(C)Nao
そもそもジョージアってどこ?
(C)Shutterstock.com
ざっくり言うとジョージアはロシアとトルコの間に位置。国土面積は日本の5分の1ほどの、旧ソ連の小国です。かねてよりジョージア政府が、ロシア語に由来する「グルジア」から「ジョージア」へ切り替えるように各国に要請しており、日本でも2015年から呼び名が変更されました。
日本からの直行便はありませんが、雄大な自然や情緒あふれる街並み、独特の食文化など旅の魅力が満載。おまけに物価が安いということもあいまって、近年バックパッカーを中心に人気を集めるエリアです。
ヒンカリってどんな餃子?
(C)Gerain0812 / Shutterstock.com
ヒンカリ(Khinkali)とは小麦粉で作った皮に豚や牛のひき肉に玉ねぎ、スパイスなどを包んだもの。小籠包のような形状で、茹でて食べるのが一般的。こぶし大ほどの大きさで、他国の餃子よりも圧倒的なサイズ感を誇ります。古くから愛されるジョージアの国民食の一つ。
首都トビリシで絶品ヒンカリが食せるお店はここ!
ヒンカリはレストランやカフェなどの至る場所で食すことができますが、せっかく味わうならハズしたくないところ。今回は、地元民がおすすめするトビリシの名店2軒をご紹介しましょう!
Racha
(C)Nao
トビリシの観光名所、自由広場のほど近くに佇む「Racha」。淡いオレンジ色のレンガが目印。気取らずに楽しめる街の食堂です。
(C)Nao
外観よりもやや重厚な雰囲気漂う店内。お昼時は満席になるほどの人気ぶりなのだそう。メニューはジョージア語、ロシア語、英語の3種類。
(C)Nao
ヒンカリは1個0.8GEL(約30円)と激安。5個からオーダー可能です。餃子の概念が覆るほどの大きさ!隣のグラスと比較してもそのボリューム感がわかります。
(C)Nao
中身は豚肉のミンチや玉ねぎ。スパイスやパクチーの香りが効いていて、エスニックな味わい。普通の餃子より皮が2倍くらい厚く、もっちりと力強い食感です。
撮影のためにナイフでカットしましたが、本来は頭の部分を手で持って食し、さらにてっぺんを残すことがジョージア流なのだそう。試しに全部食べてみたのですが、上部は茹で上がっていないことが判明。勿体無いですがこれは確かに残さざるを得ません…。
Rachaではヒンカリはもちろん、ジョージアの郷土料理を豊富に用意。ジョージア風スープが約190円、鶏肉とニンニクの煮込みが約300円ととにかくリーズナブル。それでいてお味も期待を裏切らないクオリティ。気軽にご当地メニューを楽しみたい時にオススメしたい名店です!
Racha
住所:4 Mikheil Lermontovi St,Tbilisi,Georgia
電話番号:+995 577460532
営業時間:10:00〜23:00
定休日:なし
House of Khinkali
(C)Nao
2軒目はトビリシのメインストリート、ルスタヴェリ大通り近くにある「House of Khinkali」。地元民に親しまれるローカル感溢れるお店です。大きな空間の隅にテーブルが配されているというなんとも不思議なレイアウトが特徴。ちなみに近くに「Khinkali House」という紛らわしい店名のレストランがあるので訪れる際は注意してくださいね。
(C)Nao
ポークのヒンカリ(1個0.75GEL、約29円)とマッシュルームのヒンカリ(1個0.6GEL、約23円)。
(C)Nao
ジョージア流にてっぺんを持っていただいてみましょう。女性にしては手が大きな筆者ですが、それでもヒンカリの圧倒的なサイズ感が一目瞭然です。
(C)Nao
ポークのヒンカリは豚肉の濃厚なコクと肉汁がギュギュッと凝縮。玉ねぎの甘味やスパイスの辛味、パクチーの香りが三位一体に!見た目は水餃子ながらも全く異なるエスニックな味わい。
(C)Nao
ひときわ感動したのがマッシュルームのヒンカリ。炒められたマッシュルームは旨味が際立ち、まろやかさと甘味が秀逸。お肉が入っていないのが信じられないほどのジューシー感。ぜひ試していただきたい逸品です。
House of Khinkali
住所:Bartavashvili Street | Opposite bus stop, Tbilisi, Georgia
電話番号:+995 593142253
営業時間:11:00〜23:00
定休日:なし
圧倒的なサイズ感やユニークな見た目はもちろん、味わいも感動の「ヒンカリ」。餃子マニアならわざわざジョージアに行く価値大の魅惑のグルメであること間違いなしです。
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【再現レシピ】お家で簡単に作れる!復刻した「松屋シュクメルリ鍋」をもっと
Feb 4th, 2021 | Nao
