
パケ買いしてしまいそう!台灣艾爾の瓶入りフルーツビール

先日、台北の大型スーパーカルフールで飲み比べ用のビールを探していたところ、レトロ可愛い瓶入りのフルーツサワービールを発見しました。はじめて見る銘柄でいったいどんな味がするんだろう?と好奇心に駆り立てられ、青マンゴー味(青芒果)とライチ味(荔枝)を購入。トマト味も販売されていましたが、今回はパスしました。セール価格でそれぞれ1本75元(約263円)と、それなりのお値段です。
お酒のお供に台湾風の煮物「加熱滷味」をチョイス

今回の飲み比べでは、お酒のお供に台湾風の煮物「加熱滷味」をチョイスしてみました。加熱滷味とは、店頭で好きな具を選ぶとその場で加熱して調理してくれるグルメです。揚げ物ではないので、油っこいものをあまり食べたくない時にもおすすめです。テイクアウトして、家に帰ってからどんぶりに入れたらすごい量に。この他に麺も購入して、合計140元(約490円)でした。

それでは、さっそく飲み比べスタートです!
青芒果酸啤酒(青マンゴーサワービール)のお味は?

まずは青芒果酸啤酒(青マンゴーサワービール)から。ちなみに青マンゴーとは黄色い完熟マンゴーとは異なり、小ぶりで酸味が強いためよく砂糖漬けにして食べられている果物です。
グラスに注いでみたところ、前回飲み比べした台灣啤酒のフルーツビールと比べて色が黒っぽいことに気づきます。一口飲んでみると、青マンゴーの味を感じつつも酸味が比較的強めだなと感じます。今まで飲んだフルーツビールとは全く異なる味わいです。

ここでこのビールの説明文を読んでみたところ、なるほど、このビールは台湾産青マンゴーのベルギー式サワービールバージョンとのこと。大まかに翻訳してみるとこんな感じです。
台湾ならではの青マンゴーがベルギー式サワービールに出会うことにより、思いもよらない絶妙な味わいが生み出されました。乳酸菌と酵母菌の複合的な発酵方法に台湾産のマンゴーが加わり、青マンゴー特有の果実の香りと刺激感の中、サワービールがもたらす酸味を幾層にも感じることでしょう。
筆者は決して翻訳の専門家ではないので、辞書を使いながらの大まかな翻訳ということでご了承ください。でも、この説明を読んで、確かに!と納得しました。まさに説明通りの味わいです。
荔枝酸啤酒(ライチサワービール)のお味は?

続いては荔枝酸啤酒(ライチサワービール)です。まず一口飲んでみると、ライチの味とサワービールの酸味が同時に飛び込んでくる感じです。発酵度は強めでしょうか、ちょっぴり不思議な味わい。ここでまた説明文を読んでみます。大まかに翻訳するとこんな感じです。

ライチとは台湾で最も受け入れられているフルーツの一つで、このうるわしい甘みとおいしさは、他のフルーツになぞらえることは決してできません。しかし、もしライチが酸味のある果物だったとしたらどんな味わいとなるのでしょうか?この、奇異で幻想的かつ創意工夫されたライチサワービールによって、あなたにお教えしましょう!きっとあなたのライチへの印象が大きく変化することでしょう。
説明文を読んでみて感じたことは、「このビールは作った方の好奇心によって生み出された?」でした。この遊び心ある感じは台湾らしくもあり、説明文を読んで一緒に飲んだ友人と笑ってしまいました。
台湾フルーツサワービールを飲み比べてみた感想
正直、味としておいしいと感じたのは青芒果酸啤酒(青マンゴービール)の方でした。ライチもおいしくないわけでないのですが、やっぱりサワービールの酸味に合うのは酸味のある果物かなぁというのが個人的な感想です。どちらにしても、このサワービールはかぶがぶ飲むというより、食事をしながらゆっくりと味わうのに向いていると思います。
瓶入りでちょっと重いのでお土産として持って帰るのは大変かもしれませんが、台湾旅行の合間にホテルで飲み比べをしてみるには楽しいと思います。ちょっぴり珍しい台湾フルーツサワービールを、ぜひ試してみてくださいね。
[All photos by Yui Imai]
Do not use images without permission.

Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【台湾スイーツ現地レポ】バラの「かき氷」がかわいくて爽やか!台北・金雞母
May 17th, 2022 | Yui Imai
台北MRT東門駅周辺から広がる「永康街」は、数々の飲食店やスイーツ店、お土産店が軒を連ねる観光客に人気のエリアです。同地のおすすめスイーツ店の一つが、東門市場の近くにある「金雞母」。かき氷をはじめ、オリジナリティあふれるスイーツがそろっているのです。今回は看板メニューの一つ、「バラのかき氷」を味わってきました。
【台湾現地レポ】手作りスコーンと烏龍茶で小休憩!台北・永康街「悄悄好食」
May 11th, 2022 | Yui Imai
台北の「永康街」は、グルメ店や雑貨店、お土産店が多数ある人気の散策スポット。そんな永康街で散策の合間にお茶でも飲みながらちょっと休憩したいな、というときにおすすめのお店の一つが、手作りスコーンを販売する「悄悄好食」です。今回は、伯爵(アールグレイ)のスコーンを、文山包種烏龍茶と一緒にいただいてきました!
【台湾現地レポ】ローカルな伝統市場で魯肉飯!台北「東門城滷肉飯」
May 10th, 2022 | Yui Imai
台湾のソウルフードとも言われる魯肉飯(ルーロウファン)は、街中の多くの食堂で提供されている定番メニューです。今回は台北の伝統市場・東門市場の中にある小さなお店「東門城滷肉飯」でサクッとランチを。滷肉飯に煮卵をのせ、2種類の野菜と一緒にいただいてきました!
台湾のステーキ屋は日本と少し違う?台北郊外の人気店「樂昀牛排館」現地ルポ
May 8th, 2022 | Yui Imai
台湾でもステーキは人気で、リーズナブルなお店から高級店までさまざまです。筆者も時々利用するのですが、何店か訪れるうちに「ここは日本と違うな」と感じた点がいくつかあります。今回は台湾北部・新北市新店区の人気ステーキ店「樂昀牛排館」について紹介しつつ、日本とは少し異なる台湾のステーキ屋さんの様子をレポしてみます!
【台湾】野菜やお肉をバランスよくワンプレートで!台北「Miss Ener
May 6th, 2022 | Yui Imai
台湾のご飯はおいしいけど、油が多めだったり野菜が少なかったりすることが多いので、何日か続けて食べると重いな~と思うことがあるかもしれません。そんな人にもおすすめのお店の一つが、台湾北部にいくつか店舗を構える「Miss Energy能量小姐」です。野菜やお肉がバランスよくのせられた、低カロリーなワンプレートメニューがそろっています。
【ランキング】台湾で食べるべきスイーツTOP20!勝手に実食ジャッジin
Apr 29th, 2022 | Yui Imai
日本でも大人気の台湾スイーツ。マンゴーがたっぷりとのったふわふわかき氷や、お豆腐スイーツ・豆花など、台湾に行ったら現地のスイーツを思う存分味わいたい!という人もたくさんいらっしゃると思います。そこで今回は、筆者が実際に現地で食べ歩いた中から「台北で食べるべきスイーツ・トップ20」を、独断と偏見でランキング形式にまとめてみました!
【台湾現地ルポ】ピリ辛魯肉飯をスープや副菜とともに!台北「帥哥滷肉飯」
Apr 22nd, 2022 | Yui Imai
台湾のソウルフードとして知られる魯肉飯(ルーロウハン)。台湾食堂の定番グルメで、お店によっては魯肉飯のアレンジメニューも提供されています。今回は台北MRT 南京復興駅近くの「帥哥滷肉飯」で、麻辣醬というピリ辛調味料がのった麻香滷肉飯を実食。スープや副菜も豊富で、簡単なランチやディナーにぴったりなお店です。
【台湾現地レポ】ふわふわかき氷に七色のトッピングが可愛い!台北「覓糖」
Apr 19th, 2022 | Yui Imai
味のついた氷を雪のようにふわふわに削ったかき氷・雪花冰は、台湾でぜひ食べたいスイーツの一つ。台北MRT南京復興駅近くのお店「覓糖」は、この雪花冰に七色の粉粿(くずきりのようなもの)をのせたスイーツが人気です。写真映えするカラフルなスイーツは、ミルク氷が口の中でふわっととろけつつ、粉粿のもちもち食感が楽しいのです。
【台湾現地ルポ】パッションフルーツヨーグルトかき氷が絶品!台北「Mr.雪
Apr 18th, 2022 | Yui Imai
台北にはいろいろなかき氷屋さんがありますが、一年を通して創作かき氷が味わえるおすすめのお店のひとつが「Mr.雪腐」です。各種フルーツからタピオカや抹茶小豆など、多種多様なフレーバーがそろっています。今回は人気メニューのひとつ「百香優格(パッションフルーツヨーグルト)」を実食。爽やかクリーミーな味わいに、すっかり心を奪われてしまいました。
台湾カステラとは?本場の人気店食べ比べでわかった!魅力や特徴を現地で解説
Apr 15th, 2022 | Yui Imai
日本でも大人気の台湾スイーツ「台湾カステラ(現烤蛋糕)」。やわらかくてふるしゅわっとした食感に加え、素朴な甘さがクセになるおいしさです。今回は、本場・台湾で人気店をいくつか食べ比べつつ、その魅力を徹底解説したいと思います!