
航空業界、昨今の人気機種は中型機

1970年代に就航した大型旅客機ボーイング747は、当時は世界最大の旅客機で、それまで高嶺の花だった海外旅行を大衆化に導きました。しかし21世紀に入り、大型ジャンボ機で大量輸送をする時代はすでに終わりを迎えました。
近年の巨大台風や、世界の異常気象の原因といわれる地球温暖化。その原因といわれるのは二酸化酸素(CO2)による温室効果ガスの排出量です。KLMは、2030年、旅客ひとり当たりのCO2排出量を2005年に比べてマイナス50%にすることを目指しています。
新しい機体は年々軽量化に向かっています。KLMはヨーロッパで初めてボーイング787-10を導入しました。このB787-10は、たとえば従来の旅客機B747-400と比べ、燃料は42%削減、エンジンから出るCO2を31%カット、騒音は50%カットできるというものです。KLMは2022年までに15機を導入する予定。機材を最新化することでCO2の削減を目指します。
空の旅の持続可能性を求めて

KLMオランダ航空は、2019年10月7日で創立100周年を迎えました。今年6月末「フライ・レスポンシブリー(責任ある航行)計画」を提唱し、持続可能な航空産業への協力を他航空会社や航空産業全体に呼びかけました。自社のサスティナブル技術のノウハウもオープンにして、他社との利害を超えて航空業界全体で「地球に無害な飛行」を進めていこうというのが目的です。

その例のひとつが、他エアラインへの「CO2カーボンオフセットプログラム」使用の無料提供です。CO2などの温室効果ガスの排出削減活動に投資することを「カーボンオフセット」といいます。旅行者がKLM航空券を購入する際、ウエブサイトの追加オプションのページから「CO2ゼロをご利用の上、カーボンニュートラルでご搭乗」をクリックして最低料金1340円を支払うことで、パナマ熱帯雨林の再生と保全に直接貢献することができるのです。このプログラムにより栽培されたパナマ産カカオ・チョコレートが、2019年の8月末からKLMのワールドビジネスクラスで提供されています。
未来型航空機フライングVの開発

さらに素晴らしい取り組みをもうひとつご紹介しましょう。エアラインファンの方ならばご存知かもしれませんが、次世代型長距離旅客機「フライングV」。現在KLMがデルフト工科大学で研究開発を進めているVの形をした未来型の旅客機です。ギブソン・ギターをイメージしたという斬新なデザインも魅力的ですが、客室、燃料タンク、貨物室はすべて両翼に収まるようにデザインされています。コンパクトでより低い空気抵抗での飛行が可能で、燃料消費量もかなり削減できるそう。実用化は2040年から2050年頃を目指しています。
サステナビリティ株式指標は世界でもトップ
エールフランス・KLMグループは、14年間、米国経済新聞「ウォールストリートジャーナル」の出版元であるダウジョーンズのサスティナビリティ・インデックスのトップに選ばれています。企業の持続可能性を「経済・環境・社会」の側面から評価するサステナビリティ株式指標のことです。KLMオランダ航空の取り組みは、旅客機の重量削減、リサイクル、カーボンオフセッティング、そしてヨーロッパ初のバイオ燃料のプラントにも出資するなど多岐に渡っています。
ここまで徹底したKLMオランダ航空の環境保護への取り組みは、私たち日本人にも、地球規模で本気で取り組まなければという気持ちにさせてくれますよね。

オランダの旅なら、成田と関西国際空港から毎日直行便が出ているKLMオランダ航空が便利です。成田~アムステルダムへは毎日1便、11時25分発、同日の15時30分着。関空~アムステルダムは毎日1便、11時05分に出発して同日の15時00到着(2020年3月28日までのスケジュール)。
※この記事情報は2019年11月25日現在の情報です。
取材協力・写真提供
KLMオランダ航空

