
冬に台湾に旅行することになったけど、台湾の冬の天気ってどうなんだろう?コートやマフラーは必要なのかな?と悩まれる方は多いと思います。筆者は台湾北部の都市に数年住んでいますが、率直な感想は「台北の冬は思ったより寒かった」です。ダウンコートを着る日もあります。
でもある人はきっと「冬の台北に旅行したことがあるけど、コートなんて全然いらないくらい暖かかったよ?」とおっしゃると思うのです。「台湾に冬なんてないでしょ?」と言う方もいます。この記事では、台湾の冬は寒いのか暑いのか、台湾北部に数年住んでみて感じた冬の台北の天気や気温について考察します。
台北の月ごとの平均気温はあまり参考にならない?

ガイドブックや旅行情報サイトには、台北の月ごとの平均気温が載っていることがよくあります。でも個人的には、平均値はあまり参考にならないなぁと思っています。気温差が結構あるからです。今週はジャケットもいらないくらいの暖かさだったのに、次の週は寒波が到来して気温が10度前後、といったことがよく起こります。
そのため、同じ月でもどのタイミングで台湾に来たかによって、感じる暑さ寒さが全然異なると思います。台北に住んでいる身としては、20度を超える暑さに慣れてしまった身体で急に寒波が来ると、当然震えるような寒さに感じます。筆者が冬の台北は寒いと感じる理由の一つです。
湿度が高い!肌は潤うけど空気は冷える

台湾は日本に比べて湿度が高いです。冬でも80パーセント以上あったりします。肌は潤うのでうれしいのですが、乾燥している日本よりも空気がぐっと冷え込み、体感温度が低いです。これは筆者個人の感覚ですが、実際の気温のマイナス5度くらいに感じます。台北の冬はしとしと雨が続くことも多く、そういった日々は特に寒さを感じます。
建物の中があまり暖かくない

日本の冬は寒さが厳しいとはいえ、交通機関や建物内では暖房が効いていることが普通です。ですが台湾では暖房のない施設や家が多く、冬なのに送風設定で冷たい風が流れているということがよくあります。そのため外を歩き回っている時はあまり寒さを感じないのに、室内に入ってあまり動かずにいるとじわじわと寒さを感じるということがよく起こります。
コートやマフラーはいるのか?

