
フランスのリヨンで毎年12月に開催される冬のビッグイベント、光の祭典を知っていますか?リヨン中心地のさまざまなスポットで一斉にプロジェクションマッピングやイルミネーションが盛大に行われる、光とアートが融合した新しいイベントです。イベント期間中は数百万人の観光客がリヨンに訪れるという注目のイベントを、過去3年の写真と共に紹介します。
リヨン光の祭典とは?

壮大な光のアートがリヨンの街を彩る、12月8日前後の4日間。伝統ある教会や歴史ある銅像、噴水、建物など、各スポットでクリエイター達がしのぎを削り、アーティスティックな光のショーが繰り広げられます。1989年から始まったこのイベントは次第に規模が大きくなり、1999年からは現在のように4日間開催されるようになりました。
12月8日はリヨンにとって大切な日。その成り立ちについては、『光の祭典のオリジナルに秘められた、リヨンで続く感謝の心』の記事をご覧ください。
毎年大人気で行列必須のサンジャン大教会
光の祭典で毎年評判なのが、歴史地区ビューリヨンにあるサンジャン大教会に投影されるプロジェクションマッピング。歴史あるサンジャン大教会を舞台に毎年違うテーマで光のアートが完成します。期間中行列が絶えないイベント会場のひとつです。
2016年は「エボリューション」というテーマの元、建物が紙や絹をまとったかのようなプロジェクションマッピングが披露されました。9分間のショー後、拍手喝さいが起きるほどの評判となりました。

2018年は花と水をテーマに、建物の側面が花で埋め尽くされたかのような美しい映像が繰り広げられました。
ルイ14世像も?光の祭典に参加

リヨン中心地にあるベルクール広場には、ルイ14世の銅像があります。この期間中は、ルイ14世の銅像も光の祭典のターゲットに。花がテーマだった2017年は、光の花々に囲まれたルイ14世は光のマントをまといました。
白大理石の豪華な噴水も光の現代アートとコラボ

ジャコバン広場は、1885年に建てられた白大理石の美しい噴水があり、毎年この噴水を舞台にさまざまな光のショーが繰り広げられます。2017年は「ゴールデンアワー」というテーマの元、噴水の前に大きな時計が設置され、15分毎に響く鐘の合図とともに光のショーが始まりました。

2018年のジャコバン広場は、噴水を活かしたイルミネーション。幻想的な音楽と共に、噴水の水と光がコラボした作品が披露されました。
さまざまな建物が光のアートの舞台に

2016年のソーヌ川沿い。フルヴィエールの丘の上にあるノートルダム大聖堂からは光が放たれ、裁判所(写真右)はピンク色に染まる・・・ソーヌ川沿いでは複数の建物がコラボし、立体的な視覚を楽しめます。
エコロジーに配慮されたイベント

この光の祭典は、環境に配慮したアプローチをするアーティストたちが積極的に採用されています。ほとんどの作品はエネルギー効率のいい照明器具が使用され、再生可能エネルギーのみが使われている作品もあります。また、イベント開催中の一定時間に限り、リヨン市内の地下鉄やトラムを無料開放するなど、公共交通機関がなるべく利用されるよう配慮されています。
【公式サイト(英語)】http://www.fetedeslumieres.lyon.fr/en
[all photos by minacono]
Do not use images without permission.

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
フランスは2回目のロックダウン!店舗、電車、学校は・・・?【現地ルポ】
Nov 20th, 2020 | 北川菜々子
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、フランスでは10月30日より、2度目のロックダウンが実施されています。パリ郊外在住の筆者がフランスの現地情報、そして今回のロックダウンで感じたことをレポートします。
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。パリで食べるレバノン料理です。フランスとレバノンの関係を知ると、パリで食べるレバノン料理がおいしい理由がわかります。
【新型コロナウイルス:速報】フランス在住ライターが、人生初の「外出禁止令
Mar 28th, 2020 | sweetsholic
世界を震撼させている新型コロナウイルス。人との接触を最小限に抑えることを目的に、外出禁止の措置を取る国が増えています。当地では2020年3月17日より事実上の外出禁止令が出ており、正当な理由なしには外出できません。フランスは今、どのような状況なのでしょうか?
ありえない!フランスの幼稚園、保育所で驚いたこと8選〜運動会や参観がない
Mar 23rd, 2020 | 北川菜々子
映画などでは見かけるけれど、実際海外の学校ってどんなところ? と疑問に思ったことはありますか。日本に帰国すると、同世代のママたちにフランスの教育システムについて聞かれることもしばしば。フランスで子育てをする筆者の子どもは保育園、幼稚園に通っており、日本との違いに多々驚くことも多々ありました! フランスの幼稚園、保育所で驚い事をご紹介。
【新型コロナウイルス:速報】続報フランスの現地情報(出入国やイベントにつ
Mar 2nd, 2020 | minacono
(C)minacono
各国で新型肺炎の状況が日々刻々と変わり、対応もさまざまですが、フランスでも新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、現地の状況が変化してきました。出入国についてやイベント開 ... more
【新型コロナウイルス:速報】フランスの現状と渡仏に関して
Feb 15th, 2020 | minacono
中国・武漢市で発生した新型コロナウイルスは、諸外国にも拡散し、連日ニュースで取り上げられています。フランスでは、1月24日(金)にヨーロッパ初の感染者が確認されました。フランスの現状や渡仏の際に気をつけたいことなど、在仏ライターがお伝えします。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
サン=テグジュペリのコーナーも! 航空郵便サービスの博物館を南仏から現地
Jan 14th, 2020 | sweetsholic
フランスにおける航空産業の歴史は古く、世界でも有数の航空先進国として知られています。その歴史を物語るのが、南西部トゥールーズに新しくオープンしたミュージアム。航空産業のパイオニアたちの情熱や葛藤を知ることができる、当地の新たな観光スポットです。