
パケ買いしてしまいそう!台灣艾爾の瓶入りフルーツビール

先日、台北の大型スーパーカルフールで飲み比べ用のビールを探していたところ、レトロ可愛い瓶入りのフルーツサワービールを発見しました。はじめて見る銘柄でいったいどんな味がするんだろう?と好奇心に駆り立てられ、青マンゴー味(青芒果)とライチ味(荔枝)を購入。トマト味も販売されていましたが、今回はパスしました。セール価格でそれぞれ1本75元(約263円)と、それなりのお値段です。
お酒のお供に台湾風の煮物「加熱滷味」をチョイス

今回の飲み比べでは、お酒のお供に台湾風の煮物「加熱滷味」をチョイスしてみました。加熱滷味とは、店頭で好きな具を選ぶとその場で加熱して調理してくれるグルメです。揚げ物ではないので、油っこいものをあまり食べたくない時にもおすすめです。テイクアウトして、家に帰ってからどんぶりに入れたらすごい量に。この他に麺も購入して、合計140元(約490円)でした。

それでは、さっそく飲み比べスタートです!
青芒果酸啤酒(青マンゴーサワービール)のお味は?

まずは青芒果酸啤酒(青マンゴーサワービール)から。ちなみに青マンゴーとは黄色い完熟マンゴーとは異なり、小ぶりで酸味が強いためよく砂糖漬けにして食べられている果物です。
グラスに注いでみたところ、前回飲み比べした台灣啤酒のフルーツビールと比べて色が黒っぽいことに気づきます。一口飲んでみると、青マンゴーの味を感じつつも酸味が比較的強めだなと感じます。今まで飲んだフルーツビールとは全く異なる味わいです。

ここでこのビールの説明文を読んでみたところ、なるほど、このビールは台湾産青マンゴーのベルギー式サワービールバージョンとのこと。大まかに翻訳してみるとこんな感じです。
台湾ならではの青マンゴーがベルギー式サワービールに出会うことにより、思いもよらない絶妙な味わいが生み出されました。乳酸菌と酵母菌の複合的な発酵方法に台湾産のマンゴーが加わり、青マンゴー特有の果実の香りと刺激感の中、サワービールがもたらす酸味を幾層にも感じることでしょう。
筆者は決して翻訳の専門家ではないので、辞書を使いながらの大まかな翻訳ということでご了承ください。でも、この説明を読んで、確かに!と納得しました。まさに説明通りの味わいです。
荔枝酸啤酒(ライチサワービール)のお味は?

続いては荔枝酸啤酒(ライチサワービール)です。まず一口飲んでみると、ライチの味とサワービールの酸味が同時に飛び込んでくる感じです。発酵度は強めでしょうか、ちょっぴり不思議な味わい。ここでまた説明文を読んでみます。大まかに翻訳するとこんな感じです。

ライチとは台湾で最も受け入れられているフルーツの一つで、このうるわしい甘みとおいしさは、他のフルーツになぞらえることは決してできません。しかし、もしライチが酸味のある果物だったとしたらどんな味わいとなるのでしょうか?この、奇異で幻想的かつ創意工夫されたライチサワービールによって、あなたにお教えしましょう!きっとあなたのライチへの印象が大きく変化することでしょう。
説明文を読んでみて感じたことは、「このビールは作った方の好奇心によって生み出された?」でした。この遊び心ある感じは台湾らしくもあり、説明文を読んで一緒に飲んだ友人と笑ってしまいました。
台湾フルーツサワービールを飲み比べてみた感想
正直、味としておいしいと感じたのは青芒果酸啤酒(青マンゴービール)の方でした。ライチもおいしくないわけでないのですが、やっぱりサワービールの酸味に合うのは酸味のある果物かなぁというのが個人的な感想です。どちらにしても、このサワービールはかぶがぶ飲むというより、食事をしながらゆっくりと味わうのに向いていると思います。
瓶入りでちょっと重いのでお土産として持って帰るのは大変かもしれませんが、台湾旅行の合間にホテルで飲み比べをしてみるには楽しいと思います。ちょっぴり珍しい台湾フルーツサワービールを、ぜひ試してみてくださいね。
[All photos by Yui Imai]
Do not use images without permission.

Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【台湾】路地裏にあるローカル店の“キャベツ蛋餅”は具だくさんで高コスパ!
Jan 26th, 2021 | Yui Imai
台湾朝ごはんの中でも蛋餅(ダンピン)と呼ばれる玉子クレープは、ほとんどの朝食ブランチ店でいただける定番メニューです。今回は、台北MRT市政府駅から少し歩いた路地裏にある小さなお店「凱琳手作蛋餅」でキャベツ蛋餅のセットを注文。甘みのあるキャベツがたっぷり挟まれた蛋餅はボリュームがあり、朝食はもちろん軽めのランチにもぴったりです。
【台湾】都会にあるローカル豆花店がコスパ高い!台北「嘉義傳統豆花」
Jan 25th, 2021 | Yui Imai
台北の街の多くは、駅周辺は高層ビルが建ち並ぶ都会的な雰囲気でも、ちょっと路地裏に入るとローカルな景色が広がっていることが多いです。台北MRT市政府駅近くの「嘉義傳統豆花」は、飾り気のない外観でありながらも地元民がひっきりなしに訪れる人気店。ちょっと甘いものが食べたい時にふらっと立ち寄れる、気軽な雰囲気が魅力です。
【台湾】あったかピーナッツスープでほっと一息。台北の人気店「双連〇仔湯」
Jan 22nd, 2021 | Yui Imai
寒い季節に食べたくなる、あったかスイーツ。年中暖かいと思われがちな台湾ですが、台北の冬は意外に寒く、あたたかいスイーツが親しまれています。台北MRT雙連駅近くの「双連〇仔湯」は、あたたかいスイーツメニューが豊富にそろう人気店。今回は、日本ではあまり見ることのないピーナッツスープ(花生湯)をいただいてきました。
台湾の“栄養サンドイッチ”ってどんなグルメ?台北MRT市政府駅近く「沙拉
Jan 13th, 2021 | Yui Imai
台湾の食べ歩きグルメのひとつに、栄養サンドイッチ(營養三明治)という、熱々の揚げパンにいろいろな具を挟んだ一風変わった食べ物があります。特に台湾北部の基隆廟口夜市にある屋台は有名で、いつも大行列!台北にも栄養サンドイッチの専門店があり、MRT市政府駅近くの「沙拉船先生」はおすすめ店のひとつ。ちょっとした軽食にぴったりです。
【台湾】素朴な豆花が美味!台北駅近く、ローカル市場の老舗屋台「城中豆花伯
Jan 8th, 2021 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅周辺は高層ビルが建ち並び、にぎやかな雰囲気ですが、ちょっと裏通りに入るとローカルな景色が広がります。台北駅近くの「城中市場」では、野菜や果物、生活雑貨が手軽な価格で売られていて、地元の買い物客で大にぎわい。今回は市場の中にある老舗屋台「城中豆花伯」で、台湾スイーツ豆花をいただいてきました。
とろとろ魯肉飯と味しみ煮込み豆腐を手頃に楽しめる、台北・雙連朝市近くのロ
Jan 5th, 2021 | Yui Imai
台北MRT雙連駅近くの雙連朝市は、朝早くから地元民で賑わう買い物スポットです。この市場のすぐ近くに、平日の朝早くからお昼過ぎまで営業する魯肉飯の人気店「香満園」があり、食事時には大行列!安くておいしい魯肉飯やつみれスープを、選べる副菜と一緒に味わってきました。
本場で味わう「台湾カステラ」の絶品食感!台北の人気店「双連現烤蛋糕」実食
Jan 4th, 2021 | Yui Imai
やわらかくてふわっとした食感の台湾カステラは、台湾でぜひ食べたいスイーツのひとつ。日本にも上陸していて各地に専門店がありますが、本場台湾ではどんな感じで販売されているのでしょうか?今回は台北の人気店「双連現烤蛋糕」で購入し、自宅で味わってみました!
台北101近くのローカル商店街で豆腐スイーツを楽しめる「藤香厚工豆花」【
Jan 3rd, 2021 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101。高層ビルが建ち並ぶ101周辺はTHE都会という感じなのですが、大通りをはずれてちょっと細い通りに入るとガラッと雰囲気が変わります。今回は、台北101近くのローカル商店街・吳興商圈にある豆腐スイーツ店「藤香厚工豆花」を紹介。濃厚で豆腐感たっぷりの豆花や、豆乳ヨーグルトがおすすめです。
台北最大の夜市「士林夜市」で食べ歩き!コロナに負けずに頑張っている店をチ
Dec 27th, 2020 | Yui Imai
台北の士林夜市は台湾の巨大夜市として知られていて、地元民に加えて外国人観光客が多く訪れる人気の観光スポットです。筆者は2020年11月に1年ぶりにこの夜市を訪れたのですが、コロナの影響を強く感じずにはいられませんでした。大変な中でも営業を続けているお店で食べ歩きを楽しんできた様子を、台湾現地からお届けします。
絶品魯肉飯と揚げ排骨スープを台北駅近の裏通りで!人気店「北北車魯肉飯」【
Dec 14th, 2020 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅は都会というイメージが強いですが、駅から少し歩くとローカル感たっぷりの景色が見えてきます。今回は、バイク同士がすれ違うのがやっとというくらい細い通りにある小さな魯肉飯店「北北車魯肉飯」を紹介。魯肉飯に加え、招牌排骨酥湯(揚げ排骨スープ)が絶品!大満足のランチタイムとなりました。