
善光寺から続く霊山・戸隠山の戸隠神社

戸隠山の麓に創建以来二千年余り歴史を刻む「戸隠神社」。天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々を御祭神にお祀りしています。

奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなり、五社を巡拝する「五社参拝」。その道は、古来から善光寺と戸隠山をつなぐ「戸隠古道(神道)」として、今でも利用されています。
江戸時代、徳川家康の側近・天海により境内竹木の伐採が厳禁とされ、400年近く開発や破壊から守られてきた信仰と威厳ある地です。
神の領域「杉並木」を歩く

今回目指すは戸隠神社の「奥社」。訪れたのは11月の終わり。バスを降りたら雪で真っ白!奥社への参道の鳥居を前に、戸隠山がそびえ立ち、気持ちが引き締まります。約2㎞の参道を歩く前に、こちらでお手洗いを済ませておきましょう。
道中には子供からお年寄りの方まで幅広い年代の方々がいらっしゃいました。大自然の中、心は開放的に、足元に気を付けて出発です。

ゆるやかな坂道の参道を15分ほど歩むと、神域に邪悪なものが入り込むのを防ぐ「随神門」が見えてきます。茅葺きと朱色の御門。荘厳な空気に背筋が伸びます。

御門をくぐると、樹齢約400年を超える「杉並木」が約500m続いています。広大で圧巻の杉並木に、辺りは心地よい緊張感に包まれ、力が沸いてきます。

この先は電気と水が引かれてない俗世と離れた神の領域。呼吸を整え進みましょう。
生命力満ちる「奥社」
だんだん雪の量も増え、勾配ができ、石段を登ります。「随神門」から約20分ほどして、いよいよ「奥社」に到着です。

御祭神は、天照大神をお導きになった「天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)」。

その名の通り、日差しはポカポカと、太陽に雪が反射しキラキラと。見上げると鋭い戸隠山。
暖かくも、威厳ある神聖な白い世界はまばゆく、疲れが一気に吹き飛んでいく、不思議な感覚。「来てよかった、ずっとここにいたい」素直にそう思える光景が広がっています。

最後に、奥社すぐ近くの「九頭龍社」への参拝もお忘れなく。御祭神の「九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)」は地主神であり、心願成就の御神徳が高く、水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として信仰されています。
誇りある杉並木、未来へつなぐ信仰と観光

遠い昔から厚い信仰ある戸隠神社、地域を見守ってきた巨樹の杉並木は、先人たちが支えてきた、地元の方々の誇り。

地球温暖化・自然災害による被害、観光客増加による踏圧が杉並木の育成に影響しているという問題がある現実。
しかし今、地元の方が先人の知恵に加えた技術と知識を集結し、全力で護っています。観光客1人1人がマナーあるふるまいで、尊敬と感謝の念をもつこと。それが、自分にできるささやかな一歩ではないかと感じます。

いよいよ未来に目を向ける時が来た。そう実感する残したい風景と感動がここにはありました。
[All photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。
1本の木に会いに行く(19)太古の森の息吹「諏訪大社」上社前宮のケヤキ<
Oct 16th, 2020 | 阿部 真人
御柱祭で知られる長野県の諏訪大社。実は諏訪大社はひとつではなく、諏訪湖周辺の4カ所に分かれているのをご存じでしょうか。樹木が重要な意味を持つ諏訪大社の一角に、ひっそりと太古の森の息吹を感じさせるヒノキの大木がありました。
いながきの駄菓子屋探訪14長野県千曲市「光文堂」温泉の旅行客で夜までにぎ
Oct 3rd, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は長野県千曲市の「光文堂」です。
絶景と秘湯に出会う山旅(15)白駒の池と苔むす森、そして蓼科親湯温泉<長
Oct 2nd, 2020 | 阿部 真人
Go Toトラベルキャンペーンが始まり、少しずつ観光地に客足が戻ってきているようですね。というわけで、心を癒やしてくれる不思議な苔の森と、居心地のよい温泉宿への旅はいかがでしょうか。今回は信州・蓼科の白駒の池と苔むす森、そして大正15年創業の老舗宿、蓼科親湯温泉をご紹介します。
北アルプスの絶景、森林浴、信州グルメ・・・スキーだけじゃない「長野県白馬
Sep 21st, 2020 | 水澤敬
夏の暑さも峠を越え、秋の訪れを感じる季節になってきました。いよいよ東京も10月1日からGo Toトラベルキャンペーンの対象になり、秋の行楽シーズン到来です。そこで今回は、これからの季節におすすめな観光地・長野県白馬村をご紹介します。
「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデル!?圧倒的な美しさを放つ木造4階建ての
Sep 3rd, 2020 | わたなべ たい
4つの自家源泉に加え、5つの共同引湯を所有する長野県渋温泉の「歴史の宿 金具屋」。その源泉かけ流しの8つの風呂も魅力ですが、なんと映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルになったともいわれる宿。国の登録有形文化財にも認定される木造4階建ての建物は、圧倒的な美しさを誇っています。
6つの源泉、14種類のお風呂を楽しめる!江戸時代創業の宿「古久屋」【渋温
Aug 7th, 2020 | わたなべ たい
長野県・渋温泉といえば9つの外湯めぐりで知られますが、その外湯をめぐらずとも、館内で湯めぐりを楽しめてしまう宿が「古久屋」。なんと6種類の源泉を14種類のお風呂で堪能できるというから驚き!どんな源泉かけ流しの温泉があるのか期待が高まります。
【長野県・諏訪温泉】レトロロマンチックな国の重要文化財に包まれた「片倉館
May 30th, 2020 | わたなべ たい
長野県・諏訪温泉にあり、千人風呂でも知られている「片倉館」。日帰り入浴施設なのですが、国の重要文化財に指定されているのです。ということは・・・ 昭和初期に建築された国重要文化財の、中世ヨーロッパを彷彿させる雰囲気の中で、ゆったりとお風呂を楽しめる魅惑の温泉施設なのです。
<現地ルポ>地獄谷野猿公苑は猿達のパラダイス!人間のような表情に親近感
Apr 7th, 2020 | AYA
温泉に入る野生の猿達を見られるのは、世界でもここだけと言われる地獄谷野猿公苑。実際に訪れた筆者がアクセス方法の詳細と、猿達の何気ない瞬間を捉えた写真を大公開!行けなくても行った気分を味わえるかも!?
味噌プリン!?信州味噌を使った「八ヶ岳かもしかプリン」が絶品【長野県】
Mar 6th, 2020 | 筒井麻由
信州にある「丸井伊藤商店 発酵パーク」で作られている木樽で2年熟成させた味噌と地元産の牛乳や卵を使った地産地消にこだわりの詰まった「八ヶ岳かもしかプリン」。ありそうでなかった新感覚な味噌プリンは、 ... more