
(C)Shutterstock.com
昔はハロウィンの本場だった!?
当時のアイルランド、イギリス、フランス北部で暮らしていたケルト人。ハロウィンは、ケルト暦の1年の終わりを祝うお祭り「サーウィン祭」に起源をもつと言われています。今から2000年ほど前のことです。
ケルト人とは、当時のアイルランド、イギリス、フランス北部で暮らしていた人々です。ということは、フランスはハロウィンの本場なんじゃないの? と思われるかもしれませんが、現代のフランスのハロウィンは、アメリカやアイルランドと比べるとだいぶ静かです。
現代のフランス人、ハロウィンをどう過ごす?

(C) Laborant / Shutterstock.com
イギリスやアイリッシュ系のパブで仮装イベントがあったり、一部の子どもたちが仮装したりはしますが、普段の日とほとんど変わりません。
フランスの地方都市では、本格的なハロウィンの装飾をしているお店や家は見かけませんし、ハロウィン仕様の雑貨やフードも見かけません。強いていえば、スーパーの店頭にさまざまな種類のかぼちゃが並ぶぐらい。
また、ハロウィンといえば、子どもたちがお菓子を求めて近所の人々を訪問する「トリック・オア・トリート」が有名ですよね。フランスの子どもたちが近所をまわったところ、ハロウィン用のお菓子が用意されていなかったなんて話も!
“フランス版ハロウィン”がある!?

(C)Shutterstock.com
サーウィン祭(当時のハロウィン)は、ケルト人の祝祭であり、また精霊の供養と悪霊払いを目的としたものでもありました。キリスト教がもたらされると、カトリックの行事「諸聖人の日/Toussaint(トゥサン)」と合体した形に変化していきます。
トゥサンは、キリスト教の聖人を尊ぶ行事で、英語圏では「All Saints’ day(オール・セインツ・デイ)」と呼ばれるもの。この日は11月1日にあたり、フランスでは祝日になっています。
かつては前日の夜(ハロウィンの夜)から11月1日の「諸聖人の日」にかけて、教会へ足を運んでお祈りをするのが習わしだったそう。現代のフランスでは、故人を偲び、家族でお墓参りに出かける人も少なくありません。
少々ややこしいですが、諸聖人の日を含めたフランス版のハロウィンは、“聖人を尊ぶ日であり、ご先祖様を供養するお盆のような日でもある”ということです。
※ハロウィンの原型とされる「サーウィン祭」は数日間にわたって行われていたそうで、キリスト教の伝来以降もそれに合わせる形で11月1日は諸聖人の日、翌日は死者の日となっています。
他の国のハロウィン事情が気になる方は、「ニューヨークのハロウィンって、実際には何をやるの?どんな感じ?」や「世界ではどう祝う? リアル・ハロウィン豆知識」もあわせてご覧ください!
[history.com]
[natgeo.nikkeibp.co.jp]
[thoughtco.com]
[Photos by Shutterstock.com]

知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。