
山間地に適応したサスティナブルな農業システム

日本の山間部、たとえば中山間地域の農業というと「棚田」のイメージがありますが、徳島の「にし阿波」と呼ばれる山間地域では、棚田を作らずに斜面のままで耕作する伝統農法が継承されてきました。

その農法とは、カヤ(ススキやチガヤなどの草)を乾燥させ、細かく刻んで畑の土の中に入れることで、大雨の際、土砂流失を防いできました。さらに、そのすき込んだカヤは土壌の肥やしともなり、雑草が生えるのを抑え、また乾燥を防ぐ効果もありました。

傾斜地では大規模な農業は難しく、そばや雑穀、伝統野菜や山菜、果樹など、少ないけれども多くの種類を栽培することで、独自の豊かな食文化が育まれてきたのです。このような傾斜地をそのまま利用する、にし阿波山間部の「傾斜地農耕システム」と農村文化が、2018年3月、世界農業遺産(ジアスGIAHS)に認定されました。
農家レストラン「風和里」のやさしい料理に癒されて

にし阿波と呼ばれる地域には、美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町が含まれています。その中のひとつ、美馬市の渕名集落に、2017年の夏、1軒のレストランがオープンしました。世界農業遺産となった傾斜地で採れる四季折々の野菜料理がいただけます。

標高450mに位置する渕名には、にし阿波の典型的な農村風景が広がっています。吉野川方面を眺めると、快晴の日には遠くに淡路島も望めるそうです。

取材2日目のランチは、こちらで1300円(税込)の風和里定食をいただいてみました。まず店内はとても明るく清潔感に満ちています。現代人の食事は魚や肉を中心としたものが多いので、ここでは地元の旬の野菜がたくさんいただけるとまず口コミで広がりました。今年10月にNHKテレビで紹介されると、愛媛や高知からも多くの女性客が来るようになったそう。皆さん、ほとんど完食されて帰っていくそうです。

定番メニューは2種類。野菜天ぷら定食と、豆腐ハンバーグ定食から選びます。日替わりはこの日は焼きシャケ定食でした。野菜中心のメニューで、ご飯はもち麦と白米を用意。水は山の湧き水を使っています。この日は一番人気の高い、野菜天ぷら定食が運ばれてきました。上の写真は豆腐ハンバーグ定食です。
1、野菜の天ぷら(タマネギ、インゲン、サツマイモ、クキ芋、エビなど6種)
2、オカラ
3、ダイコン、水菜、ニンジン、油揚げのサラダ
4、ハヤトウリの酢の物
5、水菜と食用菊のお浸し
6、里芋、レンコン、エビのしんじょの餡掛け
7、冬瓜と小松菜の汁物
8、カブのお新香
8、雑穀米(ヒエ、アワ、キビ、もち麦など)

どちらかというと、徳島市内の街中ではしっかり味の料理が多かったのですが、こちらのお料理はすべて薄味で、野菜それぞれの味が引き立っています。もちろん、エビやカニカマは使っていても、ほぼ精進料理に近い味わいといいますか。
野菜そのものの味が、ご馳走でした。野菜だけでこれだけの豊かな献立と、気持ちまで優しくしてくれるシンプルな和食の数々。チカラをもつ食材とはこういうことなのか、と久しぶりに思わせてくれました。

また雑穀米のご飯がなんとおいしいこと!
とくに最後に出された「里芋しんじょの餡かけ」は、これまでいただいたどの「しんじょ」より美味で、魅了されてしまいました。エビのすり身とレンコンと里芋のハーモニー、香ばしい風味が口いっぱいに広がって、この上ない幸福感に包まれました。

ちょっと大げさじゃないですか、という声が聞こえてきそうですが、大げさでも何でもなくて、厳しい地形や自然を受け入れながら、脈々と育て守られてきた食文化は人を感動させるのだな、とその時も思いましたし、今その気持ちはより一層強まっています。
「大自然を満喫して、おいしい料理を楽しんでください。2017年7月に店がオープンして、今年で3年目。地域の農家との繋がりを密にして、世界農業遺産という大きなブランドをどう生かすか、それが課題ですね」と話されるのは、レストランのオーナーであり、徳島剣山世界農業遺産推進協議会、兼、西渕農産加工研究会会長の小泉靖雄さん。