12月前半であれば比較的暖かいですが、12月後半から2月上旬くらいまではコートやマフラーが必要な寒さになることが多いです。実際にこの原稿を執筆している12月後半の台北の方々の服装を見てみると、気温は18度くらいあるのですが薄手のダウンコートを着ている方もちらほら見かけます。でも、冬でもコートやマフラーがいらないくらい暖かい日もきっと何日間かはあります。
台湾の方はよく、旧正月の時期が1番冷え込むと言います。2019年の旧正月は2月5日なので、その前後は寒くなるんだろうな、と皆が覚悟しています。でも、台北の冬はほんとうに気温差が激しいので、寒さを覚悟していたのに暖かかったということもよくあります。
ずっと台湾北部に住んでいて、台北のこの気温差に振り回されていると寒波が来た時の寒さはつらいものがあるのですが、寒い日本から来られた観光客の方にとっては台湾の冬は暖かいと感じるかと思います。でも雨の日や寒波が来ている時はそれなりに寒いので、天気予報をチェックしつつ、寒さ対策をしっかりしたうえで台湾旅行を楽しんでくださいね。
台湾旅行の際は、『【台湾特集】すべて現地取材!おすすめのお土産、グルメ、観光名所、穴場まで!〜台北・九份〜』『安全な台湾で騙された!? 台湾旅行で気をつけなければいけないこと。』などもぜひチェックしてください!
[All Photos by
shutterstock.com]
Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【台湾夜市の世界2023特集】海鮮と鴨でビール!隠れ家的「遼寧街夜市」の
Sep 20th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。さて、あちこちの夜市を巡り、6日目は台北に戻りました。隠れ家的な夜市「遼寧街夜市(リャオニンチエイエシー)」はギラギラな世界でした!
【台湾夜市の世界2023特集】ミシュランにも選ばれた胡椒餅は必食!台北「
Sep 15th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅に出て、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。まず最初は、台北の饒河街夜市(じょうががいよいち)です。ミシュランガイド台北のビブグルマンにも掲載された「福州世祖胡椒餅」は必食!
【台湾】地元民に大人気!台北・西門町24時間営業の「西門麵店」で豚足ご飯
Sep 7th, 2023 | Yui Imai
夜遅くまで若者たちで賑わう台北の人気エリア「西門町」。この街にはたくさんのレストランがありますが、地元民で毎日賑わうお店の一つが「西門麵店」です。なんとここは24時間営業で、がっつり食事をしたいときも軽く食事をしたいときにも利用しやすいお店なんです。今回はランチタイムに、多くの方が注文するという豚足ご飯を食べてきました。
【台湾】台北・迪化街で孤独のグルメに登場「原味魯肉飯」でランチ!五郎さん
Sep 5th, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街「迪化街(ディーホアジエ)」は、ショッピングスポットとして日本人観光客に大人気。実はこの街には「孤独のグルメ」で五郎さんが立ち寄ったお店がいくつかあり、その一つが「原味魯肉飯」です。五郎さんが食べたのは、汁なし麺・乾麵と……下水湯というスープ!? いったいどんな食べ物なのか、紹介します。
【台湾】台北の問屋街・迪化街入り口近くでタロイモかき氷を!「悠哉呷冰」
Aug 22nd, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街・迪化街は、ショッピングスポットとして日本人観光客に大人気。新旧が入り混じるレトロな街並みは、散策するだけでワクワクしてきます。今回は、この迪化街入り口近くにあるかき氷屋さん「悠哉呷冰」を紹介。大きなタロイモがどどんとのったミルクかき氷を味わってきました!
【台湾】台北・迪化街で孤独のグルメに登場「五郎セット」を食べてみた!「永
Aug 20th, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街「迪化街(ディーホアジエ)」は、ショッピングスポットとして日本人観光客に大人気。実はこの街には「孤独のグルメ」で五郎さんが立ち寄ったお店「永樂担仔麵」があり、地元民でにぎわう超ローカルなお店ながら日本人観光客にも人気なんですよ。今回は、台湾ならではのローカルグルメがセットになった「五郎特餐(セット)」を食べてみました!
【台北・松山空港に新フードコート登場!】夜ごはん食べてみた。台湾の美食が
Jul 17th, 2023 | Yui Imai
羽田空港からの直行便が出ている台北・松山空港は、台北の中心地にある観光に便利な空港です。2023年6月6日、この空港の第二ターミナルに新しいフードコートがオープン!台湾の美食がそろっていて、出入国の前後に軽く食事をするのにぴったりなんです。筆者は7月の夕方に松山空港に到着するフライトを利用したので、早速夜ご飯を食べてきました。
【台湾】鰹だしのきいたスープが美味!台北・西門町の名店「阿宗麵線」実食ル
Jun 5th, 2023 | Yui Imai
夜遅くまで若者たちでにぎわう台北の「西門町」。グルメスポットやショッピングスポットが多数集まるこの街は、各国から訪れる観光客にも人気のエリアです。中でも常にお客さんでいっぱいの名店が「阿宗麵線(アーゾンミエンシエン)」。鰹だしがきいたスープに、細くてとろっとした麺とモツを入れた「麺線(ミエンシエン)」は、この街に来たらぜひ食べたいグルメです。
【GWに8〜9万円以内で行ける海外の旅行先8選】スカイスキャナー調べ
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
ゴールデンウィークまで約1カ月、もう予定は決まっていますか? 今年は5月1日と2日にお休みがとれれば9連休も可能です。今年こそは、久しぶりに海外へ行こうと思っている人も多いかもしれません。今年のゴールデンウィーク(2023年4月29日〜5月7日)に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券8〜9万円以内で行ける海外旅行先を8カ所ピックアップしました。自然や歴史、テーマパーク、グルメなど、それぞれの見どころを紹介します。ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。 ※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を2023年4月29日、現地出発日を5月7日で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、往復便、乗継便含む)。2023年3月13日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。