
快適なバンライフの肝は「車選び」
こんにちは。当連載『バンライフで日本旅』の筆者・SAWAです。
秋も深まる今日この頃、快適なバンライフのシーズンが到来しました。旅の気分を盛り上げてくれる車窓からの紅葉も、この季節ならでは。

しかし、快適なバンライフには、それを支えてくれる「車」があってこそ。そこで今回は、バンライフのための「車の選び方」についてお届けしたいと思います。筆者の経験談をもとに、移動型バンライフにフォーカスした、車選びのコツもご紹介。
バンライフを快適にする車選びのコツ3つ
その1:目的をとことん掘り下げる
どういった点を基準に(バンライフのための)車を選ぶのか、車選びの方法は人ぞれぞれです。しかし、闇雲に車を探すよりも、まずはバンライフの目的を明確にすることで、自分にあった車がみえてきます。
例えば、「憧れの車でバンライフをしたい」という目的であれば、答えはシンプル。自分が憧れている車を選べば良いだけです。
しかし、「アウトドアを楽しみたい」となると、具体的にどこへ行って、どういうアウトドアをしたいのか、目的をさらに掘り下げることが必要です。なぜならば、目的によって、2WD車にすべきか4WD車にすべきか、選択が異なるからです。

また、ダートロードを走る可能性があれば、車高も考慮したほうが賢明ですし、細い道を走るのであれば車幅の大きな車では不都合が生じることもあります。そのほかにも、高温多湿の時期に湿度の高い土地でバンライフをするのならば、電気系統のトラブルを見越して、電気系統の不具合が発生しにくい車を選ぶか、修理が容易な車を選ぶということも念頭に置いておく必要があるでしょう。

さらには、バンライフの目的と個人の価値観によって、ガソリン車、ディーゼル車、LP車、ハイブリッド車、電気自動車など、車種の選択肢も変わります。
このように、どこに行って何をするかという目的によって、車を選ぶ際のポイントや考慮すべき点が大きく異なるのです。
その2:自分の身体を知る
意外に思うかもしれませんが、車選びの際に気に留めておきたいのが、自分の身体や体力についてです。
自分の体型を把握して、背が高い人は、それなりに車体の長さがある車を選べば良いですし、小柄な人なら軽自動車という選択も可能です。

ですが、案外と見落としがちなのが体力です。
気力も体力も満ち溢れた人であれば、多少古くて、乗り心地がイマイチな車でも、長距離運転や旅に疲れを感じることは少ないかもしれません。しかし、無理をせず、身体への負担をなるべく減らしたい人は、価格が多少高くても乗り心地のよいタイプを選んでおくと、快適な旅路になることは間違いありません。

ちなみに筆者は、自分の体力を過信していたために、バンライフによって(気づかぬうちに)病気を悪化させてしまった経験があります。日頃から自分の体力をきちんと把握できていれば、こんなことにはならなかったのかもしれません(笑)。
長距離を移動するバンライフは、元気であることが基本。そのためにも、「自分の身体にあった車選び」という観点は欠かすことはできません。
その3:予算と向き合う
予算は、車を選ぶうえで無視できない現実であり、考慮しておくべきポイントがいくつかあります。
まず、車を購入する際、車体価格だけでなく、毎年かかるであろう維持費(税金、保険料、車検料、修理費、燃料費など)の存在をお忘れなく。また、車の種類や用途を区分する分類番号(例:「1ナンバー」「3ナンバー」等)で税金や保険料、車検の有効期間、高速代がそれぞれ異なりますので、この点も注意が必要です。
もっと言えば、車体の長さによって、フェリーに乗船する際の車両乗船代なども大きく違います。 筆者は過去に、車体の長さが6m以上のキャンピングカーをともない、フェリーに乗船したことがありますが、(普通車と比べた際の)フェリー代の高さに、領収書を二度見しました…

離島へ渡ってのバンライフを視野に入れているならば、車の規格によって差があるフェリーの車両乗船代も事前に把握しておくと、後悔のない車選びができそうです。
番外編:自家用車VSレンタカー
さて、ここまでバンライフのための車選びのコツをご紹介してきましたが、「バンライフはしたいけれど、すぐに自家用車を購入する状況にない」という人もいると思います。
しかし、そういう人でも気軽にバンライフを楽しめるのがレンタカーです。最近では、バンライフの流行を受けてなのか、キャンピングカーやバンライフ仕様に車内が改装されたバンを専門に取り扱うレンタカー会社も増えています。レンタル料金は割高ですが、バンライフをお試しで体験してみたいという人にはおすすめです。

バンライフのための車選びは、考慮する要素がさまざまあり、一概にオススメの車種を紹介することができません。旅にも暮らしにも個性があり、人によって相性のよい車が違うのです。
たくさんある車種のなかで、自分にあった車を選ぶ。この道しるべとなるのは、あなたの内側にある(バンライフを通した)目的。その目的が明確になったとき、きっと、あなたと旅路を歩む相棒(車)があらわれるはずです。
All Photo by YONEVANLIFE
【〜バンライフについてのお悩みや質問を募集します〜】
バンライフをしたいと思っている人、バンライフをしている人、バンライフにまつわるお悩みや質問などを【バンライフで日本旅企画】では募集します。皆さんが抱えるバンライフのお悩みや疑問を、連載内で一緒に解決していけたらと思っております。また、バンライフについての耳寄り情報なども募集しますので、ぜひ、あなたの知恵をシェアしてください!
<応募詳細>
バンライフに関するお悩みや疑問など質問内容、公開可能な名前(ペンネーム可)、メールアドレスを明記の上、こちらまでご応募ください。
※お送りいただいた質問は編集部で検討の上、同企画に適した内容を選出してご紹介させて頂きます。質問内容によっては回答致しかねる場合がございますが、あらかじめご了承ください。

SAWA
ときに、バン(車)暮らし。地味に夫婦ふたりでバンライフを実践して早数年。当初、キャンピングカーでバンライフを始めるも、行き着いたのはバン(VAN)。素人ながらも車内を自力で改装して、家と同様に車内で自炊し、仕事をし、眠りにつく。長期にわたるバンライフに満腹感を得た現在は、車暮らしと家暮らしのバランスをとりながら、人生の旅路を歩んでいます。波を求めて旅をするサーファーでもある(ヘタレだけれども)。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。