sachikosuzuki 旅行ジャーナリスト
旅行記者&エディター。高校2年の春、世界史教科書のササン朝ペルシャ唐草模様を見て世界旅行を夢見る。出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です!
【いつか見に行きたい世界の春絶景】オランダの風車とチューリップの定番風景
May 5th, 2020 | minacono
外出自粛により、今年の春は自分だけの時間で桜の景色を楽しんだ人も多いのでは?海外ではどんな春を迎えているのでしょう。いつか見に行きたい世界各地の春の絶景を特集でお届けします。今回は、オランダのチューリップのある風景です。風車とチューリップという定番の景色は、どこで見られるのかご存知ですか?有名スポットから意外と知られていない場所まで、チューリップ絶景スポットをご紹介します。
自然エネルギーで稼働!海に浮かぶ酪農場「Floating Farm」を現
Mar 11th, 2020 | 倉田直子
オランダに暮らしていると、国民の発想力に驚くことが多々あります。農業分野でも、その発想力はいかんなく発揮されています。国土は日本の九州ほどしかない小国ですが、いち早く農業にも独自の発想力とテクノロジーを導入し、非常に効率よく農作物を生産しているのです。そのおかげで農作物の輸出量は、アメリカに次いで世界第二位を誇っているのだとか。そんなオランダのクリエイティビティが、酪農ジャンルに適用されたらどなるでしょう? 世界でも類を見ないオランダの「牧場」が話題になっているのでご紹介させてください。
パンダ愛好家たちが認めた「世界一のパンダ動物園」を現地ルポ【オランダ】
Mar 2nd, 2020 | 倉田直子
「ジャイアントパンダ・グローバルアワード」(Giant Panda Global Award)をご存知でしょうか。パンダ愛好家のベルギー人男性が立ち上げたパンダのファンサイト(パンダ保護に関する啓発情報などを発信)が行う、世界のパンダに関するあれこれの人気投票です。元々は個人でスタートした活動ですが、世界中のパンダファンたちに瞬く間に知れ渡り、いまでは30万人以上が投票に参加しています。この人気ランキングの常連の動物園がオランダにあるので、ご紹介させてください。
ゴッホの作品が揃う!自然の中で芸術と触れ合える「クレラー・ミュラー美術館
Feb 27th, 2020 | 倉田直子
オランダを代表する画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。首都アムステルダムには、彼の作品を集めた「ゴッホ美術館」が存在します。ゴッホ美術館は、当然のことながらゴッホの作品収蔵数で世界一。けれど、世界で2番目にゴッホの作品を収蔵するのは、かつての個人コレクターの作品を元に作られた美術館です。自然の中に佇む、その美しい美術館のことを紹介させてください。
環境問題にアクション!銀行が作ったサステナブルな施設「CIRCL」を現地
Feb 25th, 2020 | 倉田直子
「サステナブルな企業」と聞いて、どんな会社を連想しますか? 若者が立ち上げた、スタートアップ企業でしょうか。もしくは、大きなメーカーの環境問題への取り組み? オランダでは、とある銀行のサステナブルな取り組みが話題です。しかもその取り組みは、環境フレンドリーなだけではなく、とってもスタイリッシュなんです。
【新型コロナウイルス:速報】欧州オランダの現状とアジア人差別に関して
Feb 12th, 2020 | 倉田直子
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。この記事を書いている2月10日(月)現在、ここ欧州オランダでは感染者は確認されていません。けれど、地続きの近隣諸国では感染者の報告がなされていて、予断を許さない状態です。現地在住ライターが、オランダの今をレポートします。
麗しきオランダの古都でホーリーなクリスマスマーケットを現地ルポ【オランダ
Dec 18th, 2019 | 鈴木幸子
2019年も残りわずか。街はすでにクリスマス一色ですが、一度は本場ヨーロッパのクリスマス直前の雰囲気を味わってみたいと思いませんか?オランダ・ゴーダのクリスマスマーケットにはハンドメイドのクラフトアートやリースにあふれていました。今回は、心があたたまる様子をTABIZINEライターが現地からレポートします!
穴場のアウトレットでWOOLRICHダウンを約6万円→4万円弱でゲット!
Dec 4th, 2019 | 鈴木幸子
オランダ南部ルーモントにある欧州最大級のアウトレットモール「マッカーサーグレン・デザイナーアウトレット」。グッチ、プラダ、アルマーニなどの人気一流ブランドはもちろん、日本やハワイ、ロス郊外などのアウトレットにはない貴重なブランドにも出会える絶好のチャンスです!
ドラフト生&クラフトビールも充実!ポップなイタリアンレストランに変身した
Dec 3rd, 2019 | 鈴木幸子
今回巡ったオランダ地方都市の中で、筆者がもっとも気に入り女子ウケしそうと感じたのは、ゴーダチーズの街として知られる西オランダの「ゴーダ(ハウダ)」でした。今回は、この街で長年眠っていた電力工場を再生したレストランをリポートします。
1860年代築の給水塔と浄水場をリノベした人気ホテル「ヴィラ・オーガスタ
Dec 2nd, 2019 | 鈴木幸子
遠くから見ると古城のよう。オランダ西部のデルタ地帯にあるドルトレヒトの「給水塔ホテル」に、なんと内外から年間300万人が訪れます。中庭のオーガニックファームから採れる食材を使ったレストランの料理は、宿泊者のみならずローカル客にも大好評。絵本のような世界感も含めて女子必訪のスポットです!