徳島には知られざる貴重な山文化が残されています。ぜひこのレストランを訪れて、にし阿波の豊かな農村文化に触れてみませんか。
農家レストラン「風和里(ふわり)」
住所:徳島県美馬市穴吹町口山字渕名307
営業時間:11:30~14:30(夜は予約のみ)
定休日:火曜
電話番号:0883-56-0725
※傾斜地農耕システムのイメージ写真は徳島県西部総合県民局からお借りしました。

sachikosuzuki 旅行ジャーナリスト
旅行記者&エディター。高校2年の春、世界史教科書のササン朝ペルシャ唐草模様を見て世界旅行を夢見る。出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です!
カットフルーツ入り!パウチタイプの甘酒「Japanese Superfo
Apr 7th, 2020 | Katie
抜群の栄養価と高い美容効果で「飲む点滴」とも言われている甘酒に新鮮なカットフルーツを入れた「Japanese Superfood KOJI」が登場!持ち運びにも便利なパウチタイプのパッケージで、ワンランク上のライフスタイルにも対応する甘酒ですよ。
感豆富の「大豆のプリン」シリーズから、「和紅茶」フレーバーが新登場!
Mar 23rd, 2020 | Kimiko
徳島の老舗豆腐メーカー「さとの雪」の「感豆富」ブランドから、昨年に発売された大人気の「大豆のプリン」に、新フレーバー「和紅茶」が登場。この「和紅茶」は、ほんのり甘くて渋みが少ない、滋賀県近江産の茶葉が配合されています。滑らかな食感と上質な甘さの大豆プリンに加わった、新フレーバーを是非お試しください。
超人気の徳島めしを実食ルポ!「あらし」「とりとり」「徳島ラーメン奥屋」を
Dec 17th, 2019 | 鈴木幸子
すべて鮮度が命! 何でもかんでも酢橘(すだち)がなくては始まらないのが徳島めし。今回は、行く前から楽しみにしていた筋肉質の「天然の鳴門鯛」、初めていただく徳島地鶏「阿波尾鶏」、炭水化物はムリですという女子でも、絶対ご飯と一緒に食べたくなるヤバ~い「徳島ラーメン」を実食ルポ!
山間傾斜地の伝統農法で作る、究極のベジタリアン料理を実食ルポ【徳島県・に
Dec 15th, 2019 | 鈴木幸子
徳島市内の中心部から西へ約1時間、吉野川沿いをバスで走りさらに30分、九十九折りの山道を走って辿り着いたのは、見晴らしの良い山小屋風の農家レストラン。にし阿波ならではの食材を使った貴重なランチを現地からレポートします!
徳島県の在来種サトウキビで作る和三盆「干菓子づくり」体験ルポ【徳島県・阿
Dec 13th, 2019 | 鈴木幸子
和菓子づくりには欠かせない日本古来のお砂糖「和三盆」ですが、徳島県は、古くから和三盆糖の生産地として知られています。今回は1864年創業という服部製糖所を訪ね、和三盆づくりのプロセスを聞き、その材料となるサトウキビ「竹糖(ちくとう)」畑も見学。茶菓子の「干菓子づくり」を体験してきましたのでリポートいたします。
日本の隠れた「お宝」徳島県美波町とは?「波乗りオフィスへようこそ」の舞台
Apr 4th, 2019 | 春奈
豊かな自然に恵まれた徳島県南部は、知られざる魅力の宝庫。そのなかでも今注目なのが、映画「波乗りオフィスへようこそ」の舞台となった美波町です。素朴な漁師町のたたずまいと、お遍路の町としての表情を併せもつ美波町は、四国の隠れた「お宝」でした。
【徳島】徳島産の米粉を使った絶品チュロス専門店を現地ルポ
Nov 26th, 2018 | 筒井麻由
徳島の中心地「徳島駅」で目にした行列の先は、「CHU CHU CHURROS CAFE」というチュロス専門店。徳島県内限定のお店で、使用している食材も徳島産のもの。徳島名物「CHU CHU CHURROS CAFE」の揚げたてチュロスを現地ルポ。
大好評のBIGモンブランが今年も登場!秋色スイーツ30種以上のハロウィン
Sep 4th, 2018 | Chika
徳島県のルネッサンス リゾート ナルトでは、2018年9月15日~10月31日まで、週末ランチ『フレンチビュッフェ キャトルセゾン』にて、鳴門金時や南瓜、栗など秋の美味を満喫できるハロウィングルメフェアを楽しめます。
南国トロピカルスイーツ35種類が食べ放題!色鮮やかなサマービュッフェ
Jul 21st, 2018 | Chika
ルネッサンス リゾート ナルト(徳島県鳴門市)にある、『フレンチビュッフェ キャトルセゾン』では、9月9日まで、週末ランチ サマービュッフェを開催中です。トロピカルスイーツ35種が食べ放題のサマービュッフェ、メインは肉料理やブイヤベースなど4種から選べます。
マンゴーづくしのフレンチトーストがおいしそう!【ルネッサンス リゾート
Jul 12th, 2018 | Chika
ルネッサンス リゾート ナルト(徳島県鳴門市)の「テラスカフェ オーゲ」では、2018年7月1日~8月31日の期間中、沖縄直送のマンゴーが楽しめる「マンゴー・サマースイーツセレクション」が開催。