
(c)sweetsholic
よく外国では「日本では英語が通じない」と言われるのですが、実はフランスも同じ。外国人の多いパリは別として、地方都市に行くと英語が通じないことが多くてびっくりします。さて、トップ画像のコースターはフランスで購入したものですが、スペルミスがあります。何が間違っているのでしょう?
気取っているわけではない?

日本の雑誌などで「フランス人は英語を話せるのに、(プライドが高いせいで)話さない」と言った記述を見かけることがあります。でも、筆者は4年間のフランス生活を通して、そうではない! と感じています。
単に彼らは英語が苦手。そして英語に自信がない。だから話したくないのです。4月11日付けのフランスの新聞『20 minutes』によると、半数以上のフランス人が「語学が苦手」と回答しているとレポート。また英語などの外国語を書くのは得意でも、話すのは苦手としているとも。
これって、日本人の我々と似ていると思いませんか?
英語のスペルミス

(c) sweetsholic
日本と同じく、フランスの広告などにも英語がよく使われています。そしてこれまた同じく、表記が間違っていることも。
冒頭のコースター、みなさんは間違いが分かりましたか? 答えはストロベリー。本当は「strawberry」ですが「r」がひとつ抜けています。「Delicious Taste」(※“おいしい味”)や「Strawbery Taste」(※本来はstrawberry cupcakes または strawberry flavour)というキャッチコピーも不思議な英語ですが、そこはご愛嬌。
続いてはこちらの落書き。ミスは何でしょう?

(c) sweetsholic
答えは「Beauty」。tとyの間に、必要のないeが入っています。・・・間違えるぐらいなら(いえ、間違えなくても)、落書きしないようにと言いたい。
Hの発音ができない

「heart(ハート)」や「hotel(ホテル)」など、Hから始まる単語は苦手な人が多い模様。heartは「アート」、hotelは「オテル」と発音する人が目立ちます。フランス語では「H」の発音はしないから、というのがその理由。なので羽田空港は「アネダ」、箸は「アシ」となります。
暗記方式の勉強が原因・・・なのかも

20代と40代、50代の友人・知人と話していたときのこと。フランスで使われている英語の教科書の話になりました。20代の友人が「Where is Brian? Brian is in the kitchen」という例文を暗唱。すると、40・60代の人たちも続いて暗唱! なんと、数十年間も同じ例文が教科書に載っていることが分かりました。
フレーズの丸暗記は、実践には役立たないというのは、多くの人がご存知なのでは? 日本の英語テキストでもおなじみの定型文「This is a pen」を思い起こさせる内容です。

ひと昔前まではフランス人は英語を話さないと言われてきました。ですが、今のフランスでは日本と同じく、(上を目指す人にとって)英語は重要なスキルのひとつだと考えられています。
ただ観光客が英語でダダーッと話すと、やはりあまりいい顔をされない面もあります。フランス旅行の際には、人間関係を円滑にする「ボンジュール(こんにちは)」や「メルシー(ありがとう)」を、ぜひ使ってみてください。
私たちだって、外国人に英語でダーッと話されるよりも「スミマセン」という前置きがあったほうが、気分がいいですもんね。
[Photos by Shutterstock.com]
フランスで感じるカルチャーショック、以下の記事も要チェックです!
『ありえない!日本人がフランスのテレビで不思議に思うこと3選』
『ありえない!日本人がフランスに帰国して感じたカルチャーショック』
『ありえない!日本人がフランスのレストランで驚いたこと〜お一人様はいない!?〜』

【フランス歴史遺産探索6】美しいステンドグラスに魅了される「シャルトル大
May 19th, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。「シャルトル大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学11】洗車もあまりしないし傷だらけでもOK!?フラ
May 4th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人の「車」事情をお伝えします。
お花見はHANAMIというフランス語に!パリジャンも愉しむフランスの花見
Apr 25th, 2022 | 北川菜々子
最近フランスのメディアを見ていたところ、「HANAMI」という言葉を見つけました。その記事ではパリでお花見ができる場所を紹介していました。フランスでも、日本の花見が根付きつつある模様。丁度桜が満開だったパリ郊外のソー公園でのお花見の様子をレポートします。
パリでととのってみた!アラブの銭湯「ハマム」体験記
Apr 13th, 2022 | 北川菜々子
パリジェンヌの休日の過ごした方として、昔から定番の「アラブの銭湯ハマム」。近年、パリには多くのハマムができて、ちょっとした休日の贅沢として人気があります。フランスにはバスタブがない家も多く、ゆったりと身体を癒すことができません。筆者宅も例外にもれず……。最近疲れた身体を休めるべく、ハマムに行ってきました。
【フランス人の不思議な生態10選】コロナ過で変わった習慣やあっと驚く家事
Apr 11th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からすると、あっと驚いてしまう雑学が世界にはあります。コロナ禍でなくなった習慣や家事の違い、食文化など、在仏歴13年の筆者が日々遭遇する、びっくりするようなフランス人の行動や習慣、文化をまとめて紹介します。
【フランスなるほど雑学10】なぜ?フランス人のお家にはゴミ箱は少ない !
Apr 7th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人宅のゴミ箱ついてお伝えします。
【フランスなるほど雑学9】フランス人はなぜそこまでチョコレートがお好き?
Mar 25th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人とチョコレートについてお伝えします。
【フランス歴史遺産探索5】圧巻の美しさを誇る「アミアンのノートルダム大聖
Mar 23rd, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。今回は圧巻の美しさを誇る「アミアンのノートルダム大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学8】なぜ!?フランス人が太陽を求める理由とは?
Mar 17th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人と太陽についてお伝えします。
【日本が1番のウニ】実は世界で2番目に食すフランスで人気の「ウニ祭り」へ
Mar 11th, 2022 | minacono
世界でもっとも多くウニを消費しているという日本に次ぎ、2番目にウニを食しているというフランスで、「ウニ祭り」へ訪れました。南仏の小さな港町「Carry-le- Rouet(キャリー=ル=ルエ)」で50年以上続く、毎年2月の恒例イベントです。心地よい雰囲気のなかで開催される人気イベントの様子をレポートします!