
その立地から「アジアとヨーロッパの交差点」とも呼ばれるジョージアの料理は、コーカサス山脈の牧畜による乳製品の濃厚な味わいや、中東からくるスパイシーな香辛料など、多彩な食文化が融合した独特の味わいが特徴です。それでは、お腹を空かせて読んでみてください。
鶏肉をクリームと大量のニンニクで味わう「シュクメルリ」

「シュクメルリ」なら知ってる!という人も多いのではないでしょうか。昨年末、牛丼チェーンの松屋が期間限定メニューとして販売したことで、大きな話題となりました。鶏肉を牛乳やサワークリーム、大量のニンニクで煮込んだ料理で、現地のレストランでは土鍋にグツグツに煮込んだ状態で提供されることが多いです。
クリーミーに煮込んだ鶏肉と、にんにくのパンチの効いた香りがたまりません。ジョージアを訪れたら最初に食べてほしい料理です。
ジョージアの国民食 チーズ入りパン「ハチャプリ」

街中のいたるところに専門店があるほど、ジョージアの国民食として知られている「ハチャプリ」。舟形の平らな生地の中央にチーズを乗せたパン料理です。
ハチャプリは、チーズの上にのせる具材によってメニューが異なります。初めてならぜひ、「アジャルリ」という種類のハチャプリを食べてみてください。チーズの上に生卵とバターを乗せて、それをかき混ぜながらパンと一緒にほおばるのがジョージア流。先ほど紹介したシュクメルリを食べたら、翌朝は専門店で焼き立てのハチャプリを楽しんでみてください。
見た目はまるで小籠包!?「ヒンカリ」

ツノが生えたような見た目が印象的な、小籠包の「ヒンカリ」。中に肉と野菜が入っていて、周りの皮を開けると中から旨味たっぷりの肉汁が溢れ出てきます。火傷しないように気を付けながら肉汁を飲み干したら、てっぺんを持ちながらかぶりつきましょう。
シンプルに肉と野菜が入ったヒンカリや、パクチーが香るスパイシーなヒンカリ、ジャガイモ、マッシュルーム入りのものなど、様々なバリエーションをオーダーして食べ比べるのも楽しいですよ。
牛肉のうまみに思わずとろける濃厚シチュー「オーストリ」

ジョージア風ビーフシチューの「オーストリ」。トマトをベースに、甘いジョージアワインで牛肉、にんにく、玉ねぎなどを入れて煮込んだ濃厚シチューです。具材である肉の部位や使っている香辛料などで、お店により味は様々ですが、どれも美味しい!濃厚なシチューに、ほろほろに煮込んだ牛肉の旨味が溢れます。
パンを別でオーダーして、シチューにつけながら食べるのがおすすめ。お酒にも合いますよ。
シメはやっぱりジョージア伝統のデザートで「チュルチュヘラ」

シメはやっぱり現地のデザートを食べたい!そんなときは、ぜひジョージアを代表するスイーツ「チュルチュヘラ」を食べてみることをおすすめします。ぶどうの果汁・小麦粉・ナッツなどが原材料の飴菓子で、ワイン製造の際に余ったぶどうで作られた保存食が発祥とされています(実はジョージアはワイン発祥の地としても有名)。
ちなみに、チュルチュヘラの中身には、ナッツを崩れないようにするための糸が入っているので、一緒に食べてしまわないように気を付けてくださいね。いろいろな味のチュルチュヘラを売っている専門店があり、日持ちするのでお土産にもピッタリです。
美食の宝庫ジョージアで絶品グルメを楽しもう!

