
オランダ最古の街は「マーストリヒト条約」締結の地

きっと昔、誰もが歴史の教科書で学んだであろう地名、マーストリヒト。1992年の欧州連合(EC)条約締結の地に、今回のお目当ての書店はあります。ルールモントから電車で30分、辿り着いた駅はレンガ造りの風情あふれる建物。駅舎内部は鮮やかなステンドグラスで飾られ、駅ピアノが置かれクラシック曲が流れていました。



駅からマース川に向かって歩き、13世紀に造られた聖セルファース橋を渡って旧市街の中心部へ。マーストリヒトは、紀元前50年、古代ローマ人が「マース川の渡し場」を築いて始まったといわれています。ローマ時代の史跡が残り教会も多いマーストリヒトは、古くより近隣諸国から巡礼者が訪れていたそうです。そんな話をガイドから聞きながら、目的地のドミニカネン書店(Boekhandel Dominicanen ブックハンドル・ドミニカネン)へ到着。


エントランスの演出から驚かされます

まずは入口から驚きでした。鉄鋼でできた焦げ茶の四角い物体。それが後ろのゴシック教会と不釣り合いではあるけれど、なぜか中を見て出てきた後にはしっくりと馴染むから不思議です。この玄関の茶色の物体は、25の言語で「本」という言葉が刻まれているそう。
朝日に輝く教会内は、どこまでも神々しく

小さな入り口から入ったその先は、まさに「本の神殿」。この表現は、オランダ観光局資料から拝借した言葉ですが、確かに的を得ていると思いました。

優雅なアーチを描く天井と、かすかに残る美しい宗教画。
元々の教会の材料は、黄色を帯びたマール石(泥灰岩)を多用し、天井のアーチ上部を締めるためにアイボリー色のキーストーンという石を使用。教会内の全体の黄色っぽさとステンドグラスから入ってくる朝日が溶け合ってか、得も言われぬ美しいレモンライム色に輝いているではありませんか。
13世紀の荘厳なゴシック教会と、スチール製のモダンな黒本棚が溶け合う

そして、中世時代の教会内部の石に合わせているのは、木製ではなくステンテス製のシックな黒の本棚です。正面入って右側には高さ7.5m×長さ30mのモダンな書架が自然にフィット。本棚や階段、エスカレーターは教会の建物には触れないように設計されています。中に入った瞬間に誰もが感嘆の声を漏らしてしまいそうな、目を見張るほどの斬新な光景。なるほど世界で最も美しいと評価されるに値します。
教会としては機能せず、倉庫、音楽ホール、屠殺場になったことも

ドミニコ教会のオリジナルの建物は1230年頃、ベギン会修道院として始まり、1294年、オランダで初めてのゴシック様式教会として建設されました。ドミニコ修道院&教会として16世紀まで続きますが、マーストリヒトはスペイン、ドイツ、フランス、ロシアなどに繰り返し支配され、偶像破壊や復興を経て、17~18世紀にはバロック様式のフレスコ画や主祭壇が加えられたこともあります。18世紀終わり頃からは、フランス革命により修道院は禁止され、軍事目的で利用されることに。19世紀初めには著名なオランダ人建築家によって純粋なゴシック様式に戻されました。

1830年以降、教会はマーストリヒト市の所有となります。当時は倉庫や催事場、音楽ホールとして使用されており、なんと屠殺場も兼ねていたそうです。毎週水曜日は食肉の屠殺を行い、金曜日はオーケストラの練習、土曜日は演奏会という時代もあったというから驚きです。
地元の人々にとっては恋のレッスンの場?

第2次大戦後は子供達のカーニバル会場となったこともあります。8~14歳の男女が集まり、大胆にも、女子の方から気に入った男子を選んでキスをする「キッシングダンス」が恒例となっていて、マーストリヒトの住民の多くはファーストキスはこの教会でという人が多いそう。地元の人々にとっては幼少時代の甘酸っぱい恋の記憶が詰まった場所でもあるのです!
書店奥の「天国のカフェ」で半日は過ごしたい



書店のいちばん奥には、吹き抜けの広々としたカフェがあります。地元で約140年愛され続けてきたマーストリヒトの老舗カフェ「ブランシュダール」。このスペースはかつて聖歌隊が賛美歌を歌っていた場所。天井の窓から柔らかい光が降り注ぐ中、ゆっくりとコーヒーをいただきながら至福の時間を過ごせそうです。

本には興味がないという方でも、観光合間の休憩スポットとしてとして楽しめますよ。書籍売り場は3階まであり、建物の2階、3階から、教会の隅々を見渡すことができます。天井のフレスコ画や明かり窓、ステンドグラスなど細部をゆっくりと鑑賞しましょう。

