
ふわふわと春の気配。春はいつも何か新しいことが起こります。私たちが期待する「新しいこと」とは、モノではなくて「自然とのふれあい」や「人との縁やつながり」かもしれませんね。
最近新しい出会いがありますか。この春に現在の日常とは違う何かを求めているなら、「ご縁の国しまね」の島根県へ旅すると、探していたものが見つかるかもしれませんよ。
神々の気配を感じる地

出雲大社をはじめ、神々にゆかりの深い場所がいたるところに残る島根県。日本最古の歴史書「古事記」には、八岐大蛇(やまたのおろち)退治伝説やオオクニヌシの国つくりといった出雲を舞台とする神話が記されています。心が揺れ動く春には、神様の存在が心強く感じるかもしれませんね。
私たち、最近縁遠くない?

女子友と遊んだり、旅に出たり。孤独は感じないけれど、「私たち最近縁遠くない?」。思えば、彼氏いない歴って何年になるかしら?そんなあなたは「ご縁の国しまね」に行く価値ありかも。
ご縁を結ぶパワースポット
「ご縁の国しまね」と名乗るように、島根県には多くのご縁を結ぶパワースポットがあります。
こんな恋をしてみたい 浮布池(うきぬののいけ)伝説

池には恋にまつわる伝説があります。
池のほとりに住んでいた美しい姫に心を惹かれたのは、池の主である大蛇でした。姫に逢いたさに大蛇は青年の姿に変身し、偶然を装って池のほとりで姫を待ちました。何度か出会ううちに、二人は自然に恋に落ちました。ある日、弓の名手が大蛇と一緒にいる姫を見かけました。姫以外には青年ではなく、大蛇にしか見えません。姫を助け出そうと弓を引いて大蛇に命中させたところ、大蛇は苦しみながら池の底へ消えていきました。たとえ大蛇であっても恋しい相手には変わらないと、姫も大蛇(青年)の後を追って池に身を沈めたと言われます。姫が身を投げた7月15日には、毎年池の鳥居から邇幣姫神社にかけ輝く白い波の道が立ち、姫のもとへ大蛇である青年が逢いに来る道のようにも見え、身を投げた姫の着物が湖面を漂っている姿にも見えるそうです。
なんともロマンティックな伝説ですね。一生に一度は、これほど誰かに焦がれたいものです。恋愛モードが高まりそうなスポットですね。
出雲大社

島根県の子供は、小さな頃から神様に親しんでいるようですね。お参りの前に、きちんとお辞儀ができました。

いわずと知れた、縁結びの最強スポット出雲大社。お祀りされている大国主大神様は、恋愛だけでなくさまざまな良縁を結んでくださる神様。しっかり拝んで、あなたの人生に良い縁を結びたいものです。
太皷谷稲成神社

日本五大稲荷神社の中で唯一「稲成」と表記され、「成」にはお願いごとがよく叶うようにと意味が込められている太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)。約1,000本もの真っ赤な鳥居のトンネルは壮観。263段もの階段を登りますが、大願成就のために頑張りましょう!
もっともっと縁が強くなりますように

恋人やパートナーがいるあなたは、二人の縁がもっと強くなるようにお願いしましょう。
心に焼きつく旅がしたい

西日本最大級の湖上花火大会で、約1時間に1万発もの花火が上がります。忘れられない夏の思い出になりそうですね。
ただいま島根

ひとり暮らしでただいまをいうことが少なくなった今、島根には「ただいま」といいたくなる穏やかさがあります。美肌温泉の玉造温泉、日本三大美人の湯と謳われる湯の川温泉があり、美人になる縁も結べますよ。
記事掲載写真はすべて、「ご縁の国しまね」のインスタグラムフォトコンテスト2018の入賞作品です。あなたも島根県で素敵な写真を撮ってくださいね。
参考
[浮布池(うきぬののいけ)【三瓶町池田】おおだ定住促進協議会]
[浮布池伝説 ファーム浮布]
[「ご縁の国しまね」のインスタグラム https://www.instagram.com/shimane.goen/]
[ご縁の国しまね]
[All Photos by 「ご縁の国しまね」フォトコンテストの入賞作品が決定! 島根県]