今は旅行が難しい時期ですが、今回紹介した絶品グルメや、コーカサス山脈の絶景など、見どころがたくさんのジョージア。ぜひ次の旅行の候補に入れてみてはいかがでしょうか?
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【再現レシピ】お家で簡単に作れる!復刻した「松屋シュクメルリ鍋」をもっと
Feb 4th, 2021 | Nao
SNSで大反響を呼び、日本にジョージアという国名を知らしめた松屋の大ヒットメニュー「シュクメルリ鍋」。昨年開催された「松屋復刻メニュー総選挙」で1位を獲得し、この冬カムバックするなど話題に事欠きません。筆者も先日シュクメルリ鍋と再会を果たしたのですが、今年もまた超絶ニンニク感の虜に。そんな中、クックパッドで松屋公式レシピが公開されているのを発見!レシピを参考に、本場ジョージアスタイルも取り入れて作ったところ、えらいおいしく仕上がったのでご紹介させてください。
待望の復刻!松屋「シュクメルリ鍋」を実食し、人気の秘密を勝手に考察してみ
Jan 31st, 2021 | Nao
昨年、一世を風靡した松屋の「シュクメルリ鍋」。超絶なニンニク感と唯一無二の味わいが評判を呼び、SNSで瞬く間に話題になったのは記憶に新しいところ。なんとその「シュクメルリ鍋」がカムバック!2021年1月19日より期間限定で復刻販売されています。ご時世に合わせて、テイクアウトするとアルミ鍋が供されるといううれしいサービスも。約1年ぶりにシュクメりましたので、実食ルポと勝手な考察をお伝えさせてください。
【新型コロナ終息後に食べに行きたい世界の料理】美食の宝庫ジョージアグルメ
May 18th, 2020 | TABIZINE編集部
北をロシア、南をトルコに挟まれたヨーロッパの小国「ジョージア」。かつてグルジアと呼ばれていた南コーカサスの国の一つです。豊かな自然の中に歴史的建造物も数多く現存しており、近年訪れる人が増えている注目のエリア。さらには、物価の安さから日本の移住者も増えています。そんなジョージアに行ったら必ず食べたい絶品料理5選を紹介します。
最先端のジョージアを堪能!料理も雰囲気もハイセンスなレストラン2軒【トビ
Mar 28th, 2020 | Nao
ロシアやトルコなどに隣接し、古くから独自の文化を育んできたコーカサスの秘境ジョージア(旧グルジア)。首都トビリシには歴史的な名所だけでなく、現代的でハイセンスなスポットも多く点在。新旧多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。今回は地元のお洒落ピープルたちが集うレストランをピックアップ。最先端のカルチャーを感じてみませんか?
ニンニク好きなら絶対に作ってほしい!悶絶するほど超美味なジョージア名物「
Mar 22nd, 2020 | Nao
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。在宅勤務に切り替わった人も多いのではないでしょうか。家にこもりがちな生活が続くとストレスは溜まるもの。こんな時こそ美味しい料理を作って気分転換してみるのはいかがでしょう。今回は、人に会う機会が少ないこの時期だからこそ思いっきり堪能できる、ジョージア流ニンニク料理をご紹介!
こんな大きな餃子見たことない!圧倒的なサイズ感を誇るジョージアの餃子「ヒ
Jan 18th, 2020 | Nao
中国はもちろん、ユーラシア大陸全体で食べられている餃子。国や地域それぞれに個性が光る餃子ですが、ジョージアのそれは驚くべき大きさとビジュアルを誇り、圧倒的なインパクトを放っているんですよ。今回はそんなジョージア版餃子「ヒンカリ」をご紹介!
【連載】ベストシーズンを迎える海外の旅先 <7月編 ジョージア>
Jul 1st, 2019 | 春奈
この連載では、1ヵ月ごとに、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの海外の旅先を紹介していきます。第7回目となる7月におすすめの旅先は、コーカサスの小国ジョージア。日本ではまだまだ認知度が低いものの、バックパッカーのあいだでは沈没地として有名で、エキゾチックな町並みに雄大な自然、世界屈指の美食など、知られざる魅力が満載の秘境です。
定番観光地に飽きた人が行く秘境、コーカサス三国ってどんなところ?
Apr 9th, 2019 | 春奈
南コーカサスに位置するジョージア(旧グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャンは「コーカサス三国」と呼ばれ、ヨーロッパに分類されることもあれば、アジアに分類されることもある、独自の立ち位置の国々。ミステリアスな雰囲気に包まれた秘境、「コーカサス三国」とは?
意外な料理も登場!ぜひ味わいたい、マルタのおすすめ料理6選
Feb 9th, 2019 | あやみ
地中海に浮かぶ島国「マルタ」では、伝統的な料理から新鮮な魚介類を使った料理、イタリア料理、お手軽なファーストフードまで幅広い料理を味わうことができます。マルタに行ったらぜひ味わいたい美味しい料理を6つご紹介。
中世の街並みが残る、マルタの古都「イムディーナ」がすごかった
Jan 4th, 2019 | あやみ
「地中海のへそ」と呼ばれている島国、マルタ。マルタには中世の面影が色濃く残る古都「イムディーナ」があります。城壁に囲まれたイムディーナは、狭い路地が多い、静寂の町。そんなイムディーナを探索してきました。