
旅の目的は「たったひとつ」で良い
旅の目的は「たったひとつ」が潔いと思いませんか。
あれもこれもと盛りだくさんは、大人には野暮というもの。情報が氾濫している現代だからこそ、余計なものは削ぎ落として、自分の「たったひとつ」を選び取るのが粋。旅の荷物はシンプルに、期待だけを詰めて。
私たちがまだ訪れたことのない、未知の場所や絶景。
笑顔で迎えてくれる、あたたかい地元のひと。
生産地ならではの、新鮮で美味しいもの。
珠玉のように散らばる日本各地の魅力を発信する「ONESTORY(ワンストーリー)」。「ONE=1ヵ所」を求めて日本を旅するメディアから、私たちの「たったひとつ」が見つかりそうです。
シンプルに美味しいごはんが食べたい

日本のごはん。凝り過ぎない、肩肘張らない、難しくない、美味しいもの。晩秋はお腹が空きます。何か美味しいものが食べたいですね。
日本のごはんがいいな。
凝り過ぎない、
肩肘張らない、
難しくない、
ホッとするもの。
初冬にもなると、お餅に魅力を感じますね。自然栽培もち米100%から作られた「蒜山○餠 白餅」の特徴は、光るような白さとコシと柔らかさのバランス。絹のような舌触りは、口福感でいっぱいに。
岡山の綺麗な水に惹かれた

千葉県で農業を営んでいた高谷氏夫妻が移住を決意したのは、東日本大震災が起こった2011年の夏。「わりと海に近い場所に住んでいて、家から100mのところまで津波が押し寄せました。その後、農作物からは放射性物質が検出され、当時はこれからどうなるかわからないという不安ばかり。もしかしたら食べられるものが本当になくなってしまうかもしれない。だったら私たちがここから離れて、安心して食べられるものを作った方がいいんじゃないかというものでした」。
移住地探しの旅で、「とにかく水が美味しくて、集落の美しい風景が琴線に触れた」ことが決定的な要素となり、たどりついたのが岡山県の蒜山(ひるぜん)でした。現在は「蒜山耕藝(ひるぜんこうげい)」という屋号のもとで、米や大麦、大豆などの穀物や、ジャガイモやニンジンなどの野菜を育て、穀物の加工品も手がけています。
自然の恵みがもたらす透き通った味
穀物や野菜は、農薬も肥料も使わない自然栽培。「米も野菜もすごく透き通った味。綺麗な水や空気がこの美味しさをもたらしているのだと思います」と、高谷絵里香氏は語ります。
農家レストラン くど
蒜山耕藝の田畑の作物を味わえる食卓「くど」を、週に2日間(日曜日・月曜日)だけオープン。ランチタイムは、自然栽培の作物で作る定食やカレー。カフェタイムは、自然栽培の作物で作る菓子や、美味しいお飲物など。アーティストによる作品の展示やライブなど、イベントが行われることもあります。
収穫した野菜を使ったランチ

季節によって収穫できる作物や保存している作物が変化するため、いつもメニューは一種類のみ。数に限りがあるので、事前に電話で取り置きしておくと食べはぐれることがありませんよ。
人間らしい生活ってなんだろう