置かれている本は、書籍や雑誌、デザイン書など新書のみならず古書、CDやDVDも揃い、オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語と言語も揃います。定期的に、朗読会やミュージカルなどイベントなどの催しも開催
ドミニカネン書店(Boekhandel Dominicanen)
住所:Dominicanerkerkstraat 1, 6211 CZ Maastricht, The Netherlands
電話番号:+31 434 100 010
営業時間:【月】10:00~18:00、【火~土】9:00~18:00、【木】9:00~21:00、【日】12:00~18:00
休日: 一部の祝日
HP:
https://www.libris.nl/dominicanen/
取材協力
KLMオランダ航空
オランダ政府観光局
ユーレイル
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sachikosuzuki 旅行記者、エディトリアル・ディレクター
出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。JTBるるぶ「アンコールワットとカンボジア」初版制作。著書『もち歩きイラスト会話集タイ/池田書店』、『みやざきの自然災害』ほか。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です。
自然エネルギーで稼働!海に浮かぶ酪農場「Floating Farm」を現
Mar 11th, 2020 | 倉田直子
オランダに暮らしていると、国民の発想力に驚くことが多々あります。農業分野でも、その発想力はいかんなく発揮されています。国土は日本の九州ほどしかない小国ですが、いち早く農業にも独自の発想力とテクノロジーを導入し、非常に効率よく農作物を生産しているのです。そのおかげで農作物の輸出量は、アメリカに次いで世界第二位を誇っているのだとか。そんなオランダのクリエイティビティが、酪農ジャンルに適用されたらどなるでしょう? 世界でも類を見ないオランダの「牧場」が話題になっているのでご紹介させてください。
パンダ愛好家たちが認めた「世界一のパンダ動物園」を現地ルポ【オランダ】
Mar 2nd, 2020 | 倉田直子
「ジャイアントパンダ・グローバルアワード」(Giant Panda Global Award)をご存知でしょうか。パンダ愛好家のベルギー人男性が立ち上げたパンダのファンサイト(パンダ保護に関する啓発情報などを発信)が行う、世界のパンダに関するあれこれの人気投票です。元々は個人でスタートした活動ですが、世界中のパンダファンたちに瞬く間に知れ渡り、いまでは30万人以上が投票に参加しています。この人気ランキングの常連の動物園がオランダにあるので、ご紹介させてください。
ゴッホの作品が揃う!自然の中で芸術と触れ合える「クレラー・ミュラー美術館
Feb 27th, 2020 | 倉田直子
オランダを代表する画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。首都アムステルダムには、彼の作品を集めた「ゴッホ美術館」が存在します。ゴッホ美術館は、当然のことながらゴッホの作品収蔵数で世界一。けれど、世界で2番目にゴッホの作品を収蔵するのは、かつての個人コレクターの作品を元に作られた美術館です。自然の中に佇む、その美しい美術館のことを紹介させてください。
環境問題にアクション!銀行が作ったサステナブルな施設「CIRCL」を現地
Feb 25th, 2020 | 倉田直子
「サステナブルな企業」と聞いて、どんな会社を連想しますか? 若者が立ち上げた、スタートアップ企業でしょうか。もしくは、大きなメーカーの環境問題への取り組み? オランダでは、とある銀行のサステナブルな取り組みが話題です。しかもその取り組みは、環境フレンドリーなだけではなく、とってもスタイリッシュなんです。
穴場のアウトレットでWOOLRICHダウンを約6万円→4万円弱でゲット!
Dec 4th, 2019 | 鈴木幸子
オランダ南部ルーモントにある欧州最大級のアウトレットモール「マッカーサーグレン・デザイナーアウトレット」。グッチ、プラダ、アルマーニなどの人気一流ブランドはもちろん、日本やハワイ、ロス郊外などのアウトレットにはない貴重なブランドにも出会える絶好のチャンスです!
ドラフト生&クラフトビールも充実!ポップなイタリアンレストランに変身した
Dec 3rd, 2019 | 鈴木幸子
今回巡ったオランダ地方都市の中で、筆者がもっとも気に入り女子ウケしそうと感じたのは、ゴーダチーズの街として知られる西オランダの「ゴーダ(ハウダ)」でした。今回は、この街で長年眠っていた電力工場を再生したレストランをリポートします。
1860年代築の給水塔と浄水場をリノベした人気ホテル「ヴィラ・オーガスタ
Dec 2nd, 2019 | 鈴木幸子
遠くから見ると古城のよう。オランダ西部のデルタ地帯にあるドルトレヒトの「給水塔ホテル」に、なんと内外から年間300万人が訪れます。中庭のオーガニックファームから採れる食材を使ったレストランの料理は、宿泊者のみならずローカル客にも大好評。絵本のような世界感も含めて女子必訪のスポットです!
有機野菜のフレンチが評判のホテル「シャトー・セントヘルラーヘ」現地ルポ【
Dec 1st, 2019 | 鈴木幸子
マーストリヒトから北東へ車で10分、キャッチフレーズが「世界一、健康なフレンチを提供する『シャトー・セントヘルラーへ』ホテル」をご紹介。豊かな大自然にあふれるゴシック様式の庭園は、初夏から秋、どの季節にも訪れたい風景が広がっています。
一生に一度は拝んでみたい、本の神殿「世界で最も美しいドミニカネン書店」の
Nov 30th, 2019 | 鈴木幸子
本好きにはたまらない書店巡り。それが、英国紙ガーディアンが「世界で最も美しい本屋10選」と選んだ場所ならなおのこと。700年以上の歴史をもつドミニコ教会が2006年に書店として生まれ変わりました。今回のオランダ・リノベ建築のベスト1にしたい傑作です。
監獄がコンテンポラリーアートの館へ!何度でも泊まりたくなる「刑務所ホテル
Nov 29th, 2019 | 鈴木幸子
世界でもっとも独創的なリノベーション文化が根付くオランダ。まずは、首都アムステルダムから南部オランダへ足を延ばして、2011年の創業以来人気を博す「刑務所ホテル」に泊まってみたら、オランダ人の奔放な発想の転換に驚かされっぱなしでした。