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
出雲のパワースポットへようこそ!タクシーで巡る「出雲周遊観光タクシーうさ
Dec 10th, 2020 | ロザンベール葉
出雲市内の名所を案内する初のタクシーツアー「出雲周遊観光タクシー うさぎ号」が今年9月からスタート。「海、森、湯、郷、美」をテーマに、タクシー1台に一人のガイドが同行し、各スポットの歴史や由緒、見どころをわかりやすく案内してくれる出雲初の試みです。「Go To トラベル」キャンペーンの効果もあり大好評!1月からは更に魅力アップした新たなコース、料金設定でリニューアルしたうさぎ号を運行予定です。この機会に、出雲を訪れてみてはいかがですか?
絶景、動物、歴史・・・島ごとの魅力がいっぱいの隠岐諸島【島根県】
Oct 13th, 2020 | AYA
島根県の離島、隠岐諸島。海が綺麗な島、絶景に馬が放牧されている島・・・など、それぞれの島に特徴があり、どの島も行きたくなるような隠岐諸島。それぞれの島の特徴を現地ルポを交えて紹介します。
ワーケーションにもぴったり?島根県隠岐諸島をオススメする4つの理由
Aug 29th, 2020 | AYA
島根県に属する隠岐諸島。それぞれの島に特徴があり、火山が侵食されてできた島々はなんだかハワイを彷彿させます。そんな隠岐諸島でアイランドホッピングも楽しみながら、海に山に自然に囲まれながら過ごせる島を紹介します。
縁結びパワーがアップする!出雲大社の参拝前に訪れたい夕日と神話の聖地「稲
Mar 25th, 2020 | kurisencho
「日本書紀」編纂1,300年の令和2年。その舞台である出雲の国の「出雲大社(いづもおおやしろ)」は言わずとしれた縁結びの地ですが、大社の参拝前に訪れてほしいのが日本海を臨む「稲佐の浜」です。1年を通して朝夕に絶景が広がっています。「日が沈む聖地出雲」としても認定されている神々が降り立つとっておきの浜へ、出雲大社の参拝前に行ってみましょう。
【お花見特集2020】雪が降り積もった小山に例えられる巨木「三隅大平桜」
Mar 13th, 2020 | minacono
春の陽気とともに待ち遠しくなる桜の開花。豪快に咲き誇るピンクの花に、心躍らせたことはありませんか? 見慣れた桜景色を今年も見られる喜びもありますが、まだ見ぬ桜の風景を求めて旅してみてはいかがでしょう。全国に点在する桜の名所を特集でご紹介します。今回は島根県の「三隅大平桜(みすみおおびらざくら)」です。樹齢660年ともいわれる老木でありながら、満開時には見事な咲きぶりを見せる全国有数の巨木の桜として知られます。
日本書紀編纂1300年の今こそ鑑賞したい!神に捧げる日本遺産「石見神楽」
Feb 13th, 2020 | kurisencho
「日本書紀」編纂から1300年という記念の令和2年。東京国立博物館にて島根県と奈良県の共同特別展「出雲と大和」が3月8日まで開催されています。その初日に上演された伝統芸能「石見神楽」は、島根県の西部に位置し、世界遺産の石見銀山遺跡がある「石見(いわみ)地方」に伝わる神事です。日本のはじまりを伝える、ぜひ心に留めておきたい文化をご紹介します。
シンプルに美味しいごはんが食べたい【第3回】|たったひとつを叶える旅<7
Nov 20th, 2019 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、「地域の人と交流できる場が欲しい」「空き家を改修して自分たちが集まれる場をつくりたい」という津和野高校の生徒の声により、閉館したユースホステルを高校生12人や町民と一緒に改修して誕生した島根県津和野の「厨ファミリア」(2019年7月から「Some more」へ名称が変更)です。食を通じて地域住人、移住者、旅行者、学生、子供、大人の接点が生まれるレストランに出かけてみては。
【全国紅葉の絶景】神様が集う出雲の国 島根県の紅葉人気スポット
Oct 27th, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ、待ちに待った紅葉の季節が始まります。夏のエネルギーを蓄えたように、赤や黄色に染まる樹々は、私たちを圧倒しますね。全国各地には、美しい紅葉の絶景があります。そこで、TABIZINEでは「全国紅葉の絶景」を連載でお届けします。今回は、島根県の人気紅葉スポットです。
あなたの縁が結べる、「ご縁の国」島根県
Apr 1st, 2019 | 青山 沙羅
ふわふわと春の気配。春はいつも何か新しいことが起こります。私たちが期待する「新しいこと」とは、モノではなくて「自然とのふれあい」や「人との縁やつながり」かもしれませんね。
最近新しい出会 ... more
どこから見たらいい?日本夕陽百選に選ばれる宍道湖の夕陽絶景スポット
Jan 30th, 2019 | minacono
島根県の松江市と出雲市2つの市にまたがる宍道湖は、日本夕陽百選に選ばれている場所で、美しい夕陽を観賞できるスポットが点在しています。その神々しさを感じるような美しい夕陽を眺められるポイントをいくつか紹介します。