SNSで大反響を呼び、日本にジョージアという国名を知らしめた松屋の大ヒットメニュー「シュクメルリ鍋」。昨年開催された「松屋復刻メニュー総選挙」で1位を獲得し、この冬カムバックするなど話題に事欠きません。筆者も先日シュクメルリ鍋と再会を果たしたのですが、今年もまた超絶ニンニク感の虜に。そんな中、クックパッドで松屋公式レシピが公開されているのを発見!レシピを参考に、本場ジョージアスタイルも取り入れて作ったところ、えらいおいしく仕上がったのでご紹介させてください。
待望の復刻!松屋「シュクメルリ鍋」を実食し、人気の秘密を勝手に考察してみ
Jan 31st, 2021 | Nao
昨年、一世を風靡した松屋の「シュクメルリ鍋」。超絶なニンニク感と唯一無二の味わいが評判を呼び、SNSで瞬く間に話題になったのは記憶に新しいところ。なんとその「シュクメルリ鍋」がカムバック!2021年1月19日より期間限定で復刻販売されています。ご時世に合わせて、テイクアウトするとアルミ鍋が供されるといううれしいサービスも。約1年ぶりにシュクメりましたので、実食ルポと勝手な考察をお伝えさせてください。
【新型コロナ終息後に食べに行きたい世界の料理】美食の宝庫ジョージアグルメ
May 18th, 2020 | TABIZINE編集部
北をロシア、南をトルコに挟まれたヨーロッパの小国「ジョージア」。かつてグルジアと呼ばれていた南コーカサスの国の一つです。豊かな自然の中に歴史的建造物も数多く現存しており、近年訪れる人が増えている注目のエリア。さらには、物価の安さから日本の移住者も増えています。そんなジョージアに行ったら必ず食べたい絶品料理5選を紹介します。
最先端のジョージアを堪能!料理も雰囲気もハイセンスなレストラン2軒【トビ
Mar 28th, 2020 | Nao
ロシアやトルコなどに隣接し、古くから独自の文化を育んできたコーカサスの秘境ジョージア(旧グルジア)。首都トビリシには歴史的な名所だけでなく、現代的でハイセンスなスポットも多く点在。新旧多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。今回は地元のお洒落ピープルたちが集うレストランをピックアップ。最先端のカルチャーを感じてみませんか?
ニンニク好きなら絶対に作ってほしい!悶絶するほど超美味なジョージア名物「
Mar 22nd, 2020 | Nao
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。在宅勤務に切り替わった人も多いのではないでしょうか。家にこもりがちな生活が続くとストレスは溜まるもの。こんな時こそ美味しい料理を作って気分転換してみるのはいかがでしょう。今回は、人に会う機会が少ないこの時期だからこそ思いっきり堪能できる、ジョージア流ニンニク料理をご紹介!
こんな大きな餃子見たことない!圧倒的なサイズ感を誇るジョージアの餃子「ヒ
Jan 18th, 2020 | Nao
中国はもちろん、ユーラシア大陸全体で食べられている餃子。国や地域それぞれに個性が光る餃子ですが、ジョージアのそれは驚くべき大きさとビジュアルを誇り、圧倒的なインパクトを放っているんですよ。今回はそんなジョージア版餃子「ヒンカリ」をご紹介!
【連載】ベストシーズンを迎える海外の旅先 <7月編 ジョージア>
Jul 1st, 2019 | 春奈
この連載では、1ヵ月ごとに、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの海外の旅先を紹介していきます。第7回目となる7月におすすめの旅先は、コーカサスの小国ジョージア。日本ではまだまだ認知度が低いものの、バックパッカーのあいだでは沈没地として有名で、エキゾチックな町並みに雄大な自然、世界屈指の美食など、知られざる魅力が満載の秘境です。
定番観光地に飽きた人が行く秘境、コーカサス三国ってどんなところ?
Apr 9th, 2019 | 春奈
南コーカサスに位置するジョージア(旧グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャンは「コーカサス三国」と呼ばれ、ヨーロッパに分類されることもあれば、アジアに分類されることもある、独自の立ち位置の国々。ミステリアスな雰囲気に包まれた秘境、「コーカサス三国」とは?
意外な料理も登場!ぜひ味わいたい、マルタのおすすめ料理6選
Feb 9th, 2019 | あやみ
地中海に浮かぶ島国「マルタ」では、伝統的な料理から新鮮な魚介類を使った料理、イタリア料理、お手軽なファーストフードまで幅広い料理を味わうことができます。マルタに行ったらぜひ味わいたい美味しい料理を6つご紹介。
中世の街並みが残る、マルタの古都「イムディーナ」がすごかった
Jan 4th, 2019 | あやみ
「地中海のへそ」と呼ばれている島国、マルタ。マルタには中世の面影が色濃く残る古都「イムディーナ」があります。城壁に囲まれたイムディーナは、狭い路地が多い、静寂の町。そんなイムディーナを探索してきました。