
台湾のドリンクと聞いてまず思い浮かぶのはタピオカミルクティー。一風変わったタピオカミルクティーを飲んでみたいという方におすすめのドリンクスタンドが、台北MRT西門駅近くの「必可蜜PiQiMi」です。
ここのタピオカは真っ黒ではなく、緑か白。緑茶タピオカか蜂蜜タピオカを好みでトッピングすることができます。数量限定の緑茶タピオカドリンクは、噛むたびにじんわりと緑茶の渋みが広がり、甘いミルクティーとの相性が抜群です。
台北MRT西門駅から徒歩でアクセス!人気ドリンク店「必可蜜 PiQiMi」

台湾の原宿とも呼ばれる西門町は、夜遅くまで若者たちや観光客が訪れる賑やかな街です。人が多く集まるところにはドリンクスタンドもたくさん。西門町には多種多様なドリンクスタンドが点在しています。
台北MRT西門駅6番出口から徒歩4分ほどの場所にあるドリンク店「必可蜜 PiQiMi」は、緑茶タピオカか蜂蜜タピオカをお好みでトッピングできるということで人気のお店。水色を基調とした、シンプルでかわいらしい店構えです。
タピオカは“緑茶タピオカ”と“蜂蜜タピオカ”の2種類

店頭の看板に二種類のタピオカ、綠寶珍珠(緑茶タピオカ)と鑽石珍珠(蜂蜜タピオカ)の詳しい説明が書かれています。
緑茶タピオカは四季春茶という烏龍茶から作られており、「最高の食感のタピオカを飲んでもらえるように、毎日限定量のみを作っている」とのことです。そのため緑茶タピオカは出爐時間(できあがり時間)に気をつける必要があります。
第一回目の提供は12:30となり、14:30、16:30と続きます。つまり開店時間の11:30に訪れても、緑茶タピオカはまだできあがっていないということになります。早い段階で売り切れてしまうこともあり、その場合は次のできあがり時間まで待つ必要があります。
一方、蜂蜜タピオカは基本的にいつでも注文が可能です。新鮮な蜂蜜の甘さともちもち食感を味わえる、蜂蜜好きにはたまらないタピオカで、こちらも気になります。
好きなドリンクにお好みのタピオカを組み合わせて注文

注文は、好きなドリンクにお好みのタピオカを組み合わせて注文する形となります。もちろんタピオカ無しでも注文できますが、せっかくならどちらかを追加したいところです!
ドリンク名はすべて遊び心のあるネーミングになっているので、中国語訳か英語訳を参考にドリンクを選んでくださいね。
筆者は「雙面迷情(鉄観音ミルクティー)」に「綠寶珍珠(緑茶タピオカ)」トッピングで注文しました。ドリンクが55元、緑茶タピオカ15元で、合計70元(約242円)です。
緑茶タピオカ入り鉄観音ミルクティー

ドリンクはこのような水色のカップに入れられて提供されます。透明のカップではないので、中に入っているタピオカが見えないのは少し残念ですが、たっぷりの緑茶タピオカが入っていました。

