
豆花や黒糖カキ氷などの台湾スイーツは、好きなトッピングをいくつか選んで注文できることがほとんどです。ショーケースにずらりと並ぶトッピングにわくわくすると同時に、どれにしたらよいんだろう!?と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、台湾スイーツ店で定番のトッピングを10選紹介します。お店やスイーツによっては3~4種類のトッピングを同時にのせられることも多いので、気になるトッピングはどんどん試してみてくださいね。
定番中の定番「紅豆(あずき)」

「紅豆(ホンドウ)」つまりあずきは、台湾人にも日本人にも人気のトッピングです。大体どんな味か想像がつくので、無難に紅豆を選ぶという方も多いのではないでしょうか。甘く煮込まれた紅豆はスイーツの味を引き立てます。
緑豆を甘く煮込んだ「緑豆」

あずきが好きな方にぜひ試していただきたいのが、緑豆を甘く煮込んだ「緑豆(リュードウ)」です。日本ではあまり食べる機会がないかもしれません。こちらもほどよい甘さがおいしいトッピングで、台湾では特に夏に食べられることが多いです。
もちもちQQの定番といえば「粉圓(タピオカ)」

もちもちQQなタピオカも台湾スイーツの定番トッピングです。台湾に行ったらとりあえずタピオカミルクティーを飲む!という方も多いと思いますが、タピオカはトッピングとしてもおすすめ。タピオカって珍珠って書くんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、トッピングの場合は「粉圓(フェンユエン)」と表記されることが多いです。
もちもちでくずきりみたい?「粉粿」

もちもちでくずきりのようなスイーツ「粉粿(フングイ)」もトッピングとして人気があります。黄色っぽい色合いのものが一般的ですが、お店によっては黒糖味や抹茶味などバリエーション豊富に揃っていることも。筆者は黒糖粉粿が大好きで、見かけたらよくトッピングに加えています。
甘くてヘルシーなトッピング「薏仁(はと麦)」

はと麦を甘く煮込んだ「薏仁(イーレン)」も台湾で人気のトッピングの一つ。ヘルシーに台湾スイーツをいただきたい時のトッピングにおすすめです。
ボリュームたっぷり「芋頭(タロイモ)」

タロイモを柔らかく煮込んだ「芋頭(ユートウ)」は、台湾人に大人気の定番トッピング。大きなお芋がごろっとのっていることも多く、ボリュームたっぷりです。
やわらかくておいしい「花生(ピーナッツ)」

ピーナッツと聞くと固いものをイメージしますが、台湾のピーナッツトッピング「花生(フアーシェン)」は、やわらかく煮込まれていることが多いです。やわらかくてほんのり甘いピーナッツは、台湾に来たらぜひ一度試していただきたい定番トッピングです。
もちもち芋団子「芋圓」

「芋圓(ユーユエン)」とは芋団子のことで、主にタロイモ団子を指すことがほとんどです。もちもちで食べごたえがあります。オレンジ色のサツマイモ団子は「地瓜圓(ディーグアユエン)」となるのですが、芋圓で注文するとタロイモ団子とサツマイモ団子をセットでのせてくれることもあります。
弾力ある食感がおいしい「椰果(ナタデココ)」

「椰果(イエグオ)」とはナタデココのことで、甘くて弾力のある食感がおいしいです。白いものが一般的ですが、赤や緑などカラフルなナタデココを置いてあるお店もあります。
真っ黒な漢方ゼリー「仙草凍(仙草ゼリー)」

真っ黒な仙草ゼリー「仙草凍(シェンツァオドン)」は、スイーツとしてだけでなくトッピングとしても人気です。ちょっぴり苦みのある仙草ゼリーは、甘いスイーツとの相性がよいですよ。
一度には紹介しきれないほどトッピングが豊富!

台湾のスイーツ店のトッピングはとにかく豊富で、一度ではとても紹介しきれないほどです。台湾でトッピングを選ぶ時ってついつい「早く選ばなきゃ!」と焦ってしまいがちなので、注文する前に何にしようか考えておくとスムーズですよ。気になるトッピングはどんどん試してみてくださいね。
[All Photos by shutterstock.com]

Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【台湾】路地裏にあるローカル店の“キャベツ蛋餅”は具だくさんで高コスパ!
Jan 26th, 2021 | Yui Imai
台湾朝ごはんの中でも蛋餅(ダンピン)と呼ばれる玉子クレープは、ほとんどの朝食ブランチ店でいただける定番メニューです。今回は、台北MRT市政府駅から少し歩いた路地裏にある小さなお店「凱琳手作蛋餅」でキャベツ蛋餅のセットを注文。甘みのあるキャベツがたっぷり挟まれた蛋餅はボリュームがあり、朝食はもちろん軽めのランチにもぴったりです。
【台湾】都会にあるローカル豆花店がコスパ高い!台北「嘉義傳統豆花」
Jan 25th, 2021 | Yui Imai
台北の街の多くは、駅周辺は高層ビルが建ち並ぶ都会的な雰囲気でも、ちょっと路地裏に入るとローカルな景色が広がっていることが多いです。台北MRT市政府駅近くの「嘉義傳統豆花」は、飾り気のない外観でありながらも地元民がひっきりなしに訪れる人気店。ちょっと甘いものが食べたい時にふらっと立ち寄れる、気軽な雰囲気が魅力です。
【台湾】あったかピーナッツスープでほっと一息。台北の人気店「双連〇仔湯」
Jan 22nd, 2021 | Yui Imai
寒い季節に食べたくなる、あったかスイーツ。年中暖かいと思われがちな台湾ですが、台北の冬は意外に寒く、あたたかいスイーツが親しまれています。台北MRT雙連駅近くの「双連〇仔湯」は、あたたかいスイーツメニューが豊富にそろう人気店。今回は、日本ではあまり見ることのないピーナッツスープ(花生湯)をいただいてきました。
台湾の“栄養サンドイッチ”ってどんなグルメ?台北MRT市政府駅近く「沙拉
Jan 13th, 2021 | Yui Imai
台湾の食べ歩きグルメのひとつに、栄養サンドイッチ(營養三明治)という、熱々の揚げパンにいろいろな具を挟んだ一風変わった食べ物があります。特に台湾北部の基隆廟口夜市にある屋台は有名で、いつも大行列!台北にも栄養サンドイッチの専門店があり、MRT市政府駅近くの「沙拉船先生」はおすすめ店のひとつ。ちょっとした軽食にぴったりです。
【台湾】素朴な豆花が美味!台北駅近く、ローカル市場の老舗屋台「城中豆花伯
Jan 8th, 2021 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅周辺は高層ビルが建ち並び、にぎやかな雰囲気ですが、ちょっと裏通りに入るとローカルな景色が広がります。台北駅近くの「城中市場」では、野菜や果物、生活雑貨が手軽な価格で売られていて、地元の買い物客で大にぎわい。今回は市場の中にある老舗屋台「城中豆花伯」で、台湾スイーツ豆花をいただいてきました。
とろとろ魯肉飯と味しみ煮込み豆腐を手頃に楽しめる、台北・雙連朝市近くのロ
Jan 5th, 2021 | Yui Imai
台北MRT雙連駅近くの雙連朝市は、朝早くから地元民で賑わう買い物スポットです。この市場のすぐ近くに、平日の朝早くからお昼過ぎまで営業する魯肉飯の人気店「香満園」があり、食事時には大行列!安くておいしい魯肉飯やつみれスープを、選べる副菜と一緒に味わってきました。
本場で味わう「台湾カステラ」の絶品食感!台北の人気店「双連現烤蛋糕」実食
Jan 4th, 2021 | Yui Imai
やわらかくてふわっとした食感の台湾カステラは、台湾でぜひ食べたいスイーツのひとつ。日本にも上陸していて各地に専門店がありますが、本場台湾ではどんな感じで販売されているのでしょうか?今回は台北の人気店「双連現烤蛋糕」で購入し、自宅で味わってみました!
台北101近くのローカル商店街で豆腐スイーツを楽しめる「藤香厚工豆花」【
Jan 3rd, 2021 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101。高層ビルが建ち並ぶ101周辺はTHE都会という感じなのですが、大通りをはずれてちょっと細い通りに入るとガラッと雰囲気が変わります。今回は、台北101近くのローカル商店街・吳興商圈にある豆腐スイーツ店「藤香厚工豆花」を紹介。濃厚で豆腐感たっぷりの豆花や、豆乳ヨーグルトがおすすめです。
台北最大の夜市「士林夜市」で食べ歩き!コロナに負けずに頑張っている店をチ
Dec 27th, 2020 | Yui Imai
台北の士林夜市は台湾の巨大夜市として知られていて、地元民に加えて外国人観光客が多く訪れる人気の観光スポットです。筆者は2020年11月に1年ぶりにこの夜市を訪れたのですが、コロナの影響を強く感じずにはいられませんでした。大変な中でも営業を続けているお店で食べ歩きを楽しんできた様子を、台湾現地からお届けします。
絶品魯肉飯と揚げ排骨スープを台北駅近の裏通りで!人気店「北北車魯肉飯」【
Dec 14th, 2020 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅は都会というイメージが強いですが、駅から少し歩くとローカル感たっぷりの景色が見えてきます。今回は、バイク同士がすれ違うのがやっとというくらい細い通りにある小さな魯肉飯店「北北車魯肉飯」を紹介。魯肉飯に加え、招牌排骨酥湯(揚げ排骨スープ)が絶品!大満足のランチタイムとなりました。