
もともとは麦わらをストローとして使っていた

ストローとはそもそも、なぜストローと言うのでしょうか。その理由は英単語のstrawの意味を振り返ると分かります。strawとは麦わら、わらで、中が空洞になった茎を使って、液体を飲んでいた時代が実際にありました。
その時代、麦わらの方をstraw、飲料用のストローをdrinking strawと区別していました。辞書には原義が「巻き散らかされているもの」とあります。巻き散らかされたもの→わら(straw)→飲食用のストロー(drinking straw)ときて、drinkingが脱落し、ストロー(straw)だけで飲料用のストロー(drinking straw)を指すようになった歴史があるのですね。
この背景を踏まえ、麦茶を買ってくれた顧客へのお礼として、2010年から麦の茎を使ったストローを作っていた企業があります。福井大麦倶楽部ですね。福井県は生産量、作付面積ともに六条大麦の日本一の産地。その大麦の本場で麦茶を販売する企業が、
<麦茶を飲んでいただくお客様に麦畑の風を感じてもらえたら>(公式ホームページより引用)
と思い、手作業で作り続けてきた話になります。今までも分けてほしい、売ってほしいという話があったそうですが、衛生面を確保したまま量産化は難しいと、商品化はしていなかったとか。
しかし、2018年ごろから海洋プラスチック問題が騒がれるようになると、にわかに注目度が高まります。その声に背中を押される形で、商品化へと踏み切ったみたいですね。
ストローはすべて手作業で作られる

県民福井という地元紙の報道を読むと、大麦ストローを作る際には茎の確保から始まって製品の完成に至るまで、特別なプロセスがあると分かります。まず、コンバインで大麦を刈り取ると茎が粉砕されてしまうため、特別な農機具で収穫。
その後に、天日干し、カットし、皮をむいて光沢のある茎の部分を露出させます。最後は20センチメートル前後に切りそろえて完成。全て手作業のため、10本セットで300円になります。
プラスチック製のストローの場合、1本1円ほどの販売価格になるため、大量に注文する店舗などの側からすると、価格の差はとても大きくなります。しかし、地球環境に優しく、地域の特産品を生かした商品のため、さまざまな方面で評価されているみたいですね。
草のような臭みは一切ない

早速、筆者も取り寄せてみました。開封してみると、まず驚きはストローの強度。コロコロと乾いた音を立てて転がり、手触りも軽く優しい印象がありました。
唇に触れる感じはプラスチック製と変わりません。口にくわえたときは何か草のような味があるのかと思っていましたが、無味無臭でした。
「本当のストローじゃない」
と、周りの人に見せるたびに似たようなリアクションが返ってきます。それでいて、思い切り力を入れれば指でちぎれます。
日常的な利用はもちろん、ストローに込められた特別なストーリーは、飲食店がお客と会話を持つ素敵なきっかけになるはず。コストは高くつきますが、顧客満足度を高め、顧客のリピーター化をはかる際のきっかけとしては最高のはずです。さまざまな立場から、大いに応援したい試みだと感じました。
[All photos by Masayoshi Sakamoto]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
500年前から現存する、顔からはがれない「鬼のお面」のミステリー【福井】
Jan 4th, 2021 | 坂本正敬
能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。
福井県の新たな観光スポット「三方五湖に浮かぶ天空のテラス」がオープン!
Apr 4th, 2020 | Katie
三方五湖を一気に眺められる絶景ポイントとして福井県の新たな観光スポットとなっているレインボーライン山頂公園に「三方五湖に浮かぶ天空のテラス」がオープンしました!景観に特化し趣向を凝らしたさわやかな5種類のおしゃれテラスで、三方五湖を眺めるひと時が楽しめます。
海洋プラスチック問題にも効果大!?福井の本物の麦わらで作ったストローが素
Dec 6th, 2019 | 坂本正敬
最近、海洋プラスチック問題という言葉を耳にしませんか? 少し漠然とした言葉でかえって意味が分かりにくいかもしれませんが、英語ではMarine plastic pollutionなどと言われています。Pollutionとは汚染。人間の捨てるプラスチックが海を汚染し、生態系に大きな悪影響をもたらしているという問題ですね。そこで今回は新しい、しかし納得の発想で海洋プラスチック問題に一石を投じる形となった福井県のストローを紹介します。土にかえるストローを麦わらの茎から作ったという話。インターネットでも注文が可能ですから、ぜひともチェックしてみてくださいね。
秋も美しい!「神泉」と呼ばれる福井の名水百選・瓜割の滝
Oct 30th, 2019 | 坂本正敬
秋のお出かけ先は、紅葉の美しい場所が選択肢として有力な候補になってくるかと思います。さらに葉が色づいた木々の近くに美しい水辺があったり、歩きやすい散歩道が整備されていたりすると、旅先としては魅力度が増しますよね。そこで今回は福井の若狭町にある瓜割の滝を紹介します。日本の(昭和の)名水百選の1つ、冷やそうとして水に入れたウリが割れてしまったという逸話も残る名水で、周囲には「水の森」と言われる森も広がる場所です。
生涯忘れられない紅葉の絶景【第4回】|たったひとつを叶える旅<75>
Oct 23rd, 2019 | 青山 沙羅
旅の目的は「たったひとつ」が潔いと思いませんか。今回のたったひとつは、秋という季節にしか出会えない紅葉の絶景。一度見たらきっと、生涯忘れられない! いつか訪れたいと思わせる福島県、福井県、静岡県の絶景スポットをご紹介します。
【全国紅葉の絶景】ゆったりと穏やかに見る、福井県の紅葉人気スポット
Sep 23rd, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ、待ちに待った紅葉の季節が始まります。夏のエネルギーを蓄えたように、赤や黄色に染まる樹々は、私たちを圧倒しますね。全国各地には、美しい紅葉の絶景があります。そこで、TABIZINEでは「全国紅葉の絶景」を連載でお届けします。今回は、福井県の人気紅葉スポットです。
北陸で60万球の夏のイルミネーション!温泉とグルメも満喫「スキージャム勝
Jul 9th, 2019 | 石黒アツシ
イルミネーションといえば冬といったイメージですが、夏に大迫力のイルミネーションを楽しめて、温泉もグルメも本格的なのが「スキージャム勝山」です。この夏北陸を旅するなら、日帰りもいいし1泊でも。なかなか楽しめますよ。
一足先に、夏色の絶景へ連れて行って【第4回】|たったひとつを叶える旅<4
Apr 24th, 2019 | 青山 沙羅
旅の目的は「たったひとつ」が潔いと思いませんか。今回の「たったひとつ」は、子供時代の気持ちに戻っていく夏色の絶景。三重県の弘法大師が掘ったと伝えられる「連間の池」、滋賀県琵琶湖に浮かぶ満月寺「浮御堂」、福井県「瓜割の滝」や「若狭和田ビーチ」など。
1万6000個の「ペットボタル」が輝く絶景イルミを、越前岬水仙ランドで
Apr 12th, 2019 | mikegeya
日本水仙の三大群生地として知られる、越前岬水仙ランドでは3月24日から5月26日まで、ペットボトルにLEDが入った「ペットボタル」を設置したイルミネーションが楽しめます。水仙をイメージした電飾の花を咲かせる絶景を見ることができますよ。
国内最大級!福井・芝政ワールドに光とハートの幻想的な空間がオープン
Oct 26th, 2018 | 下村祥子
福井県にある日本海に面した広大な敷地で、数々のアトラクションを楽しめるテーマパーク「芝政ワールド」。10月27日(土)から、国内最大級の屋内イルミネーションイベント「ファンタジックイルミネーション」が開催されます!