緑茶タピオカは噛むと緑茶の味がじんわりと広がり、ほんのり渋みがあっておいしいです。新鮮なミルクを使用した、鉄観音ミルクティーとの相性もばっちり。いつも黒糖味のタピオカドリンクばかり飲んでいたので、緑茶味のタピオカは新鮮に感じました。一風変わったタピオカミルクティーを試してみたいという方は、ぜひ「必可蜜 PiQiMi」に寄ってみてくださいね!
必可蜜 PiQiMi
住所:台北市萬華區西寧南路119號
アクセス:台北MRT西門駅6番出口より徒歩4分
営業時間:11:30~23:00
[All photos by Yui Imai]
Do not use images without permission.
Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!台湾編|
Dec 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第6回は、台湾編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生の、希さんと、あやのさんです!
【台湾・話題の夜市スイーツ】温かい団子×キンモクセイかき氷を饒河街觀光夜
Nov 25th, 2023 | Yui Imai
台湾の台北MRT松山駅から徒歩でアクセスできる人気の夜市「饒河街觀光夜市(ラオフージエグアングアンイエシー)」。胡椒餅やスペアリブスープなど、数々のグルメがそろっています。食べ歩きの締めのスイーツとしてぜひ食べていただきたいのが、温かいお団子がのったキンモクセイかき氷。大人気の行列かき氷屋さん「御品元冰火湯圓」で味わってみましょう。本店はミシュランビブグルマンにも選出されているんですよ。
【台湾「迪化街」のおすすめグルメ10選】すべて現地取材!五郎セットから杏
Nov 15th, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街「迪化街(ディーフアジエ)」は、ショッピングスポットとして観光客に大人気。ドライフルーツやお茶、カラスミや雑貨など、お土産にぴったりな品を購入することができます。今回は台湾リピーターの筆者が、このエリアでおすすめしたいグルメ店やスイーツ店を10選紹介します。
【台湾・迪化街おすすめ店】台南名物タンツーメンを迪化街で!「度小月」現地
Nov 10th, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街「迪化街(ディーフアジエ)」は、ショッピングスポットとして観光客に大人気のエリア。散策の合間にゆったりランチやディナーを楽しむなら「度小月」がおすすめです。台南の名物料理「擔仔麵(タンツーメン)」が看板メニューで、特製肉そぼろとニンニク、エビの組み合わせが絶品。食後のデザートにぴったりな杏仁豆腐も見逃せません。
【台湾夜市おすすめ7選!すべて2023年現地取材】ミシュランの胡椒餅から
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
人気テレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系)でも紹介された台湾夜市の世界。台湾旅行で必ず訪れたいスポットですよね。活気あふれる雰囲気の中を歩くだけでも楽しいものですが、なんといってもおいしいグルメ! 台北だけでなく、地方の夜市も含めて、すべて現地取材でおすすめのグルメを紹介します。
【台湾】すべて現地取材!台北・西門町で訪れたいおすすめグルメ店10選
Sep 28th, 2023 | Yui Imai
台北旅行で人気の賑やかな街・西門町。若者たちの流行の発信地となっているこの街には、各国からの観光客も多く訪れます。今回は台湾で暮らす筆者が、このエリアでランチやディナーにおすすめのグルメ店を10店厳選して紹介します。
【台湾現地ルポ】台北101から徒歩圏内「臨江街觀光夜市」おすすめグルメ3
Sep 27th, 2023 | Yui Imai
台湾旅行で楽しんでいただきたいことの一つが、地元民で賑わう夜市での食べ歩き。台北にはたくさんの夜市がありますが、台北101からMRTで1駅、徒歩でもアクセスできちゃう「臨江街觀光夜市」は、グルメ屋台がとっても充実しているんです。今回は、この夜市で地元民に人気のおすすめグルメを3選紹介します。
【台湾夜市の世界2023特集】海鮮と鴨でビール!隠れ家的「遼寧街夜市」の
Sep 20th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。さて、あちこちの夜市を巡り、6日目は台北に戻りました。隠れ家的な夜市「遼寧街夜市(リャオニンチエイエシー)」はギラギラな世界でした!
【台湾夜市の世界2023特集】台中はトロットロで旨い豚足と学生の街だった
Sep 19th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。5日目は、前日宿泊した嘉儀から台中に移動して、旨い「豚足」をいただきます。
【台湾夜市の世界2023特集】嘉儀は「火鶏肉飯」の街だった!「文化路觀光
Sep 18th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねておいしいものを食べ歩きました。4日目は、台湾東岸の街・花蓮(カレン)から、西岸の嘉儀(カギ)へ移動。「文化路觀光夜市(ブンカロヨイチ)」で火鶏肉飯を楽しみます。