門前払いを受けたなどのトラブルがあっては、お互いに気分の良いものではないでしょう。そのようなトラブルを減らすためにはどのようなことができるのでしょうか。
タトゥーのある外国人を温泉施設に連れていきたいときは、事前に電話で問い合わせをするのが一番確実です。施設によってはシールでタトゥーを隠していれば利用できるところや、マナーを守れば誰でも利用できるところなど様々です。
また温泉施設自体がタトゥーの入っている人の利用を禁止していなくても、同じ場所を訪れる利用者からクレームが入るという例もあるそうなので、過去にタトゥーでのトラブルがあったかどうかも聞いておくと良いでしょう。

タトゥーがあっても日本の温泉を味わいたいという人のために作られた検索サイトTattoo Friendlyでは、全国の温泉、銭湯、旅館やホテルなどにタトゥーをした人でも利用ができるかを問い合わせ、利用可能な施設をまとめています。タトゥーがある外国人を温泉に連れていきたいときや、タトゥーがあっても入れる温泉を探したいときに便利なサイトです。
その国に根付いた文化を変えることは容易ではありません。日本でタトゥーに対するネガティブな考えが強いのと同様、外国ではタトゥーに対して寛容な文化が根付いていることを理解し、お互いがマナーを守って快適に過ごせるようにしたいものです。
[All Photos by shutterstock.com]
参考
[JTB総合研究所]
[国土交通省 観光庁]
[Dalia Research]
[HUMA]

Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
春に行きたい!東京で良縁を引き寄せる“縁結びスポット”3選
Apr 21st, 2021 | 小梅
穏やかな気候に胸躍るこの季節、せっかくお出かけするなら、少しだけ神様の力を借りに、パワーがみなぎる神社へ出かけてみませんか?今こそ神聖な場所で心のチャージをしたい、都内の“縁結びパワースポット”をご紹介します。
今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!