移住した蒜山での、農業生活はどうなのでしょうか。
「朝がきたら起きて、日中は外でいっぱい働いて美味しくご飯を食べる。そして、夜は温泉に入って早く寝る。至ってシンプルな生活なのですが、すごく人間らしい生活をしているなって感じます。」
「今の暮らしに疑問を持っている人たちが多いのかなって思います。例えば通勤のために満員電車に乗ることは、私にとっては不自然なことだし、関東で暮らしていた頃に感じていたことが、蒜山で暮らしていくうちにやっぱり間違っていなかったんだって思うようになりました。こうして土地の恵みをもらって、食べて暮らしていくことが幸せにつながって、これだけのことで心が満たされるものなんだって実感しています」
今回のたったひとつは、安心して食べられるものを自分たちで作りたい思いから生まれた「蒜山耕藝」。私たちが旅へ向かわずにいられないのは、日常で求められない「たったひとつ」に出逢うためなのです。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【日本の美味探訪】心に残る岡山県のご当地グルメ3選
Apr 7th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は岡山県です。
岡山県美作市・湯郷温泉で1日1組限定!自然を満喫できる「暮らしの体験」
Feb 24th, 2021 | 下村祥子
岡山県美作市の湯郷(ゆのごう)温泉にて、雲海をひとり占めできるティータイムや、旬の野菜の収穫、薪焼きで行うカラフルなバウムクーヘン作りなど、自然を満喫できる5つの「暮らしの体験」プログラムが3月上旬よりスタート。1日1組限定なので、安心・安全に、心に残る旅の体験がひとり占めできますよ。
朝採りいちごでチョコフォンデュ!おうち時間を家族で楽しめるセットが新発売
Jan 22nd, 2021 | 下村祥子
岡山県最大級のいちご・ぶどうの観光農園を運営する「美作(みまさか)農園」から、おうち時間を家族で楽しめる「朝採りいちごのチョコフォンデュセット」が新発売!ホットなミルクチョコレートが、朝採りの大粒で濃厚ないちごの甘みと香りを引き立ててくれますよ。オンラインショップにて販売中です!
岡山県の「アンテナショップ」で売れている商品は?人気ランキングトップ10
Dec 4th, 2020 | TABIZINE編集部
地方の名産品やご当地グルメがそろうアンテナショップは、現地まで行かなくても気軽に買い物できるのが魅力ですよね。そんなアンテナショップの販売数ランキングを調べてみました。出身地の懐かしい味、旅行で食べた思い出の味など、あなたのお気に入りは入っているでしょうか?今回は、岡山県のアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」の人気商品トップ10です(2020年10月の岡山県商品販売数ランキング)。
8月末まで送料半額!ご当地食パン専門店「岡山はハレの日」ネット販売をスタ
Aug 22nd, 2020 | 小梅
ご当地食パン専門店「岡山はハレの日」では、帰省しにくい状況を受け、岡山の特産品を使ったご当地食パンを全国に届けるネット販売をスタートしました。通販開始にあたり、帰省や旅行が出来ない方のため、8月末までは送料半額のうれしいキャンペーンも実施されます。
くだもの王国・岡山県の最高品質フルーツを都内で!「おかやま果物時間 in
Jul 31st, 2020 | TABIZINE編集部
岡山県は、恵まれた気候風土と先人たちから受け継がれた栽培技術により高品質な果物が栽培されることから「くだもの王国」と呼ばれています。その岡山県が東京の人に岡山の果物を知ってもらおうと、都内の高級果物専門店や百貨店と連携し、フルーツフェア「おかやま果物時間 in Tokyo」を実施します。キャンペーン実施店舗では生果の販売や、岡山の旬のフルーツを使用した限定スイーツの販売が行われます。スイーツの実食ルポもあるので合わせてご紹介します!
朝採りいちご1パック分をトッピング!1日10食限定「完熟いちごのプレート
May 27th, 2020 | AYA
岡山県最大級のいちご農園である美作農園が直営する農園カフェ湯郷で、美作農園の朝採りいちごをふんだんに使った、「完熟いちごのプレートかき氷」を期間&数量限定で発売中です!いちご好きにはたまらない、1日10食限定のいちごかき氷をぜひお楽しみください。
はちみつやカカオのヘルシースイーツ「BOUDDICA by MYHONE
Apr 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
生はちみつ専門店「MYHONEY」の新店舗「BOUDDICA by MYHONEY」が、2020年4月24日にJR岡山駅構内「さんすて岡山(サンステーションテラス岡山)」にオープンします。こちらは、中四国地方に初出店!砂糖・乳製品・添加物不使用で、はちみつとカカオでヘルシーに仕上げたスイーツが並ぶ「BOUDDICA by MYHONEY」をご紹介します。
岡山の美味しさ新発見!「お茶のほんぢ園」のほうじ茶ソフトが豪華すぎる【岡
Mar 21st, 2020 | kurisencho
岡山県庁の近くにある表町商店街を歩いていると、大きな看板のお茶屋さんを見つけました。外のショーケースに和の喫茶メニューがたくさん並ぶそのお店は、お茶と茶道具の老舗「お茶のほんぢ園」です。岡山のおいしいはフルーツだけではありません。種類豊富な和スイーツをいただきに、観光の休憩にぶらり立ち寄ってみました。
生クリームにおぼれる夢を叶えよう!生クリーム専門店「MouMou Caf
Mar 16th, 2020 | kurisencho
新幹線も停まる「岡山駅」。駅の目の前には地下街直結で雨の日も濡れずに移動できる「イオンモール岡山」があり、こちらの6階に生クリーム好きを魅了するカフェを見つけました。生クリームを思いきり堪能できる 「MouMou Cafe(モウモウカフェ)」